※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

知っておきたいエンディングノート活用法 遺言との違いも解説

税金 相続・贈与
知っておきたいエンディングノート活用法 遺言との違いも解説

空き家問題、無縁仏、相続問題…

 
 超高齢化社会を迎える日本で、今までになかった様々な問題が浮き彫りになっています。

 近年、終活という言葉が頻繁に使われるようになり、人生の終わりを自分で準備するということに対する意識が高まっています。そんな問題を解決するツールがエンディングノートです。

 2011年にはエンディングノートをテーマにしたドキュメント映画が公開され、話題になりました。最近では書店でも販売されており、多くの人に認識されるようになりました。


エンディングノートの活用法

 エンディングノート=遺言と捉える方も少なくありません。

しかし、遺言とは似て非なるもので違いをまとめると…


 遺言のような法的拘束力がなく、家庭裁判所の検認も公証人の立ち合いも必要ありません。遺言は死後にその意思を実行させる効果があり、法律的な権限があり、相続のもめごと回避する役割があります。

 しかし、遺言は形式が決まっている分、残された家族へのメッセージにはなりません。形式に従わなくてはならず、無効になることもあります。

 エンディングノートは、形式がなく、法的拘束勅もありませんが、無効になることもありません書いてあることがそのまま家族へのメッセージとなります。

 貯蓄・財産、不動産、保険、終末医療、介護、葬式など財産や老後に関すること…

 家族への感謝のメッセージや交友関係、家系図などの人間関係に関すること…

 遺言では決して、書ききれないこと、伝わらないことを書き記すことができます。

 死ぬ前に、あるいは認知症になる前に、家族に伝えておきたいこと、家族からも普段聞きづらいことを書き記して、いざという時の家族の負担を軽減する意味でも大きな役割を果たします。(執筆者:森 泰隆)

《森 泰隆》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

森 泰隆

森 泰隆

TRI-WOOD 介護・終活支援事業部  従来のライフプランだけでなく、終活・シニアライフプランをサポートするFPです。 <実績>信用金庫のフリーペーパーや金融会社のネット記事などを担当。ゆめのたね放送局にゲスト出演 ≪保有資格≫ファイナンシャルプランナー(AFP) / 年金アドバイザー / 終活ガイド(上級) / エンディングノート認定講師 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集