※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

住宅ローンの優遇金利「フラット35Sエコ」。今月末で終了。

コラム コラム

  住宅金融支援機構の広報の方からも、定期的にメールをいただき、最近の住宅ローンの状況やトピック、経済環境などに関するレポートをちょうだいしています。・・・ありがとうございます。

  住宅金融支援機構が提供する長期固定金利タイプの住宅ローンの優遇金利「フラット35Sエコ」が、今月10月31日の申し込み分で終了します。これは、一定の性能を持った住宅を取得する場合、当初5年間のローン金利を年▲0.7%優遇(被災地は年▲1.0%優遇)するものなどでした。

  来月申し込み分からの「フラット35S」は、(金利Aプラン)と(金利Bプラン)の2つの金利引き下げプランになります。つまりは、大きな優遇措置がなくなり、ふつうに戻るのです。戻るプランは以下の通り。

□金利Aプラン

 当初10年間、年▲0.3%の金利優遇。

□金利Bプラン

 当初5年間、年▲0.3%の金利優遇

※いずれも、融資率(物件価格に対する融資額割合)の上限は、9割です。また、「フラット35S」には予算金額があり、予算額に達する見込みになった場合には、受付が終了します。

  「フラット35S」は、省エネルギー性や、耐震性などの優れた住宅を取得する場合に、住宅ローンの借入金利を一定の間引下げる仕組み。フラット35を扱っている金融機関は多数あります。都銀、地銀、信金、JAバンク、ろうきん、ノンバンク・・・・・商品は同じでも「金利」は異なります。

   つまり、どこで買うかによって、商品は同じでも価格が異なることになります。だから、選ぶポイントは、どの金融機関を選ぶかということ。

「フラット35S」は、各金融機関が提示しているフラット35の金利から、一律、金利が引下げられます。したがって、金融機関によって、適用金利が異なります。金利3.0%で販売している金融機関の実際の適用金利は、3.0%-0.3%=2.7%。いっぽう、金利2.7%で販売している金融機関の実際の適用金利は、2.7%-0.3%=2.4%。ぜんぜん違うんですね。

  「フラット35」は、金融機関が独自に作って売っている「住宅ローン商品」とは大きく異なります。金利優遇を政府が決めることができることじたい、民間金融機関には到底できないこと。なにせ、住宅を取得しない人たちも払っている「税金」を使って、金利を引下げているのですから・・・。

《中村 宏》
この記事は役に立ちましたか?
+0
中村 宏

中村 宏

株式会社 ワーク・ワークス 代表取締役社長 山口県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業後、 株式会社ベネッセコーポレーションに勤務。2003年にファイナンシャルプランナーとして独立し、 FPオフィス ワーク・ワークス を設立。「お客様の『お金の心配』を解消し、自信と希望にかえる!」をモットーに、個人相談、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿等を行っています。 個人相談件数は1,000件超。 無料のメールマガジン『生活マネー ミニ講座』(平日毎日)配信中。 登録はこちら → http://www.mag2.com/m/0000113875.html ・ファイナンシャル・プランナー(CFP(R)) ・住宅ローンアドバイザー 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事