医療保険や生命保険の保険料は20代だと安いですが、自動車保険の保険料は総じて高い傾向にあります。その理由は、10代や20代のドライバーは、ほかの年代と比べると事故率が高いことが挙げられます。
自動車保険の保険料が高いことが原因で、本当に加入するべきなのか悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、20代の自動車保険料の月額平均相場や、保険料を安くするためのポイントを紹介します。20代におすすめの自動車保険5選も紹介しますので、ぜひ、自分に合った保険を探すための参考にしてください。
20代の自動車保険は月額いくらぐらい?

20代の自動車保険は、月額いくらぐらいかかるのでしょうか。自動車保険を検討している方は、まず月額保険料の平均をチェックしておきましょう。
18歳から29歳までの年齢別保険料平均
年齢 | 保険料平均額 |
---|---|
18~20歳 | 13,000~28,000円 |
21~25歳 | 6,800~13,000円 |
26~29歳 | 4,000~7,300円 |
18~20歳は事故率がもっとも高く、保険料も1か月あたり13,000~28,000円(税込)とかなり高いです。
20代に入ると、1か月あたりの保険料が18~20歳の保険料の約半額となり、26歳を過ぎるとさらに安くなります。
保険範囲により金額の幅が大きい
自動車保険は、18~20歳の保険料平均額を例に挙げると、13,000~28,000円と金額の幅がかなり大きいことがわかります。
これは、車両保険を含めているかどうかの違いです。
車両保険とは、契約自動車が盗難にあったり、当て逃げされたりした場合に補償される保険です。大きな事故に遭い、修理ができない場合などに、保険金を充てられます。
車の修理代は高額になるケースもあることから、急な出費に備えるためにも、車両保険は重要な保険だと言えるでしょう。
そもそも自動車保険料はどうやって決まる?

10代・20代の自動車保険料は、ほかの年代と比べると高いですが、一体どのようにして金額が決められているのでしょうか。
この見出しでは、自動車保険料が決まる8つのポイントについて解説します。
等級
自動車保険には、ノンフリート等級制度と言われる、契約者の事故歴に応じて保険料が変わる制度があります。
1~20等級の20段階に区分されており、等級が高いほど保険料が安くなる仕組みです。新規契約時は6等級から開始するため、10代や20代の方の保険料は高い傾向にあります。
等級は1年間に保険を使った事故がなければ、次年度に1つ上がります。しかし、事故を起こしてしまった場合は等級が下がります。
3等級以下になると、保険料が割引ではなく「割増」されるため、この点には十分に気を付けましょう。
ご自身の等級は、自動車保険を契約したあとに送られてくる「保険証券」に記載されています。ホームページでログインを行い、マイページ上で確認できるケースもありますので、自動車保険に加入したら必ず確認しましょう。

事故歴
自動車保険は、事故を起こして保険を使用すると、翌年の契約時に等級が下がります。前述したとおり、等級が下がれば保険料が上がる仕組みになっているため、事故には注意が必要です。
事故歴には大きく分けて「3等級ダウン事故」と「1等級ダウン事故」、「ノーカウント事故」の3種類があります。
「3等級ダウン事故」とは、言葉のとおり翌年の契約時に3等級下がる事故のことを言います。主に、自車を壊した、他人のものを壊した、他人を死傷させたケースなどが挙げられます。
「1等級ダウン事故」とは、契約自動車の盗難や台風による損害などで、車両保険等を使用したケースなどが当てはまります。
また、保険を使用しても、人身傷害や個人賠償特約のみを使用した場合などは、「ノーカウント事故」と言われて等級に影響を与えません。したがって、このケースに限り、翌年の契約時には1等級上がります。
保険該当車にメインで乗る運転者の年齢
自動車保険には、「運転者年齢条件」があります。契約する際に、車を運転する方の年齢を制限することで保険料が安くなります。
