掃除用洗剤はもう買わなくていい!「重曹×クエン酸」使いまわしの基本を覚えよう
ドラッグストアやホームセンターへ行くと掃除用洗剤ってたくさん売られていますよね。これらを用途に合わせて全て買い揃えていませんか?
節約女子なら誰でも一度は目にしたことがある重曹とクエン酸の情報。この最強タッグさえあれば家中どこでもピカピカになると評判ですよね。でもまだ試したことない人も多いのでは?
今回はそんな初心者さん向けに重曹とクエン酸の基本をご紹介します。どういったシーンで使えるのかだけ知っておけば簡単に使いこなせちゃいますよ!
コスパが良すぎる重曹とクエン酸

重曹とクエン酸はとっても安いです。しかも水で薄めたスプレーにして使う機会も多いので1回に使用する量も少なくて経済的です。
今まで掃除をしようと思ったら
・トイレ用洗剤
・お風呂用洗剤
・カビ取り剤
・シンク用クレンザー
・排水溝のつまり除去剤
・洗濯槽クリーナー
・床拭きクリーナー
・ポット洗浄剤
・窓拭きクリーナー
・お風呂用洗剤
・カビ取り剤
・シンク用クレンザー
・排水溝のつまり除去剤
・洗濯槽クリーナー
・床拭きクリーナー
・ポット洗浄剤
・窓拭きクリーナー
・・・などなど、ここには書ききれないくらいたくさんの専用洗剤がありますよね。これらの洗剤は全て重曹とクエン酸で代用できちゃいます。
つまりもういろいろな掃除用洗剤を買わなくてよくなるということなんです!
これはかなりの節約になりますよ。しかも手が荒れにくいというおまけつき!
では実際どんなところに使えるのか見てみましょう。
重曹の基本を覚えよう

重曹は以下のような汚れに効果があると言われています。
・油よごれ
・皮脂よごれ
・食べ物によるよごれ
・タバコのヤニ
・お鍋の焦げ付き
・便器の黒ずみ
・皮脂よごれ
・食べ物によるよごれ
・タバコのヤニ
・お鍋の焦げ付き
・便器の黒ずみ
重曹はこういった汚れがつきやすいキッチンやダイニングまわり、床や壁の他にお風呂やトイレ掃除まで幅広く使うことができます。また冷蔵庫内の掃除や布製品の洗濯などにも活用することができます。
広い範囲は水に溶かしてスプレーとして。頑固な汚れはペースト状にしたものやつけ置きなどで落とすようにしてみましょう。
また消臭目的で使っている人も多いです。容器に入れて脱臭剤がわりにトイレへ置いておく人も多いようです。
他には生ゴミ受け、靴箱、タバコの吸殻入れ、ペットのトイレなどニオイがこもりがちな場所に使ってみましょう。
また重曹はトイレのタンクに入れておくと簡単に黒ずみが取れると評判です。
寝る前などにできるだけたっぷりの重曹をタンクに入れておいてしばらく放置しておきます。それから普通に水を流せばタンクと便器を同時に洗えます。
タンク手洗いの水受け部分が汚れている場合はそこに重曹を盛っておくだけでこすらず黒ずみが取れたという報告もありました。
最近は重曹の10倍アルカリ度が強い「セスキ炭酸ソーダ」もよく取り上げられていますよね。アルカリ度が強い分汚れも落ちやすいと評判です。こちらは水に溶けやすいのでスプレーとして使ったり、つけ置きや洗濯などに向いています。
ただしペースト状にはなりませんし、発泡しないので用途によって使いづらい場合もありますので場所に合わせて使うようにしましょう。
重曹は研磨効果があると言われていますので、キズが付きやすい素材をゴシゴシこすりすぎないように注意しましょう。またアルミに使ってしまうと黒く変色してしまう性質がありますので注意してください。
クエン酸の基本を覚えよう

クエン酸は以下のような汚れに効果があると言われています。
・水アカ
・便器の黄ばみ(尿石)
・石けんカス
・カルキ
・便器の黄ばみ(尿石)
・石けんカス
・カルキ
クエン酸はトイレ・キッチン・洗面・浴室・窓など水アカがつきやすい場所によく使われます。またクエン酸には除菌・抗菌効果があると言われています。お掃除をするだけで菌の予防までできるなんてすごいですね。
普段は見落としがちですが、この他にも水アカやカルキ汚れが頑固なかたまりとなってこびりついている場所ってけっこうありますよね。
・水栓金具
・浴室の鏡
・シャワーヘッド
・食器洗い乾燥機
・電気ポット
・加湿器
・浴室の鏡
・シャワーヘッド
・食器洗い乾燥機
・電気ポット
・加湿器
こういった場所にもクエン酸を使ってみましょう。スプレーを拭きかければ取れるものもありますし、頑固なものにはキッチンペーパーを湿らせてパックしたりつけ置きしたりするのがおすすめです。
さらに、クエン酸はアンモニアの消臭に役立つと言われています。トイレ掃除には積極的に使っていきたいですね。
大理石にクエン酸を使ってしまうと溶ける恐れがあります。ご家庭に大理石がある場合は注意してください。
応用編!重曹とクエン酸を混ぜてみよう

重曹にクエン酸を混ぜるとシュワシュワと泡が立ってきます。この状態で使うとそれぞれの良いとこ取りができます。
油や皮脂の汚れと水アカが一緒になっているような箇所に使ってみましょう。キッチン・洗面・浴室・トイレなどはどちらの汚れもついていますよね。
また手を突っ込んで掃除するのが大変な排水溝や洗濯槽には重曹とクエン酸を混ぜたものを使って時間をおけば汚れがスッキリ落ちてくれて掃除が楽になります。排水溝の掃除が済んだ後はぬめり予防のため、ゴミ受けにふわっと丸めたアルミホイルを入れておくと良いですよ。
また冷蔵庫や浴室ドアのパッキンについたカビにも使えます。重曹の研磨効果がカビの根からこそぎ取り、クエン酸で殺菌するというダブル効果が期待できます。仕上げにエタノールで予防しておきましょう。
大幅な節約ができて家中ピカピカに!
安くてコスパが良いのに使える幅が広い重曹とクエン酸。積極的に取り入れて洗剤代をどんどん節約しちゃいましょう。また使うものが少ないほど収納スペースも場所を取りません。それぞれどんな汚れに使えるのか覚えていろんな場所をキレイにしてみてくださいね!