MENU

自動車保険の保険料の相場目安はいくら?年齢別相場目安や保険料に影響する項目まとめも解説!

30代になると、仕事の幅が増えたり子どもができたりして、車が必要になる方も多いのではないでしょうか?

車を購入した、あるいは今後購入するのであれば、自動車保険への加入が必要となります。任意保険への加入は義務ではありませんが、万が一の事故から自分を守るために加入しておくべきです。

そこで気になるのが、「自動車保険に加入すると月いくらくらいかかるの?」という点ではないでしょうか。

ただでさえ車を購入するとなるとお金がかかりますし、維持費や車検費などもかさみます。そのため、自動車保険の費用はなるべく安く抑えたい…という方が多いかもしれません。

今回の記事では、自動車保険の相場目安や目安を調べる方法、自動車保険の費用に関わる項目等について解説します。

また、20代~60代の平均的な自動車保険の目安や、自分の自動車保険がおよそいくらくらいになるのか調べる方法についても紹介していきます。

30代ともなるとマイホームを購入する方も増えてさまざまな場面でお金がかかるので、費用面は非常に重要です。

「車を購入したけど、どの任意保険に加入すべきか悩んでいる」「とりあえず任意保険は月々どの程度の金額がかかるのか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

無料で最大20社を一括見積もり「インズウェブ!」

インズウェブ!

  • 最大20社の自動車保険を一括見積もり
  • 最短3分で各社の見積もり内容が比較可能
  • 初回加入時も安心!車の型式のみで見積もり請求できる
  • 利用者数1,000万人以上!
目次

自動車保険の相場目安は断言できない

まずは手っ取り早く同世代の相場目安が知りたい!という方も多いかもしれません。

しかし、自動車保険にかかる費用はその人の状況によってかなり変動するので、一概にこのくらいと断言することは難しいのです。

自動車保険の相場目安を簡単に断言できない理由としては、主に次の2つが挙げられます。

  • 保険料に影響する要素が複雑である
  • 車両保険の有無によっても保険料が変動する

保険料金が人によって大きく変動するのは、主にこれらの2つが理由です。まずはそれぞれの理由について、詳しく解説していきます。

保険料に影響する要素が複雑

保険料を決めるにあたっては、年齢や居住地域、走行距離、事故歴、自動車の車種など非常に多くの要素が関わってきます。

これ以外にもさまざまな要素が複雑に絡み合っているため、同じ年齢同士だったとしても保険料が全く違うということも珍しくありません。

そのため、年齢ごとに分けたり地域ごとに分けたりしたとしても、保険料の大体の目安を出すことは難しいのです。

保険料の平均がわかったとしても、条件によって費用が大幅に変わるため、必ずしも自分の保険料が平均値に近くなるとは限りません。

このように、保険料は多くの要素から費用を算出するため、平均を出すことはできても大体の目安を算出することは難しいのです。

車両保険の有無によっても変わる

自動車保険には、さまざまな補償内容があります。主な補償内容としては、「相手への補償」「自分や搭乗者に関する補償」「車両に関する補償」「その他の補償」に分けられます。

このうち、「相手への補償」「自分や搭乗者に関する補償」の2つは契約すれば自動的にセットとなる自動車保険が多いです。

反対に、「車両に関する補償」「その他の補償」はオプションとして位置付けられている場合が多いため、これらの補償をつけるかつけないかによっても費用は大きく変わってきます。

つまり、ご自身がどの程度の補償を望んでいるかによって、保険料の相場も大きく変わってくるのです。オプションの必要性があるかどうかは、ご自身あるいはご家族としっかり検討しながら決定することをおすすめします。

自動車保険料の目安金額(年間契約)を調べる方法

こういった点から、自動車保険の目安相場はあくまで目安であり、自分自身の保険料を知るには個別で算出する必要があることがわかりました。

それでは、具体的に自分自身の保険料に関する目安金額を調べる方法について解説していきます。

自動車保険料の目安金額を算出する方法には、主に次の2つです。

  • 各保険会社の保険料金計算ツールを利用
  • 無料で保険のプロに依頼

こういったツールや無料相談を活用することによって、自分が自動車保険に加入した場合の目安金額を知ることができます。それぞれの方法について、詳しく紹介していきます。

各保険会社の保険料金計算ツールを利用

まずは、各保険会社の保険料金計算ツールを利用する方法です。

自動車保険の公式ホームページなどを見ると、条件を入力するだけでおおよその保険料金を計算できるツールがある場合があります。

こういったツールを活用し、年齢や事故歴等の必要事項を記入するだけで、おおよその保険料金がわかります。既に加入したい保険会社が決まっている場合は、こういったツールの活用がおすすめです。