「運転者年齢条件」は、次に挙げる方が含まれます。
- 主に運転される方(記名被保険者)
- 主に運転される方の配偶者
- 主に運転される方、または配偶者の同居親族
また、「運転者年齢条件」は、車を運転する方のなかでもっとも若い年齢で設定しなくてはいけません。したがって、10代や20代の方が運転者の場合は、保険料が高くなるでしょう。
運転者の範囲
自動車保険の「運転者限定特約」は、契約自動車を運転する方を限定することで、保険料を安くできるものです。
補償される運転者については、次に挙げる4つの区分から選べます。
- 運転者限定特約なし
- 運転者家族限定特約
- 運転者夫婦限定特約
- 運転者本人限定特約
運転者限定特約なしは、限定する方を決めないため保険料がもっとも高くなります。もしも、運転する方が記名被保険者のみであれば、運転者本人限定特約にしてご自身のみにすれば、保険料を安く抑えられるでしょう。
地域
自動車保険の保険料は、記名被保険者の居住地域によって保険料が異なります。エリアは全国を7つに分けて算出しているので、転居などで住所変更がある際には、変更の手続きが必要です。
保険料は人口が多いところや、事故件数が多いところにお住まいの場合は高く、反対に事故件数が少ない地域は低く設定されています。
車を使う用途
自動車保険を契約する際に、車を使用する目的について問われます。使用目的の種類は、保険会社によって多少異なりますが、主に次の3つが挙げられます。
- 業務使用
- 通勤・通学使用
- 日常・レジャー使用
業務使用とは、車を使用した仕事(業務)を、週5日以上か月15日以上行っている方が当てはまります。
通勤・通学使用は車を使用した仕事はしていないが、通勤や通学時に車を使用している方。そして、日常・レジャー使用は車を使用した仕事をしていない方が当てはまります。
日常的に運転をしており、走行距離がもっとも多い「業務使用」は、事故のリスクが高いことから、保険料も高く設定されます。
車種・形式
自動車保険は、お持ちの車の車種・型式でも保険料が変わります。これは、保険料の算出に「型式別料率クラス」が適用されているからです。
「型式別料率クラス」は、次に挙げる4項目について、17段階で評価がなされます。
- 対人賠償
- 対物賠償
- 傷害(人身傷害・搭乗者傷害)
- 車両保険
普通車や小型車などの自家用車は1〜17の17段階、そして自家用軽四輪乗用車は1〜3の3段階で型式ごとに区分されます。
「型式別料率クラス」の数字が高ければ、リスクが高いことを意味しているため保険料も高くなります。
ここでポイントとなるのが、車名ではなく型式別に評価が異なる点です。同じ車名でも型式によってユーザー層や性能・特性が異なるため、事故のリスクにも差があります。
契約自動車が去年走った走行距離
自動車保険の保険料は、契約自動車の走行距離でも保険料が変わってきます。走行距離が長い方は、走行距離が短い方よりも事故に遭うリスクが高いと考えられるからです。
走行距離は、過去1年間の実際の走行距離に基づいて設定されることがほとんどです。
しかし、普段どれくらい車に乗っているのか、1年間の走行距離を予測して決めるケースもあります。その場合は、保険会社にある走行距離の区別を確認して決めるとよいでしょう。
なお、新車の場合は走行距離は影響されません。
新車の場合は、契約時に保険会社に申告する走行距離の数値を間違えないようにしましょう。すでに車が納車されている場合は、積載走行距離計の数値を記入してください。まだ納車されていない場合は、0~1kmと記載すれば問題ありません。
20代の自動車保険料が高い理由

自動車保険の保険料は、等級や事故歴、契約者の年齢によって大きく変わります。
なかでも、10代・20代の自動車保険料が30代以上と比べると高いのは、一体なぜなのでしょうか。その理由を2つ紹介します。
初めて加入する人が多いため等級が低い
前述したとおり、自動車保険料にはノンフリート等級制度による保険料の割引や割増があります。
