※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「基礎体力」と「余力の確保」で学費を効率的に貯める方法

コラム コラム

  「学費って一体いくらあればいいの?」という疑問をお持ちの方は多いと思います。その疑問に答える為、まず支払う学費を「基礎体力」と「余力」の2つの視点で見てみたいと思います。

まずは年間50万の「基礎体力」を

  小学校入学から大学まで、学費総額のうち年間50万は「学費」としてではなく「基本生活費」として支出しましょう。基本生活費とは食費や光熱費などと同じように、貯蓄を切り崩すことなく日々の月収で支払う出費と考えて下さい。

  お子さんの年齢が上がるにつれ教育費の金額は上がりますが、50万円を基本生活費で賄う習慣がついていれば、その分特別費である学費の支払い余力が多くなります。年間50万円は、いわば学費の基礎体力といえるでしょう。

  「どうして50万円なの?」

  一般的に公立の小中学校であれば年間学費は50万以内に収まります。公立に通うなら貯金を切り崩さないで学費を賄えることになりますし、「別途貯蓄する」ということがやりやすくなります。

高校・大学入学前までに「余力の確保」をしよう

  小中の学費を基本生活費で賄えば、その分貯蓄ができます。元々50万までは生活費から支出する習慣がついていますから、それを超える部分の積み立てをしておくと安心です。

  例えば、私立高校の学費目安は3年間で300万円といわれています。150万は基礎体力で足りますので、残り150万を貯める必要があります。

  同じように、大学の学費も総額から基礎体力200万円(50万×4年)を引けばいくら貯蓄していけばいいのかが見えてきます。

  仮に大学の費用を500万円とすると残り300万円が必要貯蓄額となります。お子さんが生まれたときから積み立てをするとしたら、月13800円の積み立てで18歳の時には大学資金約300万円が貯まります。

  学費をまるまる全て貯めようと考えると毎月の積立額は相当多くなります。ということで基本生活費から支出する「基礎体力」と、積立からなる「余力の確保」の二つに分けて上手く学費を用意する方法の提案でした。

《横山 晴美》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

横山 晴美

横山 晴美

ライフプラン応援事務所 代表 自身の結婚・退職を経て、ライフプランとお金の知識の重要性を感じFP資格を取得。2013年「あなたの家計はあなたが守る」を信念とした「ライフプラン応援事務所」を立ち上げる。以後、個別相談・マネーセミナー・執筆と活動の幅を徐々に広げている。住宅・子育て・老後といった普通の人がぶつかるお金の問題を解決すべく活動。 <保有資格>:住宅ローンアドバイザー 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集