※本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

ふるさと納税を活用した鍋で山形の「日本一の芋煮会」がギネス認定

ガバメントクラウドファンディング成功例

芋煮会で使う3代目大鍋の製作資金をふるさと納税を活用して募集

山形の芋煮会

≪画像元:Ready for

芋煮会というのは、東北地方で里芋の収穫祭が起源とされる秋の恒例行事です

9月から10月ごろにかけて、家族や友人と野外で鍋を囲んで食べるというのが、秋風物詩となっています。

芋煮の起源は江戸時代ともいわれていて、大正時代には芋煮会をするための場所をとるのが大変だったという記録もあるそうです。

さながら春の花見のような賑わいだったのでしょう。

この芋煮会を全国的に有名にしたのは、山形で1989年(平成元年)に始まった、「日本一の芋煮会フェスティバル」です。

大きな鍋を重機がかき混ぜる姿を見たことがある人もいるのではないでしょうか。

「日本一の芋煮会フェスティバル」で使用する道具はどれもけた外れのサイズです。

けた外れの大きさの鍋

≪画像元:Ready for

芋煮には一度に3万食を作ることができるという、直径6mの芋煮会フェスティバル専用大鍋を使用します

鍋自体の重さが3.2トンあります。調理用具も、けた外れのサイズです

この日のために特別に一度も作業をしていない新車のバックフォーという重機を使用します。

新車のバックフォーという重機を使用しています

≪画像元:Ready for

バックフォーというのは、ショベルカーによく似ていますが、アームの先端が手前に引き寄せるような形になっているので、芋煮をかき混ぜるのに適しているのです。

芋煮会に使うバックフォーは衛生面も重視しています。

潤滑油等はすべて洗い流し、マーガリンやバターを使ってメンテナンスします

かご部分は芋煮会専用のステンレスのバスケットだそうです。

材料もけた外れ

「日本一の芋煮会フェスティバル」では、醤油ベースの芋煮がつくられます。

里芋は3トン

芋煮のメインの里芋は「どだれ」という品種を使用、粘り気とうまみが強いのが特徴で、無農薬栽培されたおいしいお芋です。

牛肉1.2トン

牛1頭からとれる量は240kgということなので、4~5牛分の山形牛を使用しています。脂がおいしいバラ肉など様々な部位をその切り方や投入タイミングを変えて使います。

こんにゃく3,500枚

コンニャクイモは寒い場所では作るのが難しいのですが、地産地消を目指す芋煮会では山形県産の蒟蒻栽培に取り組んでいるそうです。

ねぎ3,500本

山形市内の農家の畑で作られた、土づくりからこだわったネギは芋煮にピッタリ。

特に青い部分を使うのがコツだそうです。

このほかに

味付け醤油700リットル

隠し味に日本酒50升

砂糖200kg

砂糖以外すべて山形県産という徹底ぶりの材料たちです。

芋煮

さらに、山形のおいしい水6トンを入れます。

そして鍋をかけるのは6トンの薪を使用している特設かまど。それは壮観な眺めです

この大量の芋煮を作るために去年まで使われていたのは大鍋は、実は二代目。

初代鍋太郎はふるさと創生一億円事業を財源に作られました。

引退後、現在は山形市防原 唐松観音前広場に展示されています。

初代の鍋

≪画像元:Ready for

そして二代目鍋太郎は初代よりも大きく6mの大鍋で平成4年から修繕を実施して使用してきました。

しかし、いよいよ経年劣化により平成17年の第29回大会を最後に引退することが決まりました

このため、三代目の大鍋を作製するプロジェクトが始まりました。

ガバメントクラウドファンディングの仕組み

ガバメントクラウドファンディング

≪画像元:Ready for

ガバメントクラウドファンディングとは、財源が不足している地方自治体が、インターネット上で資金を募るクラウドファンディングです。

このガバメントクラウドファンディングで寄付をした人は所得税と住民税が控除されるという制度です

通常のふるさと納税も寄付する人はどのような目的で利用してほしいかというのを選ぶことができます。

しかし、選択肢が大きな分類のため、どのように利用されているのかはわかりにくいということがありました。

しかし、このガバメントクラウドファンディングの場合は、具体的な使途が事前に分かっているので、よりその自治体・そのプロジェクトを応援するという気持ちを強く持つことができるというよさがあります。

今回、三代目鍋太郎の製作費は4,400万円ということで山形市ではこのガバメントクラウドファンディングを利用し、目標額の3,000万円を超える資金が集まりました

これに協賛金を加え、山形建築非鉄鋳物連合企業体で、2018年4月から製作が始まりました。

製作期間4か月をかけて、8月21日に直径6.5mの三代目になる大鍋が完成しました

日本一の大鍋の座を奪還、ギネス新記録にも認定

芋煮会がギネスに登録

≪画像元:日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局

三代目鍋太郎が初めてお披露目されたのは2018年9月の「日本一の芋煮会フェスティバル」第30回大会。

2001年に二代目鍋太郎を抜いて日本一となった岐阜県高山市の大鍋(直径6.1メートル)を抜いて、再び日本一となりました

三代目鍋太郎で作られた芋煮は配食数 1万2,695人「8時間で最も多く提供されたスープの数」ギネス記録にも認定されました

最終的に3万食以上が配られた「第30回日本一の芋煮会フェスティバル」は日本一と世界一を同時に達成した日になりました。

今回、「山形の芋煮文化」を未来に繋いでいくためのプロジェクトに賛同するためには3,000円から寄付をすることができました

さらに、自宅で芋煮を楽しんだり、実際に「第30回日本一の芋煮会フェスティバル」に参加して芋煮を食べる優先権をもらえたりといったふるさと納税は単に返礼品だけではない楽しさを味わうことができるのが魅力だなと感じました。