※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

為替相場はどう決まるのか? こんな時に円高や円安になる

コラム コラム
為替相場はどう決まるのか? こんな時に円高や円安になる

 最近為替に関するコラム記事がありました。「円高」とか「円安」の意味はご理解頂いたかと思いますが、それでは何故円高になったり、円安になったりするのでしょうか? 今日はこの点について少し考えてみたいと思います。


需要と供給によって決まるとはどういうこと?

 為替の決定要因というと難しく考えがちですし、多くの学者やエコノミストが説を唱えていますが、一般的には「需要と供給」によって価値は決まります。(ここでは円とドルという通貨で考えてみましょう。)

 日本の企業が海外に商品を輸出してその代金として外貨(ドル)を受け取ったとします。その企業は輸出代金で得たドルを日本円に交換してその企業の経営を行うための資金として利用します。(輸出製品を作る為の原材料を購入したり、従業員の給料を支払ったりという事です)

 つまりここでどういう事が起きるかと言うと、ドルを円に交換するという事は円に対する需要があるという事です。極端な事を言うと、日本中の企業が輸出をしてドルを円に交換しようとすると円の需要が増えるので為替は円高に傾くという事になります。

 逆に日本中の企業が国内で生産するよりも海外から輸入した方がコスト安になると言う理由で輸入を増やした場合、輸入代金のドルを支払う為に円を売ってドルを買うという行為になります。つまりドルに対する需要が増えるので、為替は円安に動くと言う事になります。

 ちょっと極端な例で説明しましたが、「需給関係」は円高や円安になる一つの要因となるという事です。

金利要因やその他の要因も

 その他には金利要因と言うのもあります。例えばドル預金をすると利子が年率1%になり、円預金だと年率0.5%の利子しかつかないとしましょう。皆さんはどちらの通貨で預金したいと考えますか? 誰でも0.5%の利子しかない通貨より1%の利子を得られる通貨で預金したいですよね。従ってここで起きる事は円を売ってドルを買うと言う行為ですから、為替相場はどうなるかと言うと、「円安」ですね。

 後は経済力の強い国の通貨は安心できるので買われる(=その国の通貨高)という傾向もあります。

 「ちょっと待って! 民主党政権時代に日本経済はどん底だったし、円金利はゼロに近かったのに「円高」になって、多くの輸出企業は悲鳴を上げていたではないか?」という声も聞こえてきそうですね。では次回は何故、このような現象が起きたのかを少し考えてみたいと思います。(執筆者:佐藤 英二)

《佐藤 英二》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐藤 英二

佐藤 英二

1974年3月青山学院大学経済学部卒業後、日綿実業株式会社(現双日株式会社)入社財務、食料、保険等の部門の業務を経て、2012年3月末定年退職。子会社の保険代理店勤務時代にファイナンシャルプランナー資格(CFP)を取得。セミナー等でライフプラン中心の講師、日本FP協会主催の相談会での相談員を経験し、丁寧に解りやすくをモットーに活動している。座右の銘は「努力は裏切らない」「継続は力」の二つ。いずれも「長い人生、一喜一憂するより粘り強く生きようよ」という意味合いです。2013年度日本FP協会「暮らしとお金の相談室」相談員。 <保有資格>:CFP及び1級ファイナンシャル技能士、金融知力普及協会認定インストラクター、日本証券アナリスト協会検定会員補(2013年4月登録申請) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集