しかし、1点デメリットがあります。それは、1つのツールでは1社分しか保険料金の算出ができないという点です。そのため、複数の保険会社を比較して検討したいという場合はかなりの手間になってしまうでしょう。

それを解決できるのが、次の方法です。

無料で保険のプロにお願いする

続いての方法は、無料で保険のプロに依頼をするといった方法です。

例えば引っ越しを検討している場合、部屋探しは不動産代理店に依頼をすることが多いと思います。そういったことと同様に、保険会社探しや相場の算出には、保険代理店への依頼がおすすめです。

主な保険代理店としては、次のようなところが挙げられます。

  • マネードクター
  • 保健無料相談.com
  • ほけんのぜんぶ

これらの保険代理店に相談することで、1社だけでなく複数の保険会社に対する見積もりをまとめて行うことが可能になります。

そのため、まだどの保険会社と契約したいか絞り切れていないという方におすすめの方法です。

これら3社は、すべて無料での相談が可能です。また、全国どこでも対応できるだけでなく、こちらから場所を指定できる点も嬉しいポイントでしょう。

店舗はもちろん、自宅や自宅近くのカフェなど、ご自身の好きなところで保険相談を行うことができます。

自動車保険料に影響する10個の項目

ここからは、具体的な自動車保険料の算出方法について紹介していきます。自動車保険の料金を決定する際に、大切な項目は主に次の10点です。

  • 年齢
  • 性別
  • 地域
  • 事故歴
  • 自動車の所有台数
  • 年間走行距離
  • 自動車の車種・型式
  • 運転歴(運転免許証の色)
  • 自動車安全装置の有無
  • 自動車を使用する目的

これらの項目を総合的に見ることで、最終的な保険料金が決定します。ただし、保険会社によっては必ずしもすべての項目をチェックしない場合もあります。

まずはこれらの項目について、保険会社がどういった点を見るのか詳しく紹介していきます。

1:年齢

1つめの項目は、年齢です。自動車保険の保険料を決めるにあたって、年齢は非常に重要な項目といえるでしょう。

なぜなら、ほとんどの保険会社が契約者の年齢によって保険料金を定めているからです。

一般的に、運転にまだ慣れていない10代~20代のうちは保険料が割高になります。10代や20代は事故率も高いので、そのリスクを請け負うという意味で保険料も高くなってしまうのです。

そこから30代~40代に差し掛かると、運転にも慣れてきて全国的に事故率が減少するため、保険料は割安になる場合がほとんどです。50代になると30~40代以上に保険料が安くなり、すべての世代の中で最も割安になります。

ここから60代~70代になると加齢に伴って運転能力が衰えてくるほか、全国的な事故率も高くなっていくため保険料が割高になっていく場合が多いです。

このように、自動車保険の料金は年齢を重要なファクターとし、年齢によって保険料金を調整している場合がほとんどです。

2:性別

2つめの項目は、性別です。

「性別で保険料金を変えるのは時代にそぐわないのでは…」と感じる方もいるかもしれません。とはいえ、男女で保険料を分けることに意味を見出している保険会社もあります。

実は、全国的にも男性より女性のほうが自動車事故を起こしにくいというデータがあります。

ドライバーの男女比も大きく関係しているかもしれませんが、こういったデータをもとにして「契約者が女性の場合は自動車保険の料金を割引にする」といった制定を行っている保険会社もあるのです。

もちろん、全ての自動車保険が男女で保険料金を分けているわけではありません。そのため、契約者が男性であれば男女で差のない保険会社を選ぶ方がお得になる可能性が高くなります。

また、反対に契約者が女性であれば女性の割引がある保険会社を選ぶと、お得に自動車保険へ加入できる可能性が高まります。

このように、保険料金には男女の差や割引がある場合もありますが、一概にすべての保険会社が割引を行っているわけではありません。

3:地域

3つめの項目は、地域です。

「地域で保険料金に差が出るのは不平等」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これには明確な理由があるので解説していきます。

