年金の請求受付をしている筆者より 「宙に浮いた年金記録」はまだまだあります。できるだけ早く年金事務所で記録の確認を
私が年金事務所で期間短縮(10年)年金の受付に携わっていることは4月に書きました。(【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。) その後も8月半ば・・・
「年金の請求受付をしている筆者より 「宙に浮いた年金記録」はまだまだあります。できるだけ早く年金事務所で記録の確認を」の続きを読む
高橋 良子さんの記事一覧 (13)
私が年金事務所で期間短縮(10年)年金の受付に携わっていることは4月に書きました。(【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。) その後も8月半ば・・・
「年金の請求受付をしている筆者より 「宙に浮いた年金記録」はまだまだあります。できるだけ早く年金事務所で記録の確認を」の続きを読む
老齢年金の受給資格期間が短縮 老齢年金の受給資格期間が今年の8月から今までの25年から10年に短縮されます。 それに伴い今まで期間が足りなくて無年金だった方たちで10年の期間を満たしている方たちが年金を受給できるようにな・・・
「【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。」の続きを読む
「父が亡くなったので年金を止めに来ました。」 と、年金事務所の窓口に血相を変えていらっしゃる方があります。 年金事務所は住基ネットと連動している 時々ニュースで報道される死後何十年も年金を不正受給していたケース、そんな犯・・・
年金の受給資格期間を25年から10年に短縮 改正年金機能強化法案が成立し、来年平成29年8月1日から施行されることが決定しました。 条件とされていた消費税の10%への引き上げが延び延びになっていたので、該当の方が窓口にい・・・
「「10年に満たないから年金もらえない…」 でも、あきらめないで!「合算対象期間」を賢く使って年金をもらう方法を解説します」の続きを読む
「特別支給の老齢厚生年金」の受給開始年齢の引き上げ 60歳台前半の「特別支給の老齢厚生年金」の受給開始年齢の引き上げの表(表1)は多くの方がご覧になっていると思いますが、この表の上半分の生年月日の方は既に65歳を過ぎて本・・・
年金記録問題のその後 「宙に浮いた年金」とか「消えた年金」と言われた年金記録問題ですが、この頃あまりその話題を聞かなくなりました。 身に覚えのある方からの申し出はもうほとんどなくなり、年金機構での取扱いも縮小されています・・・
私は年金事務所で老齢年金請求の対応をしていますが、お客様の年金加入履歴に問題があることがわかり、その場で手続が完了しないことが時々あります。そういうケースの多くが国民年金3号被保険者に関するものです。 3号被保険者とは2・・・
老齢年金は原則25年以上の加入期間がないと受給できないというのが今の制度です。 厚生年金をやめて自営になったときに国民年金への切り替えをせずにずっと未納になってしまったというようなケースが多いのですが、25年の期間に足り・・・
来年から相続税の基礎控除が減って、相続税の対象となる人がかなり増えるとみられていますが、そんな中いかにして相続財産の評価を減らすかを考えて、賃貸住宅を建てる人が増えています。 土地の相続税評価は路線価で行われるので金・・・
年金はそもそも損得で考えるものかという議論があると思いますが、誰でもどうしたら最も得なのかについてとても敏感です。最近年金事務所で私が扱ったケースで、その方にとってもっと得な受給のしかたがあったのにご存じなかったのかと・・・