※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

1.15スイスショックで目が覚めた! FX取引通貨の重要性とは

投資 FX
1.15スイスショックで目が覚めた! FX取引通貨の重要性とは

2015年1月15日、久々にFX業界に激震が走りました。スイスの中央銀行にあたるスイス国立銀行が、それまで実施していた無制限の市場介入を停止すると発表したのが15日。そのすぐ後にスイスフランが急騰し、それまでフラン売りのポジションを取っていた投資家たちが巨額な損失を被ったというわけです。


 しかしFXを少しでもかじったことがある方ならば、「FX取引で支払えないほどの損失を計上するってどういうこと?」と思ったかもしれませんね。

 というのも、FXには強制決済(強制ロスカット)というシステムが備わっており、担保として預けておいた証拠金が規定の割合(FX会社によって異なる)に達すると、強制的に取引中の通貨を決済することになっています。

 もちろん、強制決済に至るまで損切りをしないFXトレーダーはほとんどおらず、「逆指値注文」による損切り注文を発注しておけば、一定以上の含み損が出た時点で逆指値注文による決済注文が約定されることとなっています。これはFX取引の基本ですから、当時スイスフランの取引をしていたトレーダーたちは、きっと逆指値注文を発注していたはずです。

 しかし、注文が約定せず、一定の証拠金を残して強制決済となるはずのシステムも発動しなかった、いや、発動できなかった状況が発生してしまったというわけなんです。注文通りのレートで約定できなかったスリッページという問題ではなく、損失がマイナスになるまでポジション解消できなかったことが一つの問題点なのです。

再認識された取引通貨の重要性

 では、FXトレーダーが損失を抱えることになった根本的な問題点はどこにあるのでしょうか? 注文を約定できなかったFX会社のシステムやサーバーに問題があるのでしょうか?

 いいえ、問題点はそこではありません。スイスショックであらためて判明したのは、取引通貨の重要性です。

 スイスフランは「有事のフラン買い」と言われるほど、安全通貨として注目されているのですが、米ドル、ユーロ、日本円と比べて流動性が圧倒的に低いのが難点です。流動性の低い通貨が故に、FXトレーダーの巨額損失という問題が起きてしまったのです。

 「流動性が高い低い」というのは、需要と供給が多いか少ないかを表します。流動性が高いということは、それだけ需要と供給が多いので取引しやすい通貨である、という意味になります。スイスフランは流動性が低い通貨なので、トレーダーの思うところで売買できないリスクがあったということなんです。

 「流動性の高い通貨を売買しよう」という決まり文句をネットサイトでよく見かけますが、今回のスイスショックであらためてその重要性が浮き彫りになったと言わざるを得ません。

 じゃあ、スイスフランがダメならどの通貨が流動性が高く取引しやすいのか、と考えるべきだと思うのですが、BIS(国際決済銀行)が3年毎に発表する外国為替市場における通貨別取引割合のデーターを参考にすると…

【2013年4月取引高の通貨別シェアトップ3(合計200%)】
1位:米ドル87%
2位:ユーロ33%
3位:円23%

【通貨ペアの取引高シェアトップ3】
1位:米ドル/ユーロ24%
2位:米ドル/円18%
3位:米ドル/英ポンド9%

(データ元:国際決済銀行 http://www.bis.org/index.htm)

 上記データを参考にすると、流動性の高い通貨は米ドル、ユーロ、円の3通貨。つまり、この3通貨のいずれかを組み合わせた通貨ペアを取引するのが、FXの基本と言えそうです。スイスショックを教訓として、初心にかえりFX取引をしたいものです。(執筆者:堀 聖人)

《堀 聖人》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

堀 聖人

堀 聖人

「お金のために働くのではなく、お金に働いてもらう」ことをライフテーマとするアラフォー。銀行にお金を預けるだけでは時間とお金を活かしきれていないと悟り、お金がお金を生む仕組みを独学で学ぶ。投資歴は株式投資8年、FX3年。開設済み証券口座は5口座、FX口座は10口座以上。株式投資、FX投資、クレジットカードをメインに鋭い視点からなるコラム執筆中。日経ヴェリタスなどでもコメント。 <保有資格>:第二種証券外務員資格 <メディア掲載>:日経ヴェリタス 2015年11月15日号、 株完全ガイド(晋遊舎) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集