※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

年金の記録で問題が起こりやすい「国民年金3号被保険者」の注意点

税金 年金
年金の記録で問題が起こりやすい「国民年金3号被保険者」の注意点

私は年金事務所で老齢年金請求の対応をしていますが、お客様の年金加入履歴に問題があることがわかり、その場で手続が完了しないことが時々あります。そういうケースの多くが国民年金3号被保険者に関するものです。


3号被保険者とは2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の者となっています。女性に限るわけではなく、妻に扶養されている夫でもいいのですが、数は非常に少ないので、ここでは夫に扶養されている妻のケースに限って考えます。

夫の「2号被保険者」という要件について


年金一元化で公務員が加入している制度も厚生年金になったので、現在では2号被保険者はほとんど厚生年金保険の被保険者ということになりますが、原則として65歳未満という年齢の要件があります。


年金受給に必要な期間を満たしている65歳以上の方は厚生年金の被保険者ではあっても2号被保険者ではないということになります。

65歳以上でサラリーマンをしていて必要な期間を満たしていないというケースは、若い頃は自営業等でそのころ国民年金を未納にしていたというような場合なので、あまりいらっしゃいません。

夫がサラリーマンを続けていても65歳以上で2号被保険者でなくなると、5歳以上年の差のある妻は60歳未満であっても3号ではなくなり、自分で国民年金の保険料を納める1号被保険者にならなければなりません。

夫が1つの会社にずっと勤めていれば3号期間の不整合は生じません。しかし、夫が転職してその間に数か月空白期間があるような場合、その数か月間は2号被保険者ではないので、妻は3号にはなれません。

妻の「扶養されている」という要件について


扶養されているという場合、無収入の専業主婦はもちろんですが、いわゆる扶養の範囲でパートなどをしている妻も含まれます。妻本人が厚生年金に加入していたらもちろん扶養から外れます。


老齢年金の請求にいらっしゃる女性の氏名検索をすると3号となっている期間にご自身の厚生年金加入期間があるケースが時々あります。

圧倒的に多いのが生命保険会社です。お話をうかがうと友達に誘われて説明を訊きに行っただけというようなものもありますが、そんな方でも2か月ぐらい厚生年金にちゃんと加入したことになっていたりします。

そういう場合、その2か月を厚生年金に変えればいいというだけではありません。その次にまた3号に戻すのには本来そのときに夫の会社を通して手続をしておかなければならなかったために面倒な手続が必要になります

それから妻が退職して失業給付を受けた場合も要注意です。失業給付を日額3611円以上受給すると扶養の範囲とは認められません。3611円というのは被扶養の限度130万円を360で割った金額です。その場合退職したら一旦1号になり、失業給付を受け終わってから3号になるようにします。

3号になっていないケース


妻がその期間は扶養に入っていたと主張されるのに3号になっていない期間がある方がいます。


協会けんぽ(以前の政府管掌健康保険)の場合は健康保険の扶養かどうかは確認できるので、認められることもありますが、組合健保の場合、昔の記録が残っていないと言われることが多いそうで、夫の給与明細や源泉徴収票がないと認められにくいようです。

このように3号は年金の記録で問題が起こりやすいものです。

夫が65歳以上ではないか、夫が退職していた期間がないか、妻が厚生年金に加入したことになっている期間がないか、妻が収入オーバーになっていないか、妻がきちんと3号に認定されているか、心当たりのある方は早めに確認されることをお勧めします。(執筆者:高橋 良子)

《高橋 良子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

高橋 良子

高橋 良子

長い専業主婦生活から在宅での翻訳、新聞配達、医院でのパートを経て市役所の嘱託勤務へと社会参加を広げた。市役所では国民健康保険のレセプト点検業務に16年間従事した。その間、離婚、相続等を経験し、資産運用、アパート経営、税金等に興味を持つようになり、FP資格を取得。CFP取得後、社会保険労務士資格も取得した。2012年に開業し、FP相談、会社でのリタイアメントプランニング講師、FP資格、年金アドバイザー等の受験指導、年金事務所での年金相談員等に従事している。2013年日本FP協会くらしとお金のFP相談室相談員。NPO法人鎌倉ファイナンシャル・プランナーズ会員 <保有資格>:CFP® 1級FP技能士 社会保険労務士 年金アドバイザー2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集