※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

第3の投資選択「ゆったりした資産形成法」(1) カメ流投資術

コラム コラム
第3の投資選択「ゆったりした資産形成法」(1) カメ流投資術

 昨年6月に日本経済新聞編集委員の田村正之さんが「元本確保一本やり」でも「当てに行く投資でもない第3の選択」として投資対象と購入時期の分散による「ゆったりした資産形成」について記載しておられましたが、大いに共感いたしました。

 私は40年近く証券業界で働いてきましたが、相場を当てることがいかに難しいかを実感してきました。そのような難しさのある反面、正しい投資手法さえ実践すれば、株式投資は大変魅力的で手軽な投資手段であると確信しております。「第3の選択」はそのような手段の1つと言えます。

 資産運用が目指すのはできるだけリスクを抑えながらなるべく高いリターンを達成することです。リスクとは期待収益に対するブレ、つまり期待するリターンが得られない可能性を指す言葉です。特に一般投資家にとってはこのリスク軽減こそが最重要課題です。

 「ゆったりした資産形成」とは資産の分散と時間の分散によってリスクを軽減しながら、あせらずにゆったりと資産を増やしていくやり方です。「長い期間で見ればカメである一般投資家がウサギであるプロと勝負できる」資産形成法とも言えます。

(1)資産の分散

 一般に市場全体の市場リスクは避けられませんが、個々の商品ごとの個別リスクは分散投資によってかなり軽減することが可能です。

 例えばリスクが高く値動きが異なるような2つの商品 A(例 株)とB(債券)があるとします。Aが上昇する時はBが下落し、Aが下落した時はBが上昇します。この2つを組み合わせると下図のようなイメージの動きとなり、ブレつまりリスクが軽減されます。

資産の分散

(モーニングスター社作成グラフ)

 この資産分散を株式の銘柄等に最大限活用したのがインデックスファンドです。例えば日経平均株価やTOPIX(東証株価平均)が代表的なインデックスファンドで、それぞれの平均株価指数の値動きに連動するよう運用されている投資信託です。

(2)時間の分散

 どんな金融商品も値動きがあり、だれも安いところで買い、高いところで売りたいと願っております。しかしながらそのようなタイミングはだれにもわからず、それを防ぐために編み出された手法が「ドルコスト平均法」というものです。

ドルコスト平均法とは定期的に一定金額ずつ、金融商品を購入する方法で、リスク軽減には有効なやり方です。

 例えばある株を4ヶ月間毎月100株ずつ購入する場合とドルコスト平均法で毎月10万円ずつ購入する場合を想定して比較してみます。株価が1ヶ月目は1000円、2ヶ月目に2000円、3ヶ月目に500円、4ヶ月目に1250円に変動すると仮定します。

時間の分散

 上記の計算でお分かりのように4か月間に毎月100株ずつ購入すると平均購入価格は1188円(中段)ですが、ドル平均法で毎月10万円ずつ購入すると平均購入価格は930円(下段)で済みます。

 この理由は、ドル平均法だと株価が500円と安い時に多くの株数を買え、また2000円と高い時は少ない株数しか買えないので結果的に平均購入価格が安くなるからです。

 インデックスファンドをドル平均法で購入していくのがカメ流の「ゆったりした資産形成法」です。通常時間が経つほど成果が期待できます。投資経験が浅く長期で手堅く株式投資を実践したい方にとってはお勧めの資産形成法です。次回はこの効果を検証したいと思います。(執筆者:須原 國男)

《須原 國男》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

須原 國男

須原 國男

スハラFPコンサルタント代表、NPO法人「老いじたくあんしんねっと」会員 1968年慶応義塾大学卒業後、大和証券に入社。ノースウエスタン大学経営学部、大学院修了後に東京本店および海外店で日本株・外国株の推進業務に従事、その後大和総研に転籍して取締役として証券リサーチ業務に従事した。2009年より独立系ファイナンシャルプランナーとして活動している。得意分野はライフプラン、資産形成・資産運用及び遺言・相続問題のアドバイスで、個人相談、講演、執筆に従事している。 <保有資格>:シニア・プライベートバンカー(2019年12月時点で認定者は123名のみ)、日本証券アナリスト協会検定会員、CFP、第一種証券外務員資格(現在未登録)、宅地建物取引士(現在未登録)、MBA 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集