※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資信託の本当の「儲け」や「損」はこのやり方で見るしかない!

コラム コラム
投資信託の本当の「儲け」や「損」はこのやり方で見るしかない!

  購入した投資信託が、「一体いくら儲かっているか、いくら損をしているか」、実際の損・得は、定期的に発行される「運用報告書」、「収益分配金明細書」またはWebサイト上の「時価評価明細」などからでは分らないのが一般的です。

  その理由は、銀行や証券会社が表示している「評価損益」を計算する税制上の仕組みにあります。

銀行や証券会社が表示している「評価損益」計算の仕組みとは

  証券会社や銀行などの「評価損益」の計算においては、先ず、「取得価額」は元本ですが、追加購入額や分配金の再投資額なども含まれます。そして、その「取得価額」から「特別分配金額※1」がある場合は、その額を差し引き、その額と「現在評価額」との差額を損益額として表示されています。

  つまり、「評価損益」「現在評価額※2」-(「取得価額」-「特別分配金」)で計算されます。

※1.「特別分配金」を差引く理由は?「特別分配金」は本来個人が投資したお金(元本)を単に取り崩して配当に充てているだけなので“損”として扱われるためです。よって、この分配金は普通分配金と異なり非課税となります。

※2.「現在評価額」は「保有口数」x「基準価額」で計算されますが、現時点で投資信託を売却する場合の受取金額となります。

  「保有口数」の単位は1万口を1口として表示・取引されるのが一般的で、株式でいう「株数」、また「基準価額」は「株価」をイメージすると分り易いと思います。

本当の「儲け」や「損」はお金の“出”と“入り”で見る!

  まず、お金の“出”は、投資信託の購入額(分配金再投資額、追加投資額含む)と購入に関わる販売手数料を投資元本と捉えます。次に、お金の“入り”は、上述の「現在評価額」と受取分配金の累計額です。つまりこの差額が本当の「儲け」や「損」となります。

  ここで、分配金については、税引後の「普通分配金」と「特別分配金」の受取累計額です。

  「特別分配金」は上で説明の通り、“損”として処理されていますが、実際はキャッシュフロー上消えていません。よって、「特別分配金」もお金の“入り”として計算すべきです。

  尚、信託報酬・信託事務諸費用など期中に掛る手数料については「基準価格」で調整しており、キャッシュフロー上で影響を受けないことからこの計算には含めません。

  このように、本当の“儲け”や“損”を知るためには、銀行や証券会社発行の評価明細書等と受取分配金の累計額や分配金の再投資額など(メモっておく)をベースに、実際のお金の“出”と“入り”を項目別に分類しておくことが必要です。

計算の事例(参考)

  仮に毎月分配型投資信託を5,000,000円で購入し、収益分配金は再投資せずに毎月受取るとした場合。またこの明細表は便宜上、年間の運用結果としています。

毎月分配型投資信託の計算事例

《小林 仁志》
この記事は役に立ちましたか?
+3

関連タグ

小林 仁志

執筆者:CFP、1級FP技能士 小林 仁志 小林 仁志

オフィスアセットポート 代表 山梨県生まれ。電器メーカーに入社後本社および米国・シンガポール・マレーシア等の事業所に勤務。在職中は財務経理を中心に総務人事・経営戦略・内部監査等の職種を経験したほか、同社の子会社監査役を務め2011年退任、2012年4月より独立系FPとして事業活動を開始。専門分野においては、特に団塊世代の年金・医療保険・税金等のリタイアメントプランや旅行とお金のプラン、住宅ローンや保険の見直し、株式・投資信託等の資産運用など。 <保有資格>:CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、総合旅行業務取扱管理者、登録ロングステイアドバイザー(ロングステイ財団)、他 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集