20代で初めて車を購入する方は、自動車保険も初めて加入するため、原則6等級からのスタートです。1年間無事故であれば、翌年に1等級上がりますが、万が一にも事故を起こして保険を使った場合、1~3等級下がるためさらに保険料は高くなるでしょう。
したがって、長年無事故で自動車保険に加入している方と、20代の方は契約年数の違いで保険料に大きな差ができてしまいます。
事故率の高さ
テレビのニュースを見ると、高齢者の運転による事故が多く報道されていますが、統計上は若い方のほうが事故を起こしやすいとされています。
したがって、自動車保険の保険料も10代・20代の保険料は高齢の方と比べると高いです。
ただし、前述したとおり、18~20歳と26~29歳では月額保険料が大きく異なります。同じ20代でも、30代に近づくにつれて保険料は安くなることを知っておきましょう。
20代の自動車保険の金額を抑えるには

自動車保険の保険料は、若い年代のほうが高いですが、給与が安くて保険料を支払うのが大変な方も多いでしょう。
この見出しでは、自動車保険料を抑えるための7つのポイントを紹介します。
補償内容を絞る
自動車保険は、1つの保険商品のなかに多くの補償や特約が付いています。ご自身のライフスタイルや車の使用頻度をよく考えて、必要な補償とそうではない補償をしっかりと見極めましょう。
補償内容を絞るポイントは、主に次のとおりです。
- 不要な補償は付けない
- 保険金額を設定できるものは金額を小さくする
- 家族で複数台の車を持っている方は、補償が重複していないか確認する
- 車両保険を見直す
- 特約を見直す
補償内容でわからないものがあれば、保険会社に問い合わせをしてみるのもよいでしょう。必要な補償だけを厳選すれば、20代でも保険料を抑えられるので、ぜひ試してみてください。
運転者を限定する
自動車保険は、運転者の範囲を決めることで保険料を抑えられます。運転者の範囲は、大きく分けて「運転者限定特約」と「運転者年齢条件」の2種類があります。
「運転者限定特約」は、選択できる細かい範囲は保険会社によって異なりますが、一般的には「本人限定」か「家族限定」、そして「夫婦限定」のいずれかから選択します。
「運転者年齢条件」は、20代の場合は20歳以下と21~25歳、26~29歳の3段階があります。とくに年齢が切り替わるタイミングでは、必ず条件を見直ししてください。
契約時割引を活用する
自動車保険に加入する際に、利用できる割引があれば積極的に活用しましょう。割引の内容は、保険会社ごとにさまざまなものがあるので、自分に合ったものを探してみてください。
主な契約時割引は、次のとおりです。
ここで挙げた割引制度は一部ですので、契約時にはしっかりと割引制度と内容をチェックしましょう。
- インターネット割引:インターネット経由で契約することで適用される割引
- 早割(早期契約割引):満期日の1~2か月前に次年度の契約をすることで適用される割引
- ゴールド免許割引:ゴールド免許者に適用される割引
- セカンドカー割引:2台目以降の車の契約に適用される割引
家族の等級を引き継ぐ
自動車保険の等級は、同居する親族間や配偶者との間で引き継ぎ(継承)が可能です。
20代の方が、新規で自動車保険の契約をした場合、ノンフリート等級は原則6等級からですが、高い等級を引き継げば保険料を安く抑えられるでしょう。
ただし、他社の自動車保険に乗り換えをする場合は、等級の引き継ぎができない保険会社もあります。
契約前に必ず、等級引き継ぎができるかどうか、引き継ぎの際の条件などをしっかりと確認しましょう。
車両保険の自己負担額を増やす
極端な話ですが、自動車保険に車両保険を付けなければ、保険料をかなり安く抑えられます。どうしても保険料を安くしたいのであれば、車両保険を外しましょう。
しかし、「車両保険を外すのは不安だけれども、保険料を抑えたい…。」と考える方は、車両保険の自己負担額を増やして、最低限の補償にすれば保険料を抑えられます。
車両保険は、主に次に挙げる3つのタイプがあります。
