※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

人はなぜ「100%」に惹かれるのか? 行動経済学の「確実性効果」

コラム コラム
人はなぜ「100%」に惹かれるのか? 行動経済学の「確実性効果」

 さて今回は、行動経済学に目を向けてみたいと思います。

行動経済学とは!?

 冷静で合理的な人間を前提とする伝統的経済学に対して、現実的な人間の心理や社会性を考慮するのが行動経済学です。

 一般的に人間は、常に合理的に物事を考えているようでも、実は非合理的な行動をとっていることが多々あります。ただ、今までの経済学では、この外から見えない“心の動き”を、誰もが妥当と認めることができる客観的な方法が無かったため、「合理的」に考えざるを得なかったわけです。

 しかしながら、不動産や株式市場における“バブル”とは、後から振り返れば、決して合理的な投資行動とは言えず、まさに人間の非合理的行動の代表例ということができます。したがって、最近では、経済学や資産運用の世界においても、この行動経済学に注目が集まっているのです。

気付きにくい勘違い「確実性効果」

 行動経済学の“気付きにくい勘違い”の一つに、「確実性効果」というものがあります。これは、その名の通り確実性を重視する人間の心理状態を表しています。

 例えば、カードゲームで考えてみましょう。

<ケース1>

 いまここに、15万円を確実に受け取ることができるカードAと、80%の確率で20万円・20%の確率で0円となるカードBがあったとします。

 あなたなら、どちらのカードを引くでしょうか?

 たぶん、多くの人がカードAを選ぶと思います。なぜなら、“確実”に15万円を手にできるからです。

<ケース2>

 では、次に、5%の確率で15万円受け取れるカードCと、4%の確率で20万円受け取ることができるカードDの場合は、どうでしょうか?

 私の経験上、この場合Dを選ぶ人が大半です。その理由の多くは、「4%と5%程度の確率の違いなら、5万円多くもらえたほうがよいから」といったものです。

 しかし、実はこの2つのケースの選択方法には、矛盾があります。

 上記の例は、以下のように言い換えることができます。

「カードCは5%の確率でカードAと同じ15万円を受け取れ、カードDは4%の確率でカードBと同じく20万円を受け取れる」

したがって、確率としては同じなのに、なぜ、ケース1ではカードAを、ケース2ではカードDを選ぶのでしょうか。


「確実性効果」の落とし穴

 それはまさに、そこに人間の心理状態が影響しています。

 一般的に、人は起こる確率が高いほど、より確実なものを選ぶ傾向があります。ケース1で、カードAを選択する人が多いのはその典型例です。

 それに対し、ケース2のように起こる確率が低い場合は、大きな利益を得られる確率を過大評価する傾向があるため、カードDを選択しやすくなるのです。

 さらに、ケース1の例では、圧倒的にカードAが選ばれる理由があります。それは、この確率が“100%”だからです。投資の世界に置き換えれば、カードAさえ選んでおけば、何も考えず、100%損が無く儲けることができるからです。

 したがって、私は、この“100%”という確率は、特に人間の心理に与える影響が大きいと感じています。そして、“100%損しない”ということは、投資でいえば「元本保証」ということです。

 世の中の多くの詐欺事件が、この「元本保証」を謳い、何度となく騙され続ける人が後を絶たないのは、まさに、この人間の心理を突いた儲け話だからなのです

 でも、しっかりと人間の心理を理解しておけば、惑わされることもないでしょう。皆さんは、くれぐれも、気をつけてください。(執筆者:荒川 雄一)

《荒川 雄一》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

荒川 雄一

荒川 雄一

IFA JAPAN®株式会社 代表取締役社長兼CEO 国際フィナンシャルコンサルタント 投資顧問会社 IFA JAPAN®株式会社ほかリンクスグループ3社の代表を務める。中小企業診断士、日本FP協会認定CFP®。現在、金融機関に影響を受けない独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)として、国内外の金融商品を用いた「海外分散投資」や「モデルポートフォリオ運用」を専門としている。中でも、海外ファンドを用いた「ポートフォリオ・マネジメント・サービス(PMS)®」の評価は高い。また、投資教育にも力を入れており、国立高知大学非常勤講師など、講演回数700回以上。日本経済新聞ほか、各マネー誌など執筆多数。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集