※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

お墓について家族会議 生活状況別「費用を抑えて先祖を供養する」5つの方法

シニア 葬儀
お墓について家族会議 生活状況別「費用を抑えて先祖を供養する」5つの方法

最近では、「永大供養」や「墓じまい」など、「将来お墓をどうするか」について、悩んでいる人も多いようです。

筆者もつい最近まで、先祖代々のお墓について家族で話し合い、いろいろと悩む機会がありました。

生活状況別に、費用を抑えて先祖を供養する方法や注意点を紹介します。

1. 永大供養

お墓を持つのにもお金がかかります

「永大供養」と言っても、遺骨の埋葬方法から供養の仕方まで千差万別のため、よく調べたうえでお願いするのがおすすめです。

とくに遺骨の埋葬法については、さまざまなパターンがあります。

たとえば、お寺や料金によっては、最初から見知らぬ人と一緒に埋葬する「合祀」という方法を取る場合もあれば、期限内は個別で拝んでそのあと「合祀」する場合もあるのです。

価格帯は「数万~100万」が多いですが、埋葬方法や供養の仕方、契約するお寺などによって大きく違います

お墓のある地域に墓参りをでききる人がおらず、今後も戻る予定がない場合は、永大供養を検討するというのもひとつの手です。

永大供養に「契約書」は必須

筆者家族が最初に検討したのは「永大供養」でしたが、いつもお世話になっているお寺さんでは、「永大供養に関する契約書は準備していない」とのことでした。

田舎ではあるものの檀家さんも多い一般的なお寺さんでしたが、「代々のことなので契約書がないのは困る。作ってもらえないか?」とお願いしたところ、憤慨してしまいました。

「うちは信用を第一に運営している。契約書など1回も書いたことはない」と言われたため、永大供養は諦めることにしました。

数万~100万越えの大きなお金が動く永大供養、やはり今後のことも考え、下記のことがわかるような契約書を作ってもらうのが安心です。

・ 刻字料など永大供養にかかる金額

・ 遺骨の埋葬方法

2. 墓のメンテナンス

「もともと先祖代々の墓がある」という人も多いと思うので、その場合には、お墓をメンテナンスして使うということもひとつの方法です。

現在のお墓をそのまま使うというのがいちばんお金のかからない方法ではあるものの、墓石のヒビ割れや変色が目立つなどでメンテナンスが必要なこともあります。

また、1年に1度は管理費用を支払う必要のある墓地がほとんどです。

生前に墓を買うと節税になる

お墓を生前に購入しておくと、相続税の控除対象となることがあります。

「自分が入るお墓はないけれど、お墓に入りたい」という人は、生前に購入しておくことで、相続税の控除対象となる場合もあるので検討してみてください。

高額なお墓などは対象とならない場合もあるため、管轄の税務署や税理士に相談することをおすすめします。

3. 自宅で供養

お墓を建てる費用を捻出するのが難しい場合のほか、お墓参りをするのが難しいという場合には、自宅で供養する「手元供養」という方法があります。

「手元供養」は「自宅供養」と呼ばれることもあり、小さな骨壺を買って遺骨を入れ、小さめの仏具を準備して自分の家で供養する方法です。

ミニ仏具セットであれば、「5万円程度」ですべて揃えられるものも少なくありません。

先祖の供養はしたいけれど、先立つものがない場合や墓参りをする時間を取るのが難しい場合には、こういった「手元供養」もおすすめです。

庭にお墓を建ててもよい?

