ふるさと納税とは、自治体を応援するシステムです。あなたの寄付によって、地方が発展して、感謝の気持ちとして「返礼品」が貰えるため、サラリーマン・自営業・主婦といった人々が申込をしています。
また、ふるさと納税をすれば、所得税の還付や住民税が軽くなるため、節税にもつながるでしょう。
ここでは、ふるさと納税をしたいサラリーマンのために、上限額の目安・ふるさと納税のやり方・ワンストップ特例制度を紹介します。
ふるさと納税って何だろう?
ふるさと納税とは、このような制度です。
- 住んでいないエリアにも寄付できる
- 寄付をすれば「返礼品(お礼の品)」をもらえる
- あなたが支払う金額は「2,000円(自己負担額)」だけ
- 寄付金控除(ふるさと納税)ができる
- 住民税が安くなる
例えば、あなたがふるさと納税できる金額が「30,000円」とします。このうち、自己負担額の2,000円を引いた「28,000円」が控除の対象です。
【平均年収と家族構成別】ふるさと納税の上限額を知ろう
ふるさと納税には、寄付できる金額(上限額)が決められています。しかも、年収や家族構成によって違うため、それぞれが上限額を計算しなければいけません。
ここでは、サラリーマンの平均年収(約400万円)で独身・共働き(子どもなし)・子持ち(共働き)といった3つのパターンに分けて、ふるさと納税の限度額を紹介します。
※ただし、あくまでも目安のため参考にする程度にしてください。

独身と共働き(子どもなし)のサラリーマン
年収400万円で独身のサラリーマンは、42,000円までの寄付ができます。ふるさとチョイスで調べたところ、以下のような返礼品がヒットしました。
42,000円で寄付できる商品(ふるさとチョイス調べ)
お米
・雪若丸(山形県・最上町)
・ゆめぴりか(北海道・深川市)
魚
・千歳うなぎの白焼鰻(鹿児島県・大崎町)
・豊後とらふぐ 2~3人前(大分県・佐伯市)
お酒
・本醸造 手造り(新潟県 ・新発田市)
・土佐鶴大吟醸(高知県・安田町)
レジャー
・ホテル四季亭 一泊2食&宮崎牛ステーキ宿泊券(宮崎県 高鍋町)
・土佐カントリークラブ 土日祝日ゴルフ券(高知県香南市)
・沖縄ではじめて!ジンベエザメ グラスボート(沖縄県・読谷村)
食器
・【マルヒロ】HASAMI SEASON 01 ペアセット(長崎県・波佐見町)
・ふくろうの小皿 5枚セット(岩手県盛岡市)
家電
・ノンフライオイル(福岡県みやこ町)
おいしいお酒とお米・ブランドのコップ・宿泊券など約271件のお礼の品があります。また、1つの自治体だけではなく、10,000円ずつを4つの市町村に寄付しても良いでしょう。
寄付先が5つ以内になるため、ワンストップ特例制度を利用すれば「確定申告」はしなくてもいいです。

子持ちのサラリーマン
年収400万円で2人の子供(高校生と大学生)がいるサラリーマン(共働き)は、21,000円までの寄付ができます。
独身・共働きに比べると、上限額が半分です。それでも、ふるさとチョイスでお礼の品を調べると、あなたも満足できる商品がヒットしました。
21,000円で寄付できる商品(ふるさとチョイス調べ)
お米
・佐賀県産 特別栽培米 5kg 3点セット(佐賀県・上峰町)
・さがひより(無洗米)10kg~20kg(佐賀県・上峰町)
・黒米のもち米 10kg(福岡県・豊前市)
・福岡県米 食べ比べセット 15kg (福岡県・小郡市)
お肉
・黒毛和牛「焼肉5種盛りセット」 800g(佐賀県・上峰町)
・にこまるとひかりちゃん 10kg (大分県・佐伯市)
お酒
・土佐鶴辛口吟醸(高知県・安田町)
レジャー
・どうぶつすどまり宿泊券 4名分宿泊券(高知県・須崎市)
美容
・アロインス・バスタイムセット(高知県・四万十市)
佐賀県や福岡県のお米からペット泊まれるホテルの宿泊といった「ユニークな返礼品」が揃っています。
【サラリーマン向け】ふるさと納税の方法
ステップ1:寄付できる金額を知る
ふるさと納税は、寄付できる金額に個人差があります。理由は、共働き・年収・結婚や子どもの有無によって上限額が違うのです。
ふるさと納税をする前に、ふるさとプラスなどの「控除額一覧表」をチェックしてください。住宅ローン控除や医療費控除をしていると、控除額が変わります。
「控除額シミュレーター」を使って、ふるさと納税に影響がないのか確かめましょう。
ステップ2:ふるさと納税サイトで「返礼品」を探す
ふるさと納税による控除額や寄付できる金額を知った人は、さとふる・ふるさとプラス・楽天ふるさと納税などで「返礼品」を探します。
寄付金やお礼の品のジャンルから調べられるため、あなたにピッタリの商品(自治体)が見つかるでしょう。

ステップ3:寄付金の使い方を選ぶ
自治体を選んだら、寄付金の使い方を選びましょう。さとふるでは「文化財」「コミュニティー」「自然」「観光」などのジャンルから選べます。
どのように寄付金を使ってほしいのか考えましょう。
ステップ4:【寄付先が5つ以内】ワンストップ特例制度の申込書を作成
寄付した自治体が5つ以内であれば、ワンストップ特例制度の申込書も作成しましょう。さとふるでは「特例申請」をクリックすろと「寄付金税額控除にかかる申告特例申請書(PDF)」をダウンロードできます。
印刷をしたら「名前」「住所」「生年月日」を書いて、翌年の1月10日までにふるさと納税をした自治体へ郵送してください。
ふるさと納税はサラリーマンもできる
ふるさと納税の手続きをしたら、お礼の品を待ちましょう。私の家族は山形県のブランド牛である「米沢牛」をいただきました。
ふるさと納税とワンストップ特例制度を利用して、確定申告なしで豪華なアイテムを受け取りましょう。