地域によって、一年を通した気候や運転のマナー、県民性においても大きな差があります。このような地域差によって、都道府県ごとに事故率や死亡事故件数は大きく変わるのです。

そのため、冬場に雪が積もったり路面が凍結したりする地域はどうしても保険料金が高くなってしまいます。

また、他の都道府県と比較して運転マナーがあまりよくないところであれば事故率が高くなるため、やむを得ず保険料金を高くせざるを得ない場合があります。

とはいえ、このような地域ごとの差やどのくらい料金が変わるのか、どこの地域の保険料が高い、あるいは安いのかという情報は、どの保険会社においても公開はしていません。

4:事故歴

4つめの項目は、事故歴です。以前に事故を起こしたことがあるのか、またその事故はどのくらいの過失割合だったのかという詳しい情報は、その後の保険料金に大きく関係してきます。

基本的には、事故を起こしたことがあるとなると今後も事故を起こす可能性が高いとみられてしまい、保険料金が割高になる場合が多いです。

とはいえ、事故の内容や事故を起こしてから経過した年月を考慮して、保険料を算出してくれる保険会社もあります。事故を起こしてしまった履歴がある場合は、必ず保険会社にその旨を伝えなければなりません。

もしも事故歴を隠して契約すると「告知義務違反」となり、責任を問われる恐れがあるためくれぐれも隠さないようにしてください。

5:自動車の所有台数

5つめは、自動車の所有台数です。複数の自動車を自動車保険に加入させたい場合、2台目以降が割引になる制度を導入している保険会社があります。

こういった割引は、「2台目割引」「セカンドカー割引」などと言った名称で行われている場合が多いです。

また、2台目以降の割引は、既に所有していて自動車保険に加入している車が他社で契約をしている場合でもOKというところもあります。

また、既に所有している車両における自動車保険の等級が一定以上ある場合、2台目に新規契約する車両も通常より上の等級からスタートできることもあります。

等級が上がると保険料が安くなるため、2台目以降の契約を考えている方はこういった割引を活用することで保険料をよりお得にすることができます。

6:年間走行距離(km)

6つ目は、年間走行距離です。走行距離は事故に遭う確率に大きく影響するため、通常走行距離が少なければ少ないほど保険料は安くなりやすいです。

ただし、走行距離を保険料金の算出項目に入れていない保険会社もあるので注意しましょう。また、走行距離は基本的に前年度に走行した距離を基準として保険料金を算出します。

普段から短距離の通勤や買い物、家族の送迎等にしか車を利用しない方の場合は、走行距離を加味して保険料金を算出する保険会社のほうがお得に加入できることが多いです。

反対に長距離走行が多い方やドライブ好きな方は、走行距離を加味しない保険会社のほうが安く契約できる可能性が高いので覚えておきましょう。

7:自動車の車種・型式

7つ目は、自動車の車種や型式です。自動車は、車種や型式によって料率クラスというものが設定されています。

料率クラスの数字が大きければ大きいほど事故などのリスクが高くなるため、リスクが高い車両ほど保険料が高くなるというしくみです。

料率クラスは、自分と同じ車両や同じ型式の車に乗っている人がどのくらいの確率で事故を起こしているかによって算出されます。

そのため、自分は1度も事故を起こしていなかったとしても、同じ車種・型式の車両に乗っている方がたくさん事故を起こしてしまえば、料率クラスが上がって保険料も高くなってしまうのです。

インターネットで車両の料率クラスを検索できるページもあるので、気になる方は車両を購入する前にチェックしてみることをおすすめします。

8:運転歴(免許証の色)

8つ目は、運転歴や免許証の色です。運転歴は、基本的に免許証の色を基準として判定されます。

免許証の色は、新規運転者であればグリーン(有効期限3年)、初回運転者・一般運転者・違反運転者であればブルー(有効期限3年)、有料運転者であればゴールド(70歳以下は有効期限5年、71歳は4年、72歳以上は3年)と分けられています。

グリーンであれば免許を取りたてなので事故を起こしてしまうリスクがある程度あります。

また、ブルーの場合は一般運転者なのか違反運転者なのか、免許の色だけでは区別がつきません。ゴールド免許の方は免許更新時から過去5年間無事故・無違反である証明なので、保険会社側からの信頼も厚くなります。

