【人生100年時代】病気予防の最大の敵は「健康への無関心」 健康維持が「医療費の節約」につながる
今年10月の消費税10%改定に伴い、医療費も改定されることが昨年末発表されました。 薬価は0.51%下がるものの、診療報酬0.41%、介護報酬0.39%、障がい福祉サービス等報酬0.44%上がります。 「これでは、いくら・・・
京極 佐和野さんの記事一覧 (21)
今年10月の消費税10%改定に伴い、医療費も改定されることが昨年末発表されました。 薬価は0.51%下がるものの、診療報酬0.41%、介護報酬0.39%、障がい福祉サービス等報酬0.44%上がります。 「これでは、いくら・・・
すぐに効果のわからない「保険」 「内容はわからないけど、信頼しているあの人が勧めてくれた保険にはいっているから大丈夫」などと、あなた、思っていませんか? 保険は加入したからと言ってすぐに目に見える効果はありません。 本人・・・
2015年12月「労働安全衛生法」が改正され、労働者が50人以上いる事業場では、年1回「ストレスチェック」を全ての働く人に対して実施することが義務づけられました。 ストレスからイメージする病気はいろいろありますが、最近患・・・
「こころの病気は「自立支援医療」と「福祉手帳」を活用して治療費が軽減できる 対象となる人、軽減が受けられる医療の範囲は」の続きを読む
高校卒業後、大学や専門学校などの高等教育への進学率は、8割(平成29年度学校基本調査:文部科学省)を超えました。 AIの進出や、グローバル化する社会の中で、より高度な知識を求めるのは必然のことのように私は思います。 一方・・・
医療・介護関連の制度 健康寿命や平均寿命が年々最長更新する中、ここ数年、毎年のように医療・介護関連の制度が見直されています。 離れて暮らすご両親の介護費用や医療費用を負担しているという方も、「高額介護合算療養費制度」を活・・・
「高齢者の医療負担がまた増える。負担軽減が期待できる「給付金制度(高額介護合算療養費制度)」を紹介します。」の続きを読む
多様化する調剤薬局の形態 最近、ドラックストアや大手スーパーの中に調剤コーナーができたり、遅くまであいている調剤薬局が繁華街やビジネス街にできたりと、調剤薬局の形態が多様化してきました。 おかげで、時間がないときなど、処・・・
あなたは健康ですか? 社会・自然環境の悪化など、現代を生きる私たちは、アレルギー体質であったりストレスを抱えたりして、なにかしら体調不調を感じていることが多いようです。 実際に平成26年厚生労働省の「健康意識に関する調査・・・
団塊の世代が全員75歳以上となる2025年に向けて、医療・介護における地域包括ケアシステム実現は着々と進められています。 そして、今年4月には、6年に一度の医療報酬・介護報酬・薬剤報酬の改定があり、全体的には0.55%の・・・
「健康診断」受けていますか? 人生設計にとって健康状態がどうなのかということも、医療や介護費用の負担など考慮するために必要な要素です。 人生設計をゆとりあるものにするには資金計画のほかに、人間ドックや健康診断に定期的に受・・・
「医療費のお知らせ」 《画像元:全国健康保険協会》 ・ 平成29年分の確定申告から医療費控除を受ける場合 「医療費控除の明細書」を提出することにより、「医療費の領収書」の提出または提示は不要となりました。 ・ 「医療費の・・・