※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

老後2000万円問題が消滅したことは、金融業界にとっての不都合な真実

シニア 退職金
老後2000万円問題が消滅したことは、金融業界にとっての不都合な真実

数年前の話題でありながら、現在でも金融系のウェブサイトなどでよく取り上げられている、老後2,000万円問題があります。

この問題の発端になったのは、2019年6月頃に金融庁から発表された、「高齢社会における資産形成・管理(pdf)」という報告書です。

これを読んでみると、平均的な高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)は、1月あたり5万4,519円の赤字が発生しているとわかります。

その理由としては1月あたりの実収入(20万9,198円)から、1月あたりの実支出(26万3,717円)を差し引くと、-5万4,519円になるからです。

また5万4,519円の赤字が30年に渡って続いた場合、累計の赤字は1,962万6,840円(5万4,519円×12か月×30年)になります。

そのため老後の生活のために、2,000万円くらいの金融資産が必要になるのですが、これだけの金額を準備するのは、難しいと考える方が多かったため、問題になったわけです。

報告書を更に読んでみると、65歳時点における金融資産の平均保有状況が紹介されており、その金額は次のようになります。


・夫婦世帯:2,252 万円

・単身男性:1,552 万円

・単身女性:1,506 万円


これを見てみると夫婦世帯については僅かながら、金融資産が2,000万円を超えているのです。

その理由について考えてみると、65 歳くらいであれば退職金の大部分を、まだ使っていない場合が多いため、これが金融資産の平均保有状況を、引き上げしている可能性があります。

いずれにしろ金融資産の平均保有状況についても、マスコミが報道していたとしたら、老後2,000万円問題は違った受け止め方をされていたかもしれません。

老後2000万円問題

2020年は実収入で実支出を賄えている

報告書の中に登場している、平均的な高齢夫婦無職世帯の1月あたりの実収入と実支出は、総務省が実施している2017年の家計調査を元にしております。

一方で2020年の家計調査を元にした、平均的な高齢夫婦無職世帯の1月あたりの実収入と実支出は、次のような金額になります。


・1月あたりの実収入:25万6,661円

・1月あたりの実支出:25万5,550円


2017年は「実収入実収入>実支出」になっているのです。

つまり2020年は実収入で実支出を賄えているため、赤字が発生していないどころか、1,111円の黒字が発生しているのです。

また黒字であれば赤字を穴埋めするために、金融資産を取り崩す必要はありません。

そのため多くの国民を悩ませた老後2,000万円問題は、いつの間にか消滅していたのです。

老後2,000万円問題の恩恵を受けた金融業界

2020年の始め頃から、現在も問題になっている新型コロナの、感染拡大が始まりました。

これを受けて家計を支援するための特別定額給付金(1人10万円)が、同年5月頃から支給され始めました。

このような新型コロナ対策の各種の給付金が、2020年の実収入を引き上げした可能性があります。

また感染拡大を防ぐために自粛生活を続けたことが、2020年の実支出を抑えた可能性があります。

そうなると老後2,000万円問題の消滅は一時的なものであり、新型コロナの問題が終息したら、復活するかもしれません。

ただ一時的であったとしても、大きな話題になった問題が消滅したのですから、マスコミはもっと報道すべきだと思うのですが、あまり報道されていないのです。

老後2,000万円問題が発生した後の状況を見てみると、iDeCoやNISAの新規加入者が増加したため、金融業界は多かれ少なかれ、恩恵を受けたと思います。

もし老後2,000万円問題の消滅が周知された場合、新規加入者の増加にブレーキがかかる可能性があるため、金融業界がスポンサーになっているマスコミは報道に対して、消極的になったのかもしれません。

あくまでも個人的な推測に過ぎませんが、この推測が当たっているとしたら、老後2,000万円問題の消滅は金融業界にとっての、不都合な真実だと思います。

iDeCoやNISAを活用した方が良い3つの理由

税制優遇が非常に大きいため、他の制度より金融資産を貯めやすいiDeCoやNISAは、老後2,000万円問題が消滅したとしても、次のような3つの理由により、これからも活用した方が良いと思います。

(1) 一時的な支出を賄うための金融資産が必要になる

老後2,000万円問題が発生した時に、この金額では足りないと主張する方がおりました。

その理由として住宅のリフォーム代、葬儀費用、医療や介護に関する一時的な費用(例えば介護施設に支払う入居一時金)などは、2,000万円の中に含まれていないからです。

こういった一時的な支出を賄うために、まとまった金融資産が必要になるため、iDeCoやNISAを活用した方が良いのです。

(2) 家賃や住宅ローンを賄うための金融資産が必要になる

2017年と2020年の実支出の内訳を見てみると、住居に関する支出は両者とも、1万円くらいしかないのです。

おそらく無職の高齢夫婦は、住宅ローンの支払いが終わった持ち家に、住んでいる場合が多いからだと思います。

そのため賃貸に住んでいる方や、高齢になっても住宅ローンの支払いが終わらない方は、これらを賄うための金融資産を準備しておく必要があるため、iDeCoやNISAを活用した方が良いのです。

(3) 公的年金や退職金の減額分を補う必要がある

公的年金の支給額は年々減っているため、実収入で実支出を賄うのは難しくなっていきます。

また退職金の支給額も年々減っているため、実収入から実支出を差し引いた時に生じた赤字を、退職金で穴埋めするのも難しくなっていきます。

そうなると公的年金や退職金が減額した分を、補うための金融資産が必要になるため、iDeCoやNISAを活用した方が良いのです。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+8

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集