※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「墓じまい」するために必要なこと4つと「かかる費用」

シニア 葬儀
「墓じまい」するために必要なこと4つと「かかる費用」

ライフスタイルの変化によって、お墓を処分するいわゆる「墓じまい」が急増しています。

お墓は、両親や先祖の遺骨を埋葬して供養するために建てられているのですが、親子や先祖が異なる場所で暮らすのが当たり前となった昨今、お墓の維持が困難になっているのです。

墓じまいという言葉だけを聞くと、墓地にあるお墓を解体撤去だけすればいいように思われますが、実際にはさまざまなことを同時進行でしなければなりません

この記事では、そんな墓じまいについて、費用や方法を分かりやすく解説します。

墓じまいの方法とかかる費用

墓じまいのためにしなければならない4つのこと

墓じまいをするためには、次の4つのことを同時進行で進めなければなりません

・ 遺骨の改葬先を決める
・ 改葬許可証を改葬元の役所に発行してもらう
・ 魂抜きや離檀について寺院に相談する
・ 石材店に解体撤去工事を依頼する

具体的にどのようなことをしなければならないのか、順にご説明したします。

遺骨の改葬先を決める

お墓を解体撤去すると同時に、中の遺骨をどこか別の場所に移さなければなりません。

ですから一番初めに決めなければならないことは、遺骨をどこに納骨するかです。

いまの日本では遺骨の供養の方法は実に多様化しているため、自分たちにあったものを選べばよいでしょう。

代表的な方法は次の4つです。

樹木葬

≪画像元:風の丘 樹木葬墓地

1. 別の墓石の中に埋葬する

いまある墓石を解体して、中にある遺骨を別のお墓に納骨します。

新しいお墓を建てる、あるいはいまの墓石を移設することも可能です。

2. 納骨堂

寺院が経営する納骨堂をお骨を納めます。

建物の中なので、お参りの時に気候に左右されず、お掃除などの負担が軽減できるのが人気の理由です

3. 樹木葬

墓石ではなく樹木を墓標とした新しいタイプのお墓です。

基本的には一代限りのお墓で、いざという時の墓じまいの手間や費用の負担が軽減されます。

4. 永代供養

個別に供養せずに、お寺に遺骨を預けて永代に渡って供養を任せることです。

あととりのいない人などが利用します


改葬許可証を改葬元の役所に発行してもらう

遺骨を別の場所に移すことを「改葬」と呼びます

改葬するためには改葬元の役所から改葬許可が必要、改葬許可証の入手のためには、主に次のものを用意しなければなりません。

・ 改葬許可申請書(自治体別に書式が異なる)
・ 改葬元の墓地管理者による納骨証明書
・ 改葬先の墓地管理者による受入証明書

※詳しくは各自治体の専門窓口に問い合わせましょう。

終活ネット

≪画像元:終活ネット≫

魂抜きや離檀について寺院に相談する

墓石の中には仏様やご先祖様の魂がこめられているとされています。

ですから、工事にかかる前は寺院を墓前に招いて閉眼法要(魂抜き)を執り行って供養をします

また、お墓が寺院の境内で、墓じまいをすることで檀家関係が解消されるようであれば(=離檀)、事前に寺院に相談しましょう。

石材店に解体撤去工事を依頼する

墓地での解体工事は石材店に依頼します。

複数社を相見積もりすることで少しでも費用を安くできますが、霊園によっては石材店が決められていることがあるので、気をつけましょう

費用相場は1平方メートルあたり15万円前後

ただし、墓石や墓地の状態によって異なるので、石材店に現地を確認してもらった上で見積もりをしてもらいましょう

墓石の解体撤去、墓石の処分、墓地の整地化までしてもらい、最終的には墓地管理者に区画を返還します。

やむを得ない事情で墓じまいをする人が増えています。

ご先祖様が代々祀られ、守ってきたお墓だからこそ、敬意と礼節を持って墓じまいをしてください。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集