※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

金利が動き始めた今、どう行動するかで家庭の貯蓄額に大きな差がつく

コラム コラム

  こんにちは、渡辺のりおです。FPとして起業する時のことです。「会社を辞めて住宅ローンの返済は大丈夫かなぁ」今だから言えますが、当時は内心ドキドキでした。それもそのはず、住宅ローンは毎月決まった支出の中でも、大きなウエィトを占めています。

  今回は、その住宅ローンと金利についてのお話です。

  ここ数週間、新聞やニュースでは、「長期金利」に関する報道が増えました。金利が上がると住宅ローンの金利も上がることが解説されていますね。住宅の購入を考えておられるご家庭や、既に変動金利で借りておられるご家庭など、金利の動きは多くのご家庭に影響があります。

  でも、よく考えてみると、金利上昇の影響を受けるのは、住宅ローンのようにお金を借りる時だけではありませんね。例えば定期預金の金利など、お金を殖やす時の金利も上がるわけです。お金を「借りる金利」と「殖やす金利」の両面で考えてみると、金利が動き始めた今、どのように行動するかで大きな差がつきそうです。

  実際にどの程度の差が付くのか、例をあげて見てみることにしましょう。

【試算の前提条件】

  借入額 3,000万円
  返済期間35年
  元利均等返済
  ボーナス返済なし
  5年経過後(残り返済期間30年)に、金利が1%から3%に上昇
  以降、完済まで金利が3%のままと仮定します。

  当初5年は、月々 84,685円の返済。
  金利が3%に上がる6年目からは、月々 111,005円の返済です。
  毎月の返済額は26,320円増えることになります。

  では、金利が上がる前に、固定金利に借り換えをしていた場合はどうでしょうか。

  全期間固定金利の2%で借り換えをして、金利上昇後の30年間を比較してみます。
  金利が2%の場合、月々の返済額は 97,318円となります。

  3%に上昇した時(111,005円)と比べると、毎月13,687円返済額が少なくなります。
  30年間の合計だと4,927,320円もの違いがあります。(借り換えにかかる諸費用は考慮していません)

  さらに、金利3%と金利2%の毎月返済額の差額、 13,687円を積み立てした場合を見てみましょう。

  【試算の前提条件】

  毎月積立額 13,687円
  金利(年率)3%
  年複利
  運用期間 30年間(住宅ローンの完済までの期間)

  すると、30年後の元利合計は7,995,860円になります。

  この条件で比較をした場合、約800万円もの差が付くことが判ります。

  金利は「いつ」「どこまで」上がるかわかりませんが、史上最低と言われてきた金利に動きが出始めました。今後の金利の動きをどう判断するかで、ご家庭の貯蓄額に大きな差がつきそうですね。

《渡辺 紀夫》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

渡辺 紀夫

渡辺 紀夫

株式会社 デルフィー 代表取締役 兵庫県西宮市を拠点に活動しています。毎月15世帯ほどのご家族が相談にみえられますが、よく「FPって、もっと敷居が高いと思ってました。」と言われます。学校で教わらない住宅ローンや保険など、きっと多くの人が誰かに相談したいはず。FPがもっと身近な存在になることを願いながら、毎日ワクワクしています。 <保有資格>:CFP®、1級FP技能士、住宅ローンアドバイザー、トータル・ライフ・コンサルタント 他 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集