※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【老後のお金を増やす】葬儀代で家族を困らせない あなたの人生最後にかかるお金、どう考えますか?

シニア 葬儀
【老後のお金を増やす】葬儀代で家族を困らせない あなたの人生最後にかかるお金、どう考えますか?
マネーの達人が本を出しました!
今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。
その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら

核家族化や景気の低迷で、供養の形態が多様化しています

残された人がお金に困らないように、生前から葬儀の方法を決めておきましょう

対象
死後のお金が不安な人

【達人レベル】2.6
お手軽度:★★★★☆
お得度:★★☆☆☆
わくわく度:★★★☆☆

葬儀代で家族を困らせない


一般の葬儀代は全国平均195万円

「葬儀についてのアンケート調査」(財団法人日本消費者協会・2017年1月)によると、葬儀費用の総額の平均は195万7,000円とのこと。

これは、飲食接待費や寺院費用をあわせた、いわゆる一般葬の金額で、香典返し、寺院や神社などへの謝礼も含んでいます

この出費は貯蓄の少ない家庭には負担です。

そこで昨今は、家族や親族など、ごく親しい人だけが参加する家族葬が浸透してきました。

小規模な家族葬ならば、100万円程度の費用で賄うことができます。

しかしこの家族葬、参列者が少ない分、香典収入が少なくなってしまいます

そのため費用面だけでいうと、結果として一般葬と大差ないことがあります

直葬なら20万円前後で済む

そこで昨今増えてきたのが直葬です。

直葬(ちょくそう)とはセレモニーを執り行わず、近親者が火葬場で火葬に立ち会うだけとなります。

直葬の場合は、20万円ほどでできますので、経済的な余裕のない人や、葬儀を不要と考えている人に選ばれています

首都圏における直葬の割合は約20%にも及んでいます。

【一般的な葬儀と直送の違い】


直葬は通夜・告別式が行われず、葬儀費用を大幅に抑えられます

散骨という選択肢も

散骨とは、火葬した骨を粉状にして自然に撒く弔い方です。

自然に還れる、お墓の維持費や手入れの手間がかからないというメリットから、散骨を選ぶ人も増えています

多くは海での散骨が主流です。

業者にすべて委託する場合は5万~10万円、家族が乗船する場合は10万~40万円程度の費用がかかります

【達人の裏技】葬儀業界にもIT化の流れが! インターネット霊園という選択

位牌や故人の写真など生きた証を記録しておける、インターネット霊園のサービスが増えつつあります

パソコンからネット霊園にアクセスし、故人のページに行くと、般若心経などのお経を流すことができます。

また、故人に向けたメッセージを書き込むこともできます

金額は、初回登録料3,000円、年会費2,000~3,000円が相場です。

供養の形はこのように多様化しています。

費用を抑えることは大切ですが、選択した方法に後悔がないのがいちばんです。

生前から家族としっかりと話しておきたいものです。

【達人の裏技】お墓を建てる予定があるなら、生前墓のほうが節税になる

自分の死後、子どもや配偶者に遺産を相続して、そのお金でお墓を建ててほしいと考えている人、ちょっと待ってください。

遺産の相続には相続税がかかってしまいます

しかし、お墓や仏壇など先祖を祀(まつる)対象となるものは「祭祀(さいし)財産」と呼ばれ、相続税が課税されないのです。

墓地と墓石の費用は200万円から300万円かかりますから、いずれお墓を建てる予定がある人は、亡くなる前にお墓を建てる「生前墓」のほうが節税になります

元気なうちにお墓を建てておけば、子どもや配偶者の税負担を軽減させることにつながるでしょう。

【Check!】最後の出費。あなたはどう考えますか?

本記事は以下書籍から内容を一部抜粋して掲載しております。

書籍の詳細はこちらをご覧ください

 


《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集