※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「永代供養料」と「永代使用料」の違い 費用相場、正しい意味と勘違いしやすい点を解説します

シニア 葬儀
「永代供養料」と「永代使用料」の違い 費用相場、正しい意味と勘違いしやすい点を解説します

お墓や納骨堂を契約するときに耳にする「永代供養料」や「永代使用料」。

よく聞く言葉で混同しそうですが、実は全く意味の異なる言葉です。

どのような違いがあるのでしょうか。

永代供養料と永代使用料

永代供養料は「寺院に供養してもらうためのお布施」

永代供養料とは、永代供養をしてもらうのに必要な費用のことです。

では永代供養とは一体どういうことなのかというと、

自分たちでできなくなった先祖の供養を、お寺に預けて永代に渡って執り行ってもらうことを指します。

単身者の世帯、あととりや墓守がいない人たちが永代供養をしています

従来は、1つの家が1つのお墓を持っており、世代をこえて維持していましたが、昨今のライフスタイルでは墓石を用いた弔い方に無理が生じています

このような人たち、あるいは遺骨の受け皿として、寺院の永代供養が多く選ばれています。

数百年と続く寺院だからこそ、自分たちが亡くなった後の供養も安心して任せられます。

なお、「永代」とはいつまでなのかという素朴な疑問を持つ人もいるかもしれませんが、「そのお寺が続くまで」と認識していればよいでしょう

永代供養

永代供養料の費用相場は30万円 ~ 50万円

永代供養の費用相場は安いところで10万円、高いところでは100万円を超えるところもあります

これは、寺院による供養という宗教行為とは別に、遺骨をどのように保管するか、使用する施設によって費用が異なるからです。

他の人と同じ場所にまとめて埋葬(合祀)する場合は10万円前後で執り行うところもありますが、納骨堂や樹木葬墓地などを利用する場合は、その費用がかかります。

永代使用料は「墓地の管理人に支払う権利料」

一方の永代使用料とは、お墓を立てる際に購入した区画の費用のことです。

「墓地の費用」と思えばいいでしょう。

永代使用料を墓地の管理者に支払うと、その区画を永代にわたって使用する権利を有します

永代使用料で気を付けなければならないのは、

私たちが取得するのはあくまでも墓地の使用権であり、墓地そのものではない

ということです。


最近墓じまいをする人が増えていますが、墓石を解体撤去するだけではなく、墓地も管理者に返還しなければなりません

墓地が自分の所有物だと勘違いしている人は、不要となった墓地を知人に譲ったり、あるいは転売できると考える傾向にありますが、こうしたことはできません。

私たちが取得しているのはあくまでも「使用権」であり、不要となった墓地の使用権は管理者に返還するのが原則です。

他の人に墓を使用させたら駄目

永代使用料の平均相場は67万7,300円

お墓に関するポータルサイト「いいお墓」を運営する鎌倉新書の調査によりますと、墓地の永代使用料の平均相場は67万7,300円だそうです

参考:いいお墓

ただし墓地の永代使用料は、地域の相場や、広さによって異なりますので、それぞれの地域の霊園を複数比較してみるとよいでしょう。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集