- フルカバー・一般タイプ
- エコノミー・限定タイプ
- 車対車タイプ
フルカバー・一般タイプは、対応する事故の種類が多く、ほとんどのケースをカバーしてくれます。車対車タイプは、車やバイクとの事故に限定した補償となるため、保険料も安く抑えられます。
車両保険で対応する事故の種類を、よく確認して決めることが大切です。
年払いにする
自動車保険の保険料をまとめて支払う余裕があれば、月払いではなく年払いにしたほうが保険料が安くなります。
一般的に、月払い保険料は、年払い保険料の5%増の金額となるからです。
年払いのメリットは、主に次の3つがあります。
- 支払い総額が安くなる
- 未払いによる契約解除の恐れがない
- 支払い方法が豊富にある
1年分の保険料をまとめて支払うので、支払い忘れによる契約解除のリスクが少なくなります。
また、年払いなら口座振替以外にも、クレジットカードやコンビニ振り込みなど、多くの支払い方法があるので、自分に合った方法で保険料が支払えるでしょう。
保険会社を見直す
自動車保険は多くの種類があるので、保険会社を見直すことで同じ補償でも保険料を抑えられるケースがあります。インターネットの一括見積などを活用して、一度複数社から見積もりを取り寄せしてみるのもよいかもしれません。
ただし、保険会社を乗り換えする際には、次の点に注意が必要です。
- 途中解約で年払いの場合は、解約返戻金がいくらになるのかをチェックすること
- 等級の引き継ぎのタイミングに気を付けること
ライフスタイルの変化や、年齢が変わることで自動車保険の見直しをすることで、保険料を安く抑えられる可能性があります。
しかし、解約返戻金や等級の引き継ぎなど、タイミングを間違えると保険料を安く抑えるどころか高くなるかもしれません。
保険会社を見直しする際には、リスクもしっかりと考慮しましょう。
20代におすすめの自動車保険5選

自動車保険は多くの種類があるので、自分に合った補償を見つけるのは大変ですよね。そこで、この見出しでは20代におすすめの自動車保険を5選紹介します。
加入時に使える割引や補償内容などを、わかりやすく表にしていますので、ぜひ参考にしてください。
損保ジャパン
自動車保険名 | 個⼈⽤⾃動⾞保険『THEクルマの保険』 |
保険会社 | 損害保険ジャパン株式会社 |
契約方法 | 代理店 ・JSA中核会 ・AIRオートクラブ |
加入時に使える割引 | 新車割引 ASV割引(9%割引) ノンフリート多数割引(3%・4%・6%割引) 複数所有新規契約(セカンドカー割引) 走行特性割引 エコカー割引 福祉車両割引 65歳以上優良割引 Web証券割引 |
補償内容 | 対人賠償責任保険 対物賠償責任保険 人身傷害保険 車両保険 そのほか特約 |
損保ジャパンの個⼈⽤⾃動⾞保険『THEクルマの保険』は、24時間365日いつでも万全の事故サポートを行います。47都道府県286か所の保険金サービス拠点を網羅しており、どこで事故が起こったとしても安心して補償が受けられます。
補償は対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害保険、車両保険にプラスして、自分に合った特約をオプションで付けるので、本当に必要なものだけを厳選できます。
チューリッヒ保険
自動車保険名 | チューリッヒの自動車保険 |
保険会社 | チューリッヒ保険会社 |
契約方法 | インターネット 電話 |
加入時に使える割引 | インターネット割引 e割 早割 セカンドカー割引 紹介制度割引 |
補償内容 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 人身傷害定額払保険 搭乗者傷害保険 そのほかオプション補償 |
際に全国約10,400か所のサービス拠点から、24時間365日現場へ急行してくれます。契約1年目からすべてのサービスを無料で利用できるので、20代の方も安心です。
