※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか?

コラム コラム
国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか?

 つい先ごろまで、0.6%程度だった長期金利が、1月6日の時点では、0.285%と半減以下に低下しています。

 この原因は、原油下落による中東やロシアなどの原産国およびギリシャのEU離脱や欧州などの経済状況が悪化するとの見方から、リスク回避のため株式などが売られ、安全資産とされている債券、なかでも日本の国債が買われているからです。

 ということは、債券価格、つまり国債の価格が上昇していることになります。

 では、なぜ、債券価格が上がれば、金利が下がるのか? そのしくみは次の通りです。

債券価格と利回り 投資家Aさん債券価格と利回り 投資家Bさん

 仮に、投資家Aさんは、昨年12月に国債を発行価格98円で買いました。一方、1月になって、国債の人気が高まり、購入者が増えました。投資家Bさんも、前月より1円高かいけれど、発行価格99円で国債を買いました。

 AさんとBさんの実質金利(実質債券利回り)は上表(例)のとおりですが、Aさんが買った12月とBさんが買った1月の債券価格を比べると、購入者が多い1月が高く、その結果、1月の実質利回りは、低下するしくみとなります。

 これと反対に、経済状況が改善してくれば、多少のリスクを取っても、他の市場金利が高い方の金融商品を買います。そうすると、安全資産の国債が売られるので、債券価格は下がり、逆に実質利回りは上がるしくみとなります。

 つまり、上表の通り、債券価格と債券利回りは、いつも逆の関係となっています。(執筆者:小林 仁志)

※公表値は、新発(しんぱつ)国債(こくさい)10年物(新規に発行する国債)の利回りを長期金利の指標としているのが一般的です。

《小林 仁志》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

小林 仁志

執筆者:CFP、1級FP技能士 小林 仁志 小林 仁志

オフィスアセットポート 代表 山梨県生まれ。電器メーカーに入社後本社および米国・シンガポール・マレーシア等の事業所に勤務。在職中は財務経理を中心に総務人事・経営戦略・内部監査等の職種を経験したほか、同社の子会社監査役を務め2011年退任、2012年4月より独立系FPとして事業活動を開始。専門分野においては、特に団塊世代の年金・医療保険・税金等のリタイアメントプランや旅行とお金のプラン、住宅ローンや保険の見直し、株式・投資信託等の資産運用など。 <保有資格>:CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、総合旅行業務取扱管理者、登録ロングステイアドバイザー(ロングステイ財団)、他 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集