事故率が低い、あるいは事故を起こしたことがない証明になるため、保険会社では「ゴールド免許割引」を実施しているところも多くあるのです。

このように、事故や違反が少ないと証明できる場合は、保険料金が安くなる可能性があります。

9:自動車安全装置の有無

9つ目は、自動車安全装置の有無です。自動車安全装置にはさまざまな種類のものがあるため、具体的に確認していきましょう。

シートベルトやエアバッグなどは全ての車両についているものなので、保険料金には関係ありません。保険料金に関係する自動車安全装置は、全ての車両についているわけではない装置です。

例えば、タイヤが完全にロックしないようセーブするABS(アンチロックブレーキシステム)や横滑り防止装置、バックカメラ等がこれにあたります。

保険会社にもよりますが、その会社が定めている自動車安全装置がついている場合は、万が一のときでも事故になりにくい可能性が高まります。

そのため、自動車保険の料金を割引している保険会社もあるのです。

10:使用目的(通勤・通学・日常)

10個目の項目は、自動車の使用目的です。自動車の使用目的は、通勤や通学に毎日使ったり、買い物のときだけ使ったりと人によってさまざまです。このような使用目的や頻度から保険料金を算出する場合もあります。

通勤や通学といっても、その距離が車で5分なのか、30分なのかによって自己のリスクは大幅に変わります。また、週に5日必ず出勤する会社なのか、あるいはテレワークで週に2日だけ出勤する会社なのかによってもリスクは変化します。

そのため、どのくらいの頻度でどこに行くことが多いのかという点は、事故率の算出にも大きく関わる部分といえるでしょう。

事故のリスクと照らし合わせて、その人に合った保険料金を算出してくれる保険会社もあります。

等級制度によって自動車保険料は大きく変わる

自動車保険には、等級制度というものがあります。等級制度は事故歴や運転歴などによって運転者や車両を等級によって段階分けすることで、事故のリスクを分かりやすくしたうえで保険料金を算出するためのものです。

自動車保険における等級は、1等級~20等級の計20段階に分けられます。等級の数字が上がれば上がるほど事故のリスクが少なく、反対に数字が下がれば下がるほど事故のリスクが高いとみなされます。

事故が多かったり事故を起こしてからすぐに契約をしたりした場合は、再度事故を起こすリスクが高いと判断されて等級が下がってしまいます。

さらに、事故を起こしてしまった際に保険を使ったかどうかによって、等級が上下することもあります。

基本的に、事故を起こしてしまったとしても保険適用をしなかった場合、つまり自己負担で事故の損害を賄った場合は等級が下がることはありません。

20等級に近いほど大きな割引率が適用される

等級は、ひとつの契約が終了するごとに上がる、あるいは下がります。

例えば自動車保険を1年ごとの契約とした場合、1年間保険適用の事故を起こさなければ翌年の等級がひとつ上がります。等級が上がれば保険料金が下がるため、事故を起こさなければよりお得になるというしくみです。

反対に、契約中に保険適用の事故を起こしてしまった場合、その事故内容に応じたぶんだけ等級が下がってしまい、保険料金は割増になります。

初めて自動車保険に加入する場合は無条件で6等級になる

自動車保険に初めて加入する際は、基本的に6等級からスタートします。

そこから1年間のあいだに保険を使うような事故がなければ、一般的には次年度に等級が1つ上がるというしくみになっています。

つまり、契約が長くなるにつれてその間に大きな事故を起こさなければ、保険会社からの信頼を獲得することができるので等級がアップしていくという形です。

ただし、例外として6等級からのスタートとならないこともあります。その例外とは、1台目の契約を既にしていて2台目の契約を新規で行う場合です。

保険会社にもよりますが、1台目の自動車を他社の自動車保険で契約している場合でも適用になる場合が多いです。

これはセカンドカー割引といって、通常は6等級からのスタートのところを2台目の場合はそこから1等級上がり、7等級からのスタートになります。

等級がひとつ上がった状態でスタートするため、その分保険料がお得になるといったしくみです。ただし、セカンドカー割引が適用になるには、保険会社によっていくつかの条件をクリアしなければならないこともあるため覚えておきましょう。

