※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

春秋2回ある「お彼岸」 本来の意味と彼岸法要の「お布施」相場など解説

シニア 葬儀
春秋2回ある「お彼岸」 本来の意味と彼岸法要の「お布施」相場など解説

お彼岸は春と秋の年2回あります。

なんとなく分かっていても、具体的には何をどうする季節なのかよくわからないという人も多くいるのではないでしょうか。

であるにも関わらず、お彼岸は1年の中でもお盆に次いで大きい日本の仏教行事でもあります。

お墓参りにお寺の彼岸法要など、この記事ではお彼岸について分かりやすく解説し、お彼岸法要にお参りする際にはどれくらいのお布施をどの程度包めばいいのかもご紹介いたします。


お彼岸は年に2回ある仏教行事

お彼岸は年2回です。

春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間、計7日間が彼岸の期間です。

初日のことを「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」、そして春分や秋分など真ん中に来る日を「彼岸の中日」と呼びます。

春分や秋分の日は、昼と夜の時間が同じになる日、太陽が真東から上り真西に沈む日です

この日を境に、冬は春に、夏は秋に季節は移ろっていきます。

お彼岸とは、そんな季節の変わり目に死者に思いをはせる季節です。

お彼岸 本来の意味

彼岸は「あちら岸」という意味です。

つまり、煩悩にまみれた私たちの住むこちらの世界ではなく、迷いのない境地である「彼岸」にたどり着けるよう修行をする期間として、お彼岸の七日間は定められています

仏の世界にたどり着くための6つの修行(六波羅蜜)を積み、真ん中に来る彼岸の中日は祖先に感謝する日とします。

さらに仏教の中でも、浄土系の宗派(浄土宗や浄土真宗)においてはお彼岸は特に大切な日です。

浄土教では西のかなたにあると言われている極楽浄土に往生するため、阿弥陀如来の力を信じるよう説いています。

昔から人々は真西に沈む太陽に阿弥陀如来や極楽浄土をおもい、礼拝してきました。

いまでも大阪の四天王寺で行われる彼岸法要(日想観)は多くの人出でにぎわいます

ご先祖様に思いをはせる

彼岸法要のお寺参り お布施の相場と包み方

彼岸法要では、お寺の檀家が集まって三界万霊(過去現在未来すべての世界にいる諸霊)を供養します。

そしてお寺様のありがたい法話を聞ける行事でもあります。

また、多くのお寺では塔婆と呼ばれる木の板に家族や先祖の名前を書いて供養します。

お布施の相場は3,000円~5,000円程度で、お寺によっては定額で決められているところもあります

お布施は無地の袋などに包んで持参しましょう。

お寺に到着すると、受付が設けてあるのでそこに差し出します。

ご先祖様のことを思い出すきっかけに

普段忙しく生活する中で、お彼岸は亡き人やご先祖様のことを思い出すきっかけとなる行事です。

みなさんもお寺の彼岸法要やお墓参りをして、春の訪れをご先祖様とともに喜びませんか。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+3

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集