※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

高齢者の金銭トラブル「預貯金」「自動車」「悪質商法」 回避のための予防対策

シニア 介護
高齢者の金銭トラブル「預貯金」「自動車」「悪質商法」 回避のための予防対策

高齢になると、お金のトラブルが起こりやすくなります。

記憶力の衰えや判断力の低下が見えはじめる高齢者には、複雑なお金の計算や管理が難しくなってくるからです。

そのようなお金のトラブルを回避するための金銭にまつわる各種手続きや、被害を食い止める方法を紹介します。

まだ本人が元気なうちから、先回りをしてお金のもめごとの根を摘みとっておきましょう。

高齢者の金銭トラブル「預貯金」「自動車」「悪質商法」回避のための予防対策

1. 預貯金トラブル

どんなに頭脳明晰な人でも、高齢になると徐々に脳の働きが衰えてくることは避けられません。

本人が認知症になる前にしておきたい諸手続きは、以下の3つです。

回避法1:代理人カードを作っておく

代理人カードとは、家族用のキャッシュカードのことです。

このカードがあれば、本人の口座から家族がATMを使って預入れ・引出しができます

本人がカードを紛失してしまったときや暗証番号を忘れてしまったときでも、家族カードでお金をおろせるので便利です。

家族カードの発行は、

・口座名義人の親族であること
・本人と生計が同一であること

が条件です。

銀行によって作れる枚数が異なるので、希望する場合は該当の金融機関に問い合わせてみましょう。

回避法2:預金をまとめておく

お金を複数の金融機関にバラバラに預けてあると、家族が管理する際に見落としてしまうリスクがあります。

預金をまとめておくと、本人も家族も管理がしやすく、いざという時も手続きが楽です。

回避法3:定期預金を解約しておく

親が認知症になると、家族が親名義の定期預金を解約しようとしても難航するケースが多いのが実情です。

本人の意思確認がとれないと解約や引き出しなどの手続きが困難なため、

本人の認知機能が明瞭なうちに定期預金を解約しておく

のがおすすめです。

普通預金なら、家族でもATMからキャッシュカードでスムーズにお金を引き出すことができます。

認知症の人の場合は、金銭サポートとして社会福祉協議会の「日常生活自立支援事業サービス」を利用する選択肢もあります。

家族が遠方に住んでいたり仕事が忙しかったりして、親を頻繁にサポートできない場合は、有料ではありますがこのようなサービスを検討してみましょう。

すでに認知症で判断能力に衰えが見られる場合に限りますが、定期的に自宅を訪問して「預金の出し入れ」、「公共料金の支払い」、「病院への支払い」などを代行してくれます。

興味のある方は、お住まいの地区の社会福祉協議会に相談してみましょう。

三菱UFJ代理人カード

≪画像元:三菱UFJ銀行

2. 自動車関連の余計な出費を抑える

車は、所有しているだけでも自動車税、保険料金、車検代、駐車場代など、年間でかなりのお金がかかります。

都心部に住んでいたり家族が同居していたりして、「本人が車に乗る機会がほとんどない」という人はいませんか。

回避法

その場合には、思いきって車を売ったり廃車手続きをしたりして車を手放すのもひとつの手です。

家族が乗る場合は、早めに名義変更をしておきましょう。

3. 悪質商法トラブル

「東京都消費生活総合センター」によると、平成29年度に60歳以上の高齢者から都内の消費生活センターに寄せられた相談件数は、37,479件にものぼります。

高齢者の相談件数の推移

≪画像元:東京都消費生活総合センター「高齢者見守りハンドブック~高齢者の消費生活トラブル早期発見のために~ (pdf)」≫

世間では連日ニュースなどで詐欺や悪質商法の手口などが明かされ、注意喚起を呼び掛けていますが、犯行の手口は次々と巧妙になり、高齢者の被害はなかなか減りません。

よく話題にのぼる「振り込め詐欺」だけではなく、

・強引に代金を請求する「代引トラブル」

・料といって安心させのちに高額な契約をせまる「点検商法」

・親切な態度で近づき高額な商品を買わせる「訪問販売商法」

など、やり口はさまざまです。

老後のため貯めておいた大切なお金を、このような形で失うことはなんとして避けなければなりません。

回避法

いつもと違う様子に注意

こうした被害を未然に防ぐには、周囲の「見守り」と「気づき」が重要です。

次の点に注意してください。

・いつもと様子が異なる

・元気がなく落ち込んでいる

・最近お金に困っている様子だ

・不審な請求書やダイレクトメールが届く

・知らない人物が家に出入りしている

・急に健康食品などの買い置きが増える


このような様子を目にしたら、何があったのか本人に直接尋ねてみましょう

本人が話したがらない場合には、民生委員、ケアマネージャー、ヘルパー、地域包括支援センターなど、頼れる相手に相談するのがおすすめです。

問題があれば、「消費生活センター」と連携をとって対応してくれます。

実際に被害が生じている場合には、最寄りの「消費生活センター」へ連絡し、早急に対応の仕方をあおぎましょう。

起こる前に早いうちから予防対策を講じる

高齢者のお金のトラブルは、前もって備えておくことで回避できる場合が多くあります。

ダメージを最小限に食い止めるには、事が起こってからではなく、早いうちからトラブル予防のために動くことが肝心です。

起こり得るトラブルに対し、先回りして記事で紹介したような対策をしておきましょう。(執筆者:渡辺 有美)

《渡辺 有美》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

渡辺 有美

渡辺 有美

OL時代は都銀で支店窓口→秘書室に転勤になり役員秘書に従事。その後、結婚と子育てを経て、人様のお世話をする仕事がしたくなり、介護の道を選びました。介護福祉士としてデイサービス・特養・訪問介護の現場で10年以上働いた経験を活かし、介護にかかるお金や、さまざまな生活の知恵をお届けしていきたいと思います。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集