補償内容・特約・保険の種類によっても自動車保険料は変わる

その人に必要な補償内容というのは、希望や車を使用する頻度によってそれぞれです。そのため、どういった補償内容を希望するのか、どういったオプションをプラスするのかによっても料金の目安は大きく変わります。

契約時に自動的についてくるセットやオプションでの契約が必要となる補償は保険会社によって大きく異なります。

一般的な自動車保険における補償内容や特約、保険の種類は主に次のとおりです。

  • 対人・対物賠償保険
  • 無保険車傷害保険
  • 【家族範囲を決められる】運転者限定特約
  • 人身傷害保険
  • 車両保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 自損事故保険

それぞれの具体的な補償内容について、ひとつずつ詳しく解説していきます。

対人・対物賠償保険

1つめは、対人・対物賠償保険です。

対人賠償保険とは、契約車両における事故で他人を死傷させてしまった場合、法律によって生じた損害賠償責任を負担するために保険金を受け取れる保険のことです。

対人事故によって相手を死傷させてしまった場合、賠償額がかなり高額になるケースも珍しくありません。そのため、保険額が無制限の補償を選択すると、万が一大きな事故を引き起こしてしまっても金銭面での負担は安心です。

対物賠償保険とは、契約車両での事故によって事故相手の車や近くにあった建物などの物を壊してしまった場合、保険金が受け取れるものです。

対人事故と同じく、他人のものを壊してしまった場合は賠償額が跳ね上がるケースも稀ではありません。対物賠償保険も、対人賠償保険と同様に保証金額が無制限のものを選択することで、電車などの公共物に損害を与えてしまった場合でも金銭の負担においては安心できます。

無保険車傷害保険

2つめは、無保険車傷害保険です。無保険車傷害保険とは、事故相手が万が一任意保険に加入していなかった場合に備えた保険のことを指します。

契約者が自動車事故によって死亡もしくは後遺障害を負い、なおかつ事故相手が任意保険に未加入などといった支払い能力がなかった場合、この保険を利用して保険金を受け取ることができます。

物損の場合でも、事故相手の過失が大きいにもかかわらず相手に支払い能力がないときは、無保険車傷害保険を利用して保険金を受け取ることができます。

ただし、契約者に過失がない事故の場合でも、無保険車傷害保険を使用して保険金を受け取った場合は翌年の等級が下がってしまうことが多いため覚えておきましょう。

【家族範囲を決められる】運転者限定特約

3つめは、運転者限定特約です。運転者限定特約とは、契約時点で契約車両を運転する人を限定しておくことで、割引を受けられるという制度です。

運転者限定特約は、次の4種類あります。

運転者限定特約対象範囲
限定なし主に誰でも乗車が可能
家族限定同居の家族や別居の子どもを対象
主婦限定本人と配偶者を対象
本人限定本人のみ

主に誰でも乗車が可能である「限定なし」、同居の家族や別居の子どもを対象とする「家族限定」、本人と配偶者を対象とする「夫婦限定」、本人のみを対象とする「本人限定」の4種類があります。

人身傷害保険

4つめは、人身傷害保険です。

人身傷害保険とは、自動車事故によって自分自身や搭乗者が死傷した場合、実際にかかった治療費や働けない間の休業損害などを受け取ることができる保険です。

実際にかかった損害額を保険金額として、会社基準で算出した保険金額を限度に支払いを行っている場合が多いです。

また、治療費や休業損害だけでなく、精神的損害や後遺症による介護料、亡くなられた場合の葬儀費なども支払いがある保険会社もあるので事前に調べてみましょう。

車両保険

5つめは、車両保険です。車両保険とは相手のある事故や自損事故、さらには盗難や災害などの被害があった場合に保険金が受け取れるものです。

保険会社にもよりますが補償の内容は細かく選択できる場合が多いので、組み合わせ自由でより自分に合った補償が受けられます。

車両保険の補償は、「車両同士の事故」「火災・落書き・台風」「盗難」「自宅・車庫での火災」「単独事故・当て逃げ」などから、自分が必要なものを選択できる場合が多いです。

