※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【2018年(平成30年)創設】医療行為が必要でも利用できる「介護医療院」の紹介

シニア 介護
【2018年(平成30年)創設】医療行為が必要でも利用できる「介護医療院」の紹介

加齢や疾病に伴い、日常生活に何かしらの支援が必要な方は増加しています。

日常生活に支援が必要となった場合、家族等でそれを担う事を考える方もいますが、施設に入居し、専門家の支援を受ける事を選択する方も少なくありません。

しかし、疾病の内容によっては注射や点滴などの「医療行為」と呼ばれる行為が必要な方も存在します。

医療行為が必要な場合は、原則医師や看護師などの医療資格を所有している方でなければ実施する事ができず、施設によっては入居を断られる事もしばしばです。

そんな方の強い味方となる施設の1つに「介護医療院」があります。

今回は介護医療院という施設の紹介と利用するメリットについてご紹介していきます。

医療行為が必要でも利用できる 「介護医療院」を解説

介護医療院とは

介護医療院は平成30年4月に創設された介護保険が適用となる施設の事です。

入院できる対象者は、疾病や加齢などが原因で日常的に医療や介護が必要な方です。

一般の病院とは異なり、病気の治療が終了したら退院するというものではなく、日常的な医療行為の提供を実施する事が可能な施設です。

体調が悪化し、看取りが必要になった場合などの対応も可能なため、長期的な療養が可能な施設と言えます。

次に、介護医療院を利用するメリットについてご紹介しましょう。

メリット(1) 施設を住み替える必要性が少ない

介護が必要な高齢者が入居して生活できる施設の種類は数多くありますが、施設の種類によって入居できる対象の方は異なります。

加齢や疾病に伴い心身の状況に変化が生じた場合は、その施設の入居要件から外れてしまい、状況によっては退居して次の生活場所を探さなければならない場合もあります。

心身状況が改善し自宅で生活できる人であれば、生活場所の選択に困る事はありませんが、悪化した場合についてはその選択は難しくなります。

次に入居できる施設が見つかったとしても、入居金の支払いで百万単位のお金が請求される事も珍しくないため、経済的な負担も生じてしまいます。

介護医療院には医師や看護師の配置がされているため、インスリン注射や口から物を食べる事が困難になった時に使用する胃ろう・鼻腔栄養などの管理、痰の吸引などの実施が可能です。

体調の悪化や疾病により、このような医療行為が必要になったとしても退院して他の施設を探す必要がありません。

施設を住み替える必要性が少ないことは、介護医療院を利用するメリットと言えるでしょう。

メリット(2) 排泄用品の実費請求がない

加齢や疾病に伴い身体状態が低下すると、トイレで排泄する事が困難になる事は少なくありません。

その際に使用される事が多い排泄用品として、紙おむつやリハビリパンツ、尿取りパットなどがありますが、一般病院に入院し、病院で用意してもらった場合は医療費とは別に請求を受けます

一般的に病院で用意してもらう紙おむつやリハビリパンツは1枚当たり100円~200円程度、尿取りパットは1枚当たり数十円程度かかります。

ドラッグストア等で購入し持ち込む事もできますが、どちらを選択するとしても月々数万円の支出です。

排泄用品は毎日使用する物であり、再利用する事もできないため費用負担は大きくなります。

しかし、介護医療院に入院している間に紙おむつなどの排泄用品が必要となった場合は、基本の利用料金の中に含まれているため実費請求されることはありません

グループホームや有料老人ホームの一部も排泄用品を実費で請求される事があるため、排泄用品の実費請求がない事は介護医療院を利用するメリットであると言えるでしょう。

介護医療院の説明
≪画像元:厚生労働省

必要な医療と生活支援を受ける事ができる施設

日常的に医療行為が必要な方は、医療職が配置されていない施設では入居を断られてしまい、一般病院では長期の入院をする事が難しいため長期で生活する事が困難と言えます。

新しく創設された介護医療院は、医療行為が必要という悩みを解消し、必要な医療と生活支援を受ける事ができる施設です。

介護医療院を上手に活用する事で、介護が必要な本人とその家族の方の生活の充実につながる可能性は高いと考えられます。

ぜひ選択肢の1つに取り入れてみてください。(執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子)

《佐々木 政子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐々木 政子

執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子 佐々木 政子

ケアマネージャーを7年経験して、現在は現役で老人ホームの施設長を務める介護のプロです。女性ならではの目線も入れながら、介護に悩み困り不安を持つ皆さまにお役立ち情報を提供していきたいと思います。我が家の親も要介護者です。同じ目線で不安と戦っていきましょう! 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集