「自宅に仏具を置くよりも、庭にお墓を建てたほうがよいのでは?」と考える人もいるかもしれません。

けれど、自宅の庭にお墓を建てる場合には、「墓地」としての許可を都道府県知事に取る必要があり、宗教法人などの団体ではない個人の申請は原則としてNGとなっています。

庭にある石などを利用してその下に納骨をすれば無料ですが、法律違反となりますし、罰金や懲役も科せられますのでご注意ください。

4. 樹木葬

樹木葬っていい感じ

「樹木葬」とは永大供養の一種で、山中に遺骨を埋葬して、その上に樹木を植える供養の方法です。

ただし、法律上どこでも好きな木の下に遺骨を埋葬できるわけではないため、「樹木葬」をおこなっている墓地と契約して埋葬してもらう必要があります。

「樹木葬」には、最初から「合祀」という方法を取るパターンのほか、後継ぎがいなくなるまで個別埋葬や家族埋葬をするパターンなどさまざまです。

はじめから「合祀」する場合で骨壺が必要ない場合は数万~20万円ほどで、骨壺ありの場合は個別埋葬となるため20万~50万ほどかかります。

家族埋葬をする場合には、50万~160万ぐらいのことが多いようです。

お墓を買うのと比べると、約10分の1や半額以下の価格で利用できる場合があります。

管理費は、1年に1度で5,000~1万程度が多いようですが、最初の契約(使用料)に組み込まれている場合もあるので、事前に確認してください。

本人が亡くなると管理費用の支払いもなくなり、個別埋葬や家族埋葬のものも「合祀」されることが多いため、後継ぎなどがいない場合によく利用されています。

5. 期限つきの墓地&納骨堂

期限つきの墓地や納骨堂も、イメージとしては「樹木葬」や「永大供養」と似ています。

「期限つきの墓地」とは、一定の期間だけお墓に入ることができ、期限がきたら「合祀」される仕組みになっているものが多いです。

数十万程度で利用できることが多いため、墓石を購入するお金を捻出するのが難しい場合のほか、お墓を持ちたくないという人に人気があります。

「納骨堂」とは、契約にもよりますが、小さな専用のロッカーや棚などに、永久的に遺骨を保管してくれるイメージです。

もちろん、お墓参りのように骨壺が保管してある場所を訪ねて、参ることができます。

1人分を納骨する場合でも、「20~200万」と価格には大きな差があり、いちばんリーズナブルなのは「ロッカー型」と呼ばれるものです。

ICカードなどをかざすとお墓が出現するような稼働型の場合は、1人用でも50~100万ぐらいと高額になりますので、ご注意ください。

お墓を建てたくても土地が高くて難しいという場合や、お墓を建てる費用を抑えたいという人におすすめと言えます

お墓にQRコードってなんかすごい

墓石の相場

地域によって墓石の種類や色が違うため価格にも幅がありますが、一般的には、100~300万ぐらいが多いようです。

価格が高いものでは、中古住宅が購入できてしまうような「1,000万超え」というものもあります。

安い墓石と高い墓石の違い

1,000万超えの墓石を買う人は少ないでしょうが、どのような石が安くて、どのような石だと値段が高いのかは気になります。

値段により、石の耐久性にも違いはあるのでしょうか?

墓石屋さんに訪ねてみたところ、「石が吸う水の量や乾きかた」が違うそうで、耐久性にも影響すると教えてくれました。

水捌けがよく速乾性のある石のほうが長持ちするため、代々に残していく計画があるのであれば、耐久性の高い墓石のほうが節約にもなりおすすめです。

変色が目立ちにくい色を選ぶ

水捌けがよく、速乾性のある石のほうが長持ちをします。

ただ、「10~20万も変わるなら、安い墓石にしたい」という場合は、変色が目立ちにくい少濃いピンク系の色を選ぶのもひとつの方法です。

自分以外に入る予定の人がいない場合や、子供たちが県外で暮らす予定があるといった場合など、それほど耐久性を重視していない場合にピッタリと言えます。

デジタル墓参りという選択

デジタル墓参りというのは、お墓に刻み込んだQRコードにアクセスしてお墓参りをしたり、スマホやパソコンにパスワードなどを入力してお墓参りをしたりする方法です。

お墓を建てるお金よりも、その後の「お墓参り」にかかる費用を抑えたい人、お墓参りに行きたいけれど時間がなくて悲しい思いをしている人におすすめと言えます。

また、家族がいろいろな県にいてなかなかお墓参りはできないものの、「お墓は残しておきたい(建てたい)」という場合にも有効です。

価格帯としては「数万~200万程度」が多いようですが、お墓を建てるかどうかにもよって金額が大きく違ってきますのでご注意ください。

費用を抑えても供養はできる

「先祖を供養したい」や「自分のお墓を建てたい」という気持ちはあっても、費用面や土地、お墓の管理などの問題で、お墓問題に直面している人も多いようです。

自分にあった方法を、家族などと相談し、ムダな出費がないように決めてください。

《山内 良子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

山内 良子

執筆者: 山内 良子 山内 良子

2008年頃から接客業務改善などの業務に携わりつつ、資格を生かした親子クッキングイベントなどを開催。現在は主にライターとして活動し、レジャーや旅、暮らしや妊活、ママ向け記事やインタビュー、経営者向けの記事などなど幅広く執筆中。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集