必要な補償だけを選択することで、賢く保険料を抑えることができます。

搭乗者傷害保険

6つ目は、搭乗者傷害保険です。搭乗者傷害保険とは、人身傷害保険とは別に保険金を受け取れる場合が多いです。

人身傷害保険は手元にお金が入るまでに時間がかかる場合が多いのですが、搭乗者傷害保険では一時金として保険金がすぐに受け取れるため、入院や通院の費用がすぐに必要な場合にも備えられます。

搭乗者傷害特約の補償内容は選べる保険会社もあり、搭乗者が入院や通院をした際にのみ補償される「入通院一時金補償型」、もしくは死亡や後遺障害が残った場合にも補償される「死亡・後遺障害・入通院一時金補償型」の2つから選択可能なことが多いです。

自損事故保険

7つめは、自損事故保険です。自損事故保険とは、相手がいない単独事故などを起こして自分や搭乗者が死傷した際の損害を受け取ることができる保険です。

自損事故は、任意保険に加入すると自動的に付帯している場合が多いです。

また、自損事故を起こしてしまった場合でも、ガードレールや電柱等にぶつかってしまった場合は必ず警察に届け出てください。

20代(21歳〜25歳)の自動車保険料相場目安

ここからは、年齢別の自動車保険料の平均について紹介していきます。ただし、先述した通り自動車保険の保険料はその人の状況によってかなり変動があります。

ここで紹介するのはあくまでその年代の平均ということで参考にしていただければと思います。まずは、20代(21歳~25歳)の自動車保険料の平均について紹介します。

平均的な保険料

20代前半はまだ車に乗りたてなので、事故を起こすリスクが高いと判断され保険料も割高になります。

20代(21歳~25歳)の平均的な保険料は、月額7,000~10,000円ほどといわれています。

同じ20代でも21歳と29歳ではかなり開きがあるので、より保険料の高い20代前半は7,000~10,000円という結果となりました。

安く抑えるコツ・方法

保険料を安く抑えるコツとしては、家族の等級を引き継ぐのが最もおすすめの方法です。20代前半であれば、まだ結婚していない方や実家に住んでいる方が多いのではないでしょうか。

同居家族や契約者の子ども(未婚)であれば、家族からの等級を引き継ぐことができます。

例えば、家族に20等級の方がいる場合はその等級を引き継いで最初から20等級を持つことも可能です。その際は名義変更を行う必要があるので、忘れずに契約内容を更新しましょう。

等級を引き渡した家族は6等級からのスタートになるものの、親の世代が40代~50代であればそもそもの保険料が安くなるので、家族単位で見れば保険料を安く抑えることができます。

20代(26歳〜29歳)の自動車保険料相場目安

続いて、20代(26歳~29歳)の自動車保険料の平均を紹介します。

保険会社では「全年齢」「21歳以上」「26歳以上」という年齢区分をもとに保険料を算出していることが多いので、26歳以上となるとある程度保険料が下がってきます。

平均的な保険料

20代(26歳~29歳)の平均的な自動車保険料は、月額4,000円~7,000円程度です。20代前半よりもかなり相場が下がり、支払いやすい金額となります。

20代前半から車に乗っている場合は5年程度の運転歴があること、ゴールド免許を持っている方も増えてくることから、平均的な相場が急に下がりました。

安く抑えるコツ・方法

20代後半も、両親などと同居している場合や未婚の場合は家族の等級を引き継ぐことができます。しかし、20代後半になると結婚をする方や新しく家庭を築く方が増えてくるでしょう。

20代後半の方が保険料を抑えるのにおすすめなのは、インターネット割引を活用することです。ネットリテラシーもありWebに強い世代のため、インターネットで申し込みをすることも容易な方が多いのではないでしょうか。

インターネット割引を活用すると、代理店から申し込みをするよりも年に10,000円以上安くなる場合も珍しくありません。年齢に関わらず割引を受けられるため、ぜひ活用してみてください。

30代の自動車保険料相場目安

続いて、30代の自動車保険料です。20代は免許を取りたての方が多く事故のリスクも高い世代でしたが、30代になると事故率が急に下がります。

また、運転歴も長くなりゴールド免許の所有者が増えること、20代のうちに自動車保険に加入していた方は等級が上がってくることによって、30代の自動車保険料は20代よりも割引になります。

