※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【プロが教える】よりよい葬儀を行うための5つのポイント 葬儀の満足度は、遺族とスタッフの信頼関係で決まります。

シニア 葬儀
【プロが教える】よりよい葬儀を行うための5つのポイント 葬儀の満足度は、遺族とスタッフの信頼関係で決まります。

人生において、その方の葬儀は1度きりです。

また、喪主を務める経験も、一生に1度あるかないかのことです。

ご縁があってこの記事を読んでくださっているみなさまの葬儀が少しでもよりよいものになりますように、5つのポイントを挙げてみました。

1. 事前相談をして複数の葬儀社の話を聞く

事前に葬儀社の話を聞く

葬儀が発生すると、みなさまが思っている以上にばたばたと慌ただしくなります

身内の方が亡くなったというだけで非常時ですが、その中で、

・ 葬儀社との打合せ
・ 身内や親戚への連絡
・ 寺院とのやり取り
・ 金銭の工面
・ 職場や学校などへの連絡

など、さまざまなことを一挙にしなければなりません。

また、これから葬儀がどのような流れで行うのか、費用がどれくらいかかるのかも分からないと不安は増大します。

そうした状況下で、故人様を満足に送り出して供養するというのは、かなり酷な話ではないでしょうか。

葬儀はいつ起こるか分かりませんが、可能であれば、事前に葬儀社を訪ねて、

・ 葬儀がどんな流れで進むのか

・ 何を用意しておけばいいのか

・ 費用がどれくらいかかるのか

などを把握しておくだけでも、いざという時に精神的不安は大きく軽減されます。

2. 信頼のおける葬儀社との出会い

葬儀は、車や家電を買うのとは意味が違います。

「モノ」を買うのではなく「儀式」を依頼するものです。

儀式という、目に見える正解がないため、安ければいいというものでもありません

葬儀の満足度は、遺族とスタッフの信頼関係で決まると筆者は確信しています。

ですから、複数の葬儀社を比較するときも、

・ 葬儀社の実績

・ 会館の充実度

・ スタッフのスキルや経験

など、見積金額もさることながら、スタッフに抱いた印象も判断基準に入れておくことをおすすめします。

スタッフの信頼が満足度

3. 家族葬にこだわらない

家族葬が主流の時代ですが、「どうして声をかけてくれなかったの」とあとから苦言を呈されることはしばしばです。

葬儀後の自宅の弔問の対応はとても大変だと言われていますが、葬儀の場であれば、多くの方の参列を1度に受け入れられます。

また、会葬者が多い方が葬儀の満足度が高いという統計も出ています。

家族葬だと決めつけて、参列を家族や親族に限定するのではなく、

・ いつもお世話になっている人

・ これからも付き合いが続いていくご近所や会社関係の人

などには声をかけた方がいいこともあるでしょう。

 関連記事:家族や親族だけで行う「家族葬」 メリットと盲点のデメリットから、葬儀業界歴12年の筆者が思う「葬儀」のあり方。

4. 喪主がひとりで抱え込まない

喪主の仕事は大変です。

寺院、葬儀社、親族など、あらゆる窓口にならなければなりません。

昨今は、故人から一番近い人が喪主を務める傾向にあります。

本来なら一番喪に服さなければならない人が、一番実務を取り仕切らなければならない

ということです。


可能であれば、小さな役割分担を、家族や親族にお願いしましょう。

たとえば、

・ お香典や供花の支払いのとりまとめ

・ 火葬場までの案内

など、家族がしなければならないことをみんなで分担することで、喪主の負担は軽減されますし、葬儀への参加意識から、満足度が向上するでしょう。

できることは手伝ってもらう

5. 身の丈にあった予算計画

葬儀は、安ければいいものでもなければ、お金をかければいいものでもありません。

大事なのは、身の丈にあった葬儀かどうかです。

故人様のために精一杯のことをするのは素晴らしいことですが、無理のしすぎで自分たちの首を絞めている姿を見ると、逆に悲しい想いをするでしょう。

無理のない範囲で精一杯のお葬式を目指しましょう。

みなさまの葬儀がすこしでもよりよいものとなって、満足の送り出しができるよう、お祈り申し上げます。(執筆者:五十嵐 信博)




《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集