※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

もしもの時のリスク低減のためハザードマップの確認を

ローン 住宅ローン
もしもの時のリスク低減のためハザードマップの確認を

洪水に地震、火山の噴火など自然災害が続いていますね。日本は大陸と海とのプレートの境界に位置しているため地震も火山もありますし、温暖湿潤気候なので雨もかなり降ります。自然災害の潜在的な危険(ハザード)は各地域とも有しており、損害を受ける可能性(リスク)は大なり小なり誰もが持っている国と言えるでしょう。


危険そのものはあっても、それに応じた対応・対策をとることで損害を受けるリスクは低くすることができます。自分や家族がどのような自然災害のリスクを抱えているかを知り、対応できるようになるため、まずは住んでいる地域や職場のハザードマップを確認してみましょう。

(1) ハザードマップとは

まだ整備途上のところもありますが、自治体などでその地域に想定される洪水や土砂災害、地震、噴火などの災害が起きた場合、どこがどの程度の被害を受けるか予測し地図に示したものがハザードマップです。災害が起きた場合の避難場所や避難経路もあわせて示されているものもあります。

普段、自分の身の回りが危険にさらされているとは感じられない人も一度は確認してみましょう。川から離れていて普段洪水を意識することはなくても、ハザードマップを確認すると土地が低く水が溜まっていくエリアになっているかもしれません。

(2) リスクをできる限り回避する

災害が起きたとしてもそれが自分の身に降りかかってこなければ損害は発生しません。

これから家を建てる人はその場所のハザードマップを確認するということを一つ加えておいてください。いくつか選択肢があるなら被害を受けにくいところに建てることで、危険そのものにあう確率を減らせます。江戸時代、一段高い丘陵地帯である山の手に武家屋敷が広がっていたのも一理あることですね。

(3) 損失を低減する


生活の利便性を考えるとすべてのリスクを避けるのは難しい場合がほとんどです。昔から平坦で水の利もよい川の流域に人が多く集まり、集落を形成していきました。そうしたエリアの方が現在も日常生活には便利なので、危険性がなくなっていなくてもそこに住むことを選択するのはよくあることです。


河川改修などで災害そのものの発生頻度を低くして損害の発生頻度を少なくしようともしていますが、あわせてそれでも災害が起きた時にその規模を小さくするために「備える」ことも大切です。浸水しやすい土地なら大雨になりそうなときはあらかじめ土嚢を用意したり、家財を上の階に運んだりしておけば被害も少なくなります。地震に備えて耐震補強をしておくこともあるでしょう

だいぶ昔の話になってしまいますが、小さな川ですが大雨のたびにあふれやすいところで親類が貸しビルを建てるとき、周囲より一段高くしていました。おかげで近隣店舗は何度か水につかったものの、そのビルは被害をまぬがれることができていました。(もっとも河川改修のおかげでその川があふれなくなったのちは、段差があることで出入りに不便とマイナス要素になってしまいましたが)

自分の抱えるリスクに応じた備えをするためにも、まずはどんなリスクを抱えているか、ハザードマップで確認しましょう。経済的なリスクを減らすだけでなく、もし不幸にも災害が起きた時には早めに状況判断し避難するなど、命を守るのにも役立つはずです。(執筆者:柴田 千青)

《柴田 千青》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

柴田 千青

柴田 千青

Life Assist Salon 代表 茨城県出身。東京理科大学卒業後、技術者としてメーカー勤務。出産退職を機にFP資格を取得。お金の知識は社会生活で誰でも欠かせないことに気づき、一般への知識普及・教育の必要性を痛感。独立系FPとして相談業務の一方で、学校や自治体での講演や子ども向けの授業やワークショップを行う。 <保有資格>:2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集