遠出をしているときの事故も、レッカー100kmまで無料、また代車が必要な場合もレンタカーを24時間無料で借りられます。帰宅困難時にペットがいる場合も、ペットホテルや交通費が1泊分無料になるので、多くのサポートが受けられるでしょう。
イーデザイン損保
自動車保険名 | イーデザイン損保の自動車保険 |
保険会社 | イーデザイン損害保険株式会社 |
契約方法 | 代理店 インターネット |
加入時に使える割引 | インターネット割引 早割 証券e割 新車割引 ASV割引(自動ブレーキ割引) セカンドカー割引 無事故割引 継続割引 |
補償内容 | 対人賠償保険 対物賠償保険 人身傷害保険 搭乗者傷害保険 無保険車事故傷害保険 自損事故傷害保険 そのほか特約 |
イーデザイン損保の自動車保険は、すべてのご契約にセコム事故現場急行サービスが付いています。事故が起こったときに、イーデザイン損保にご連絡すれば、24時間365日セコムの救急対処員が現場に駆けつけてくれて、お客様のサポートを行ってくれます。
また、事故が起こったときに必要な相手方への連絡や代車手配、医療機関などへの初期対応も、その日のうちに行ってくれるので安心です。土日祝日関係なく、お客様のご要望に応じてくれるでしょう。
ソニー損保
自動車保険名 | ソニー損保の自動車保険 |
保険会社 | ソニー損害保険株式会社 |
契約方法 | インターネット |
加入時に使える割引 | インターネット割引 無事故割引 運転者限定割引 くりこし割引 ゴールド免許割引 新車割引(自家用(普通・小型)乗用車の場合) 継続割引 ASV割引(自動ブレーキ割引) 電気自動車割引 証券ペーパーレス割引(証券発行なしの割引) セカンドカー割引(複数所有新規特則) マイページ新規申込割引 継続時複数契約割引 |
補償内容 | 対人賠償 対物賠償 人身傷害 搭乗者傷害 車両保険 そのほか特約 |
ソニー損保の自動車保険は、保険料は走る分だけの合理的な保険料を実現しています。そのため普段あまり車に乗らない方は、保険料を安く抑えられます。
万が一にも、契約時に申告した契約距離区分よりも少なかった場合は、翌年にくりこしして割引が受けられるので安心です。
また、ソニー損保にご契約いただいている方は、ご契約者優待サービスが受けられます。国内外の宿泊やレンタカーなどがお得な価格になりますので、ぜひチェックしてみてください。
アクサダイレクト
自動車保険名 | 自動車保険 |
保険会社 | アクサ損害保険株式会社 |
契約方法 | インターネット |
加入時に使える割引 | インターネット割引 インターネット継続割引 子育て応援割引 20等級継続割引 ASV割引 複数所有新規割引 無事故割引 EV割引 お客様ページ複数契約割引 ご家族・お友達ご紹介プログラム 期間限定キャンペーン |
補償内容 | 対人賠償保険 対物賠償保険 自損事故保険 無保険車傷害保険 そのほか特約・選べる基本補償 |
分からない方も、100万件以上のご契約内容をもとに、お客様にあった補償プランをご提案してくれるので安心です。
契約の際に自動で付く基本補償は、対人賠償保険、対物賠償保険、自損事故保険、無保険車傷害保険の4種類のみです。そのほかの基本保障や特約は、自分に合ったものが選べるので、保険料を安く抑えたい方にピッタリです。

まとめ

20代の自動車保険の保険料は、ほかの年代と比べると高い傾向にあり、次に挙げる8つのポイントで決まります。
- 等級
- 事故歴
- 運転者の年齢
- 運転者の範囲
- 地域
- 車の用途
- 車種・形式
- 走行距離
20代は統計上、高齢の方と比べると事故率が高く、また自動車保険に初めて加入する方が多いことから保険料が高くなります。
しかし、自動車保険の補償内容を絞ったり、契約時の割引を活用したりすれば、20代でも保険料を安く抑えられるでしょう。
本記事で紹介した、20代におすすめの自動車保険5選を参考にして、ぜひ自分に合った自動車保険を探してみてください。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考サイト>