平均的な保険料

30代の平均的な自動車保険料は、月額3,000~5,000円程度です。

30代はゴールド免許や等級が上がった人であればどんどん保険料が安くなるものの、事故を起こしてしまった方や自動車保険に加入したての方はまだ割高な料金なので、この程度の月額となります。

平均的な保険料は月額3,000~5,000円ですが、人によって開きが大きくなってくるということも覚えておきましょう。

安く抑えるコツ・方法

30代になると、20代のように頻繁にドライブに出掛けたり、友だちに運転してもらったりする機会は徐々に減少してきます。そのため、運転者の範囲を限定して割引を適用するのがおすすめです。

運転手の範囲は「限定なし」「家族限定」「夫婦限定」「本人限定」の4つから選択できるところが多いので、ご自身に合った限定割引を活用してみてください。

注意点としては、運転手の範囲を限定した場合は運転手の年齢を最も若い人に合わせなければならないことです。

そのため、配偶者や家族の年齢によっては損をしてしまう可能性もゼロではありませんので、事前にシミュレーションをしておきましょう。

また、運転手の範囲対象外の方が運転をした場合は補償の対象外になります。稀に範囲対象外に運転を任せるといった場合は、1日限定の保険に加入するなどしてください。

40代の自動車保険料相場目安

続いて、40代の自動車保険料金です。40代は、20代や30代に比べるとさらに保険料が割引となる傾向にあります。

30代よりもさらに運転歴が長くなり、社会的な信頼を得ることができるからです。

ゴールド免許を保持している方も増えるほか、自動車保険への加入年月が長くなり等級もかなり上がっている方も多くなる世代です。

平均的な保険料

40代の平均的な保険料金は、月額2,000円~4,000円程度になります。全国的な事故率もかなり低くなるので、他の世代よりも保険料金が落ち着きます。

子どもをのせて運転する方が増えるというのも一因かもしれません。普段以上に安全運転に気を遣うため、より事故率が低くなる傾向にあるのではないでしょうか。

安く抑えるコツ・方法

保険料がかなり安くなる40代ですが、より料金を抑えたいのであれば保険内容の見直しがおすすめです。20代の頃から同じ保険に加入しているのであれば、必要がなくなった補償もいくつかあるかもしれません。

また、新しい契約プランや新しい保険会社が出てきているかもしれません。そのため、保険会社を総合的に見て内容を見直すことでよりお得になる可能性があります。

50代の自動車保険料相場目安

続いて、50代の自動車保険料金です。50代は、自動車保険の料金が最も安くなる世代だといわれています。等級が最大まで上がった人も珍しくなく、ゴールド免許を保持している方も多くなります。

運転歴からしてもかなりベテランの方が増えるため、全国的な事故率もかなり低い状況です。

平均的な保険料

50代の平均的な保険料は、月額2,000~3,000円程度です。

等級が最大の20等級まで上がると、40%~60%も保険料が割引になることもあります。こういった点も、非常に保険料が安くなる一因といえるでしょう。

安く抑えるコツ・方法

ここまで安ければこれ以上保険料は抑えられないのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、今まで以上に保険料を安くできる方法もあります。

まずは、40代と同様保険の見直しを行うこと。保険会社を変えるだけで保険料金が安くなることもあり、補償内容を見直すことも効果的です。

また、運転者の限定を行っていない方はぜひ行いましょう。家族限定にすると最も若い方の年齢で登録することになるため、本人のみもしくは夫婦限定にするのがおすすめです。

60代の自動車保険料相場目安

最後に、60代の自動車保険料です。60代になると、加齢による衰えなどが少しずつ見えてきてしまうため、全国的な事故率は50代よりも少し上がってしまいます。

それに伴って、事故のリスクが上がったと判断されるため保険料も少し割高になってしまうことが多いです。

平均的な保険料

60代の平均的な保険料は、40代と同様に月額2,000~4,000円程度です。50代よりもすこし高くなったとはいえ、かなり安い価格帯でしょう。

事故を起こさなければ50代と同様に等級がマックスになっている方も多く、ゴールド免許を保持している方も多いです。

安く抑えるコツ・方法

60代の方も、自動車保険の見直しをするとさらに安くなる可能性があります。特に長い期間見直しをしていなかった方は、ぜひ一度補償内容や保険会社の比較検討をしてみてください。

