※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【位牌】どのタイミングでどうやって用意するの? 意味や種類や値段を分かりやすく解説

シニア 葬儀
【位牌】どのタイミングでどうやって用意するの? 意味や種類や値段を分かりやすく解説

位牌」とは、亡くなった祖先の霊が宿るとされる「木の板」です

表面と裏面に故人の戒名や命日などを彫刻して、仏壇の中で祀ります。

昔から、家が火事になっても位牌だけは絶対に逃げ出さなければならないと言われているほどに、日本人は先祖を大切にしてきました。

位牌は、先祖そのものとして考えられて来ました

葬儀を終えると、四十九日までに位牌を用意しなければなりません。

位牌にはどのような種類があり、どれくらいの費用がかかり、どのように手配すればいいのでしょうか

普段手に取ることなどないであろう、位牌について詳しくご説明します。

位牌の手配の仕方を詳しく解説

位牌は四十九日法要までに用意する

位牌は、四十九日法要までに用意しなければなりません

仏教では、死後49日で来世の生が決まるとされています

この期間を「中陰」と呼び、死後の裁きを与えるものとして閻魔王が信仰されました。

この考え方は中国では十王信仰となり(閻魔王以外にも9人の裁判官が追加された)、日本では十三仏信仰として広まりました。

いずれにせよ、死者の霊は49日をへて祖霊となると考えられ、四十九日法要は死後の供養のひとつの区切りとして、とても大切な儀式として捉えられています。

葬儀の時には白木の位牌を寺院が用意しますが、これはあくまで「仮位牌」です

四十九日法要までに遺族が「本位牌」を用意することで、死者の性根を移し替えてもらうのです

先祖の位牌に形や大きさを合わせる

もしもすでに家に仏壇があり、先祖の位牌を祀っている場合は、それに形や大きさを合わせます。

位牌は実にたくさんの種類があり、大きさもさまざまです。

位牌を写真に撮り、大きさを測った上で(総高さと札板の高さが分かれば伝わります)、仏壇店に相談しましょう。

はじめて位牌を作る時は仏壇も合わせて購入する

家に仏壇も位牌もなく、新しく用意しなければならない場合は、合わせて仏壇も用意しましょう。

最近では自由なスタイルで死者を祀る人も増えていますが、もしも寺院を招いて供養をしてもらうのであれば、その宗派の本尊(宗派の中心として信仰される仏)と位牌を祀らなければなりません

まずは仏壇を決めて、デザインや大きさにあった位牌を選びましょう。

位牌の種類と相場

白木の位牌は仮位牌

位牌は実にたくさんの種類があります。

形状や機能性の違い、台座のデザインの違い、材質や仕様(漆や金箔などの工程)など、ひとつずつ挙げていくと100種類以上にも及ぶでしょう。

相場は3万円~5万円前後です。

海外製品であれば、これより安価なものもありますが、漆の仕上げや金箔の押し方にムラがありますし、年月がたつことで塗りが割れたり浮いて来たり、金箔が変色しやすいのが難点です。

位牌は、大切な家族や先祖そのものです。

値段だけではなく、きちんとした品質のもの、納得できるものを購入しましょう。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集