【消費税10%】年収800万円の世帯は、約5~6万円の負担増 新しい年に考えたい家計の支出について
平成から新たな元号に向けての新年がスタートしました。 新たな期待を胸にしたいところですが、家計にとっては今年の10月に予定されている消費税の増税は悩ましいところです。 年収500万円の世帯であれば年間の負担増は約4~5万・・・
岡田 佳久さんの記事一覧 (43)
平成から新たな元号に向けての新年がスタートしました。 新たな期待を胸にしたいところですが、家計にとっては今年の10月に予定されている消費税の増税は悩ましいところです。 年収500万円の世帯であれば年間の負担増は約4~5万・・・
最近、週刊誌で国会議員の「口利き」に関する記事が掲載されました。 その「口利き」の内容は「青色申告の承認取消しをやめさせる」ことでした。 では、青色申告という言葉は聞いたことはあるけど、そもそもこの青色申告とはどのような・・・
9月6日付の日本経済新聞・朝刊に「70歳雇用 努力目標に ~多様な働き方後押し~」の記事が掲載されている。 希望すれば原則70歳まで働き続けることができる環境整備を始めるとのことだが、現在は平成25年4月1日から施行され・・・
昔から、大なり小なり投資(出資)に関する詐欺が世間を賑わせています。 新聞やニュースで取り上げられる際に「ちょっと考えれば分かるのでは?」と思う内容もありますが、いざ、自分が遭遇した時にはついつい欲が出てしまい、冷静な判・・・
新社会人としてスタートをされた皆さま、おめでとうございます。 期待もあれば不安もあるでしょうが、これからの社会人としての長い人生をスムーズにスタートさせたいですね。 社会人として「仕事」を覚えていくことはもちろん重要です・・・
「人生100年時代」 最近、耳にするようになった。 一昔前は60歳以降のことを「老後」と言っていたが、最近は「セカンドライフ」と言われるようになっている。 60歳以降もう1つの人生が待っているのだが、今までの考え方で問題・・・
「「人生100年時代」のセカンドライフには夫婦で最低3000万必要 50代で「60歳以降の自分のキャリア」について考える」の続きを読む
シニアで起業する場合も含めて、起業塾などの起業者向けセミナーでは成功した事例を学ぶケースが多いでしょう。 しかし、成功の裏で数多くの失敗例もある訳です。 失敗例は表に出にくい話ではありますが、事実として起きていることも理・・・
会社員時代に起業をしている人を見て、かっこいいと思った人もいるのではないでしょうか? しかし、かっこいいと思えるような経営者は起業をスタートさせた当初からそのように見えていたのでしょうか? ゼロからのスタートを切る覚悟と・・・
公的年金の支給開始年齢が65歳になるにつれ、60歳時点での選択肢が今後のセカンドライフに大きく影響を及ぼす時代となりました。 60歳時点での選択肢は大きく分けると3つあります。 ●今の会社で再雇用、または別の会社に転職 ・・・
昨年秋に個人型確定拠出年金の加入対象者が拡大し、そして、「iDeCo(イデコ)」といった確定拠出年金の愛称も決まり今後の普及拡大も予想されますが、デメリットはないのでしょうか? 個人型確定拠出年金の3つのメリット(※)が・・・