※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

定年退職までに実施すべき 「老後のお金」に関する5つのこと

シニア 退職金
定年退職までに実施すべき 「老後のお金」に関する5つのこと

50歳前後になるともうすぐあと何年で定年と意識することはよくあることでしょう。

定年までに実施しておきたいお金に関する5つのことを紹介します。

定年後だと実行が難しくなる項目もありますので、ご自身に照らし合わせてみてください。

定年後を考える

(1) 社会保障制度と会社の制度を把握しておく

まずは、自分の年金について把握しておきましょう

いつからいくらもらえるのかをきちんと確認しておくことです。

毎年誕生月に送付されてくるねんきん定期便に何歳から毎年いくらくらいの年金が支給されるか記載されています

勤めている会社に企業年金制度がある場合についてはそれは記載されていません

老齢厚生年金をもらえるようになった時点で、その人によって生計が維持されている配偶者または子がいれば、年金が支給される加給年金も記載されていません

ご自分が該当するかきちんと確認しておきましょう。

また、定年退職後には会社員の時代と異なってくるのが健康保険、雇用保険などの制度です

健康保険は会社員の時代の健康保険をそのまま使用できませんので、手続きが必要ですが、どのような制度があるかは理解しておきましょう。

雇用保険は退職後の制度にどのようなものがあるか掌握しておくことが肝要です

次に自分が勤めている会社の制度について把握しておきましょう。

退職金はいくらになるのか、確定拠出型年金、企業年金はあるのか、あれば何歳からいくらもらえるのか、どのような方法(一括、分割など)でもらえるのか、などをきちんと確認しておくとよいでしょう。

最近は役職定年制度や定年延長など雇用制度も大きく変化しているので、自分の会社の動向も把握しておきましょう。

(2) 住まい、住宅ローンについて考える

住まいや住宅ローンについて考える

現在の住まいは持ち家、賃貸または会社の社宅などではないでしょうか。

持ち家の人

現在の住まいに継続して住むのか、引っ越しをするのか

引っ越しをするなら、引っ越し先は持ち家か、賃貸のいずれにするのか

引っ越しする場合は現在住んでいる家をどうするのか、売却するのか、賃貸するのか

を考えなければなりません。

また、住宅ローンをどうするのか、定年までに返済できればよいのですが、退職金で残金を返済して老後の生活に支障を来すようでは元も子もありません

ある程度生活できるなら一部繰り上げ返済を検討するようにしてはどうでしょうか。

また住宅ローンの借り換えの検討はぜひともおこなってみてください。

今は住宅ローンの相談に特化した会社もありますからそのような会社を選択するのも一考です。

定年後はローンを借りることは難しくなりますので、遅くとも借り換えは55歳までに実行しましょう

賃貸住まいの人

賃貸住まいの人は、

現在賃貸している物件にそのまま住むのか、引っ越しをするのか

引っ越しをする場合、引っ越し先は持ち家か、賃貸のいずれにするのか

を考える必要があります。

持ち家にする場合、住宅ローンを借りることができるのか、できるとしたら自己資金をどのくらい用意できるのか、毎月返済できるのかを熟慮することが必要です。

持ち家を購入する年齢で返済完了の年齢が決まってきますので、借入開始年齢が高齢になると返済期間が短くなり毎月の返済金額は高額になりますので、持ち家を購入しようと決めたらすぐに行動することを勧めます

子供が自立して夫婦二人になる方は特に住まいについて考える良い機会だと思います。

(3) 保険の見直しをする

生命保険と医療保険を見直しましょう。

保険は一度も見直していないとか、会社で取り扱っている保険に入っているだけの人はいないでしょうか

定年退職後は自分で契約手続きをして、自分で保険料の支払いをしなければなりません

生命保険は子どもが自立している場合、死亡保障は多く必要ありません。

葬式代、お墓代などと残された奥さんの生活費の不足分を考慮した金額で死亡保障を設定すればよいのではないでしょうか。

医療保険は、加齢とともに入院のリスクは高まりますので、それに備えておく必要があります

差額ベッド代、食事代は健康保険の適用外ですから、それを考慮して1日の入院給付金の額を考えてみてはどうでしょうか。

差額ベッド代は平均で6,000円前後、食事代は1,000円前後でしょうか。

生命保険、医療保険とも貯金等でそれぞれのリスクをカバーできる場合、保険に加入する必要はありません。

(4) 教育費のめどをつけておく

教育費のめどを立てる

子供がいる場合、定年退職までに教育費のめどをつけておくことは老後の生活にとって重要なポイントです。

公立か、私立かまた文系か、理系かによって学費が違います。

また、学費以外にも、受験料や塾代もバカになりません。

子供が大学卒業までの教育費のめどをつけておくことです。

自己資金で賄えそうにない場合は、奨学金や教育ローンの活用も考えてみてはいかがでしょうか。

子どもにもお金のことを意識してもらうきっかけにするとよいと思います。

(5) 老後に備えてお金をためるようにする

上記(1) から(4) を実行して、老後に備えてお金をためることを意識しましょう。

定年時に退職金と併せていくら必要かは各家庭の状況によって異なりますが、試算をして、その金額の達成に向けてまずは毎月貯金をしていくことを習慣化することを勧めます。

年齢にもよりますが、最近脚光を浴びている確定拠出年金やNISAなどを検討してみてはいかがでしょうか。

老後の生活にお金の準備が万全ならば心にも余裕が生まれます

優先順位をきちんとつけましょう

優先順位を決めましょう

以上、定年退職までに実施しておきたい5つのことを紹介しましたが、それぞれの家庭の状況によってすべて実施できないこともあるかもしれませんが、優先順位をつけて実施していきましょう。

また、定年後に働くことも選択肢の1つとして考えておくとよいと思います。(執筆者:真鍋 泰)

《真鍋 泰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

真鍋 泰

真鍋 泰

東京証券取引所第1部上場のメーカーの総務、法務として35年にわたり、株式、不動産、損害保険、防災対策、株主総会、各種議事録作成、契約書作成、M&A、商業登記などに携わりました。在職中の2000年にCFP®ファイナンシャルプランナーの資格を取得。2003年行政書士の試験に合格。定年退職後、37年の会社員としての経験とFPしての知識を活かし、定年を迎えた、迎える会社員の老後の生活やお金の不安を解消することのお手伝をさせていただいております。 <保有資格>:行政書士、CFP?、第1級FP技能士、高齢社会エキスパート シニアライフ・相続アドバイザー、ビジネス法務エキスパート、事業承継・M&Aエキスパート 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集