また、利用者の限定で保険料が安くなる可能性もあります。特に配偶者が50代の方であれば、夫婦限定にすることで若い年齢の方で登録がされるため、よりお得になるかもしれません。

保険のプロを利用し、最適な保険費用を見つけよう

どの世代においても、保険会社や補償内容を見直すことで月々の支払いがお得になる可能性があるということがわかりました。

ここからは、保険の新規加入や見直しにぜひ活用していただきたい保険代理店を紹介します。ここで紹介するのは、次の3つです。

  • マネードクター
  • 保健無料相談.com
  • ほけんのぜんぶ

こういった保険のプロから力を借りることで、より自分に合った保険会社や補償内容を知ることができます。それぞれの具体的な特徴について、詳しく解説していきます。

マネードクター

マネードクターは、自動車保険のほか火災保険や地震保険、さらには家計の相談や貯蓄の方法などの相談もできるサービスを行っています。

そのため、お金にまつわる相談があるなら全てマネードクターにおまかせすることもできます。

マネードクターでは、最短で翌日の相談も可能です。保険の更新が迫っていて急いでいる方やすぐに見直しをしたい方におすすめのサービスです。

マネードクターは、一定の基準を満たしているFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれます。

そのため、保険プランの提案はもちろん、貯蓄等のアドバイスが受けられる点が強みのひとつです。

保険無料相談.com

保険無料相談.comも、さまざまな保険の悩みに対応してくれるサービスを提供しています。面談場所も自由であり、家を空けることができない方は自宅で相談、自宅訪問に抵抗がある方は自宅以外での相談もできます。

保険のプロが本当に必要な保険を提案していますが、万が一不安な勧誘があった場合は即座に対応を行います。案内の終了や担当者の変更など、スピーディーな対応を行っていることが特徴のひとつです。

相談は何度でも無料であり、WEBやオンラインでの面談サービスも開始しました。まずはどこかに相談してみたいという方も、気軽に申し込むことができます。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶは、保険に関する相談事業の他、人材派遣や人材紹介、マーケティング事業などのさまざまな事業を行っている会社です。

ほけんのぜんぶに依頼する大きなメリットは、取り扱いの保険会社数が多いことです。その数はなんと35社以上であり、他の会社よりも多いため保険会社の選択肢が増えます。

お金や保険に関する悩みを総合的にサポートしてもらえるため、「自動車保険以外にも相談したいことがある」という方にもおすすめできる会社です。

無料で最大20社を一括見積もり「インズウェブ!」

インズウェブ!

  • 最大20社の自動車保険を一括見積もり
  • 最短3分で各社の見積もり内容が比較可能
  • 初回加入時も安心!車の型式のみで見積もり請求できる
  • 利用者数1,000万人以上!

まとめ

今回の記事では、自動車保険の相場目安や目安を調べる方法、自動車保険の費用に関わる項目等について解説しました。

まだ一度も自動車保険に加入したことのない方は、月額でどの程度の費用が掛かるのか不安に思うかもしれません。

自動車保険はその方の運転歴や事故歴、年齢等によって大きく料金が変わるため、一度シミュレーションをしたり保険相談をしたりして料金を算出することがおすすめです。

自動車保険の補償内容は保険会社によってさまざまですが、主に「相手への補償」「自分や搭乗者に関する補償」「車両の補償」「その他の補償」の4つに分けられます。

どの補償をつけるか、どのオプションを外すかによっても料金が変わるため、本当に自分が必要な補償をしっかりと選びましょう。

また、20代~60代の平均的な自動車保険の目安や、自分の自動車保険がおよそいくらくらいになるのか調べる方法についても紹介しました。

保険料は基本的に運転を始めたてで事故率も高い20代がもっとも割高で、運転に慣れて等級も上がり切った方が増える50代がもっとも割安になっています。

とはいえ20代でも保険料を抑える方法はたくさんあるため、自分に必要な補償を備えつつ保険料を抑える工夫をしてみましょう。早く確実に保険料金をシミュレーションしたいなら、保険代理店への相談がおすすめです。

今回紹介した3つの代理店に依頼すると自分にぴったりの保険会社も紹介してもらえるため、保険会社選びに迷った際は一度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

※2022年5月時点の情報です。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
マネードクター
保健無料相談.com
ほけんのぜんぶ

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次