【保冷材の再利用方法】捨てるのはもったいない…と思ったら「消臭剤」にしてみませんか。
そろそろ保冷材が冷凍庫で眠る時期

洋菓子やスーパーでもらえる保冷剤は、夏のお弁当や暑さ対策に使いまわすことができる便利アイテムです。
しかし、夏が終われば冷凍庫に保管される日々が続きます。冬は発熱ときのお助けアイテムとして活躍することもありますが、5つもあれば十分でしょう。
家庭によっては、冷凍庫のひと棚が保冷剤に占領されていることもあるのではないでしょうか。
「保冷剤は夏に使うもの」という常識が崩れる
そんな「多すぎる保冷剤」を有効に使う新たな使い道が「手作り消臭剤」です。
保冷剤の主成分は、高吸収ポリマーとよばれるもので、とにかくたくさんの水を蓄えることができます。保冷剤独特のゼリー状の正体が高吸収ポリマーなのです。
「においは水分にくっつく」という特性
高吸収ポリマーの表面は、小さな凹凸になっているため表面積が大きく、たくさんのにおい成分を吸着できます。
魚を焼いたあとに部屋にこもったにおいを短時間で消すならば、濡らしたタオルを部屋の真ん中でブンブン振り回すと、においを消せます。
この方法は、タオルについた水分に、においを吸着させる方法です。タオルの表面も凹凸が多いため、表面積が大きくなります。保冷剤で作る消臭剤は、この原理と同じです。
消臭剤作り適している保冷剤の選び方
消臭剤作りに使う保冷剤は選ぶ必要があります。消臭剤に使うならば「消臭剤として再利用可」という表示や「有害物質を含みませんが再利用の際にはご注意ください」という表示があるものを選んだ方がいいでしょう
適していない保冷剤

冷凍庫の奥に追いやられていた古い保冷剤には注意が必要です。
昔の保冷剤の一部には「エチレングリコール」という不凍液が主成分になっているものがあります。
エチレングリコールは凍らせても固くならないため、冷たい枕や保冷剤にも使われていました。
エチレングリコールは、正しい使い方をすればいいのですが、小さな子どやペットの口に入ってしまうといけません。
中には、高吸収ポリマーではなく、水が入っているだけの保冷剤もあります。水だけでは消臭剤として再利用できません。
保冷剤で作る消臭剤の作り方
保冷剤の中身を袋から出すだけです。常温に戻し、ジェル状になった中身を取り出してみましょう。保冷剤で作った消臭剤は、高吸収ポリマーが乾燥するまで使うことができます。消臭剤として使い終えた保冷剤は、燃えるゴミとして捨てます。
捨てるときの注意
ジェル状のままトイレや下水に流してしまうと、高吸収ポリマーが水分を吸着してしまいトラブルの原因になります。
消臭剤として再利用しなかった保冷剤を捨てるときには、開封せずにそのままの状態で燃えるゴミとして捨てます。
使用時の注意
高吸収ポリマーは、保冷剤の袋から取り出すと「きれいなゼリー」に見えるかもしれません。
小さい子どもやペットがいる家庭では、子どもやペットの手が届かないところで使用してください。
ひと手間でおしゃれなインテリアに早変わり

≪筆者作成≫
保冷剤の中身を取り出して置いておくだけで消臭できます。
玄関やトイレなど、一目につくところに置くときには、さらにひと手間加えれば、おしゃれなインテリアになります。
高吸収ポリマー+ガラス素材の小物
保冷剤の中の高吸収ポリマーは、透明でジェル状のためガラス素材の小物とあわせると光を味方につけたインテリアを作れます。
高吸収ポリマー+色
高吸収ポリマーに絵の具を混ぜて色をつけたいと思うかもしれませんが、絵の具を混ぜてしまうと濁りが出てしまうことがあります。
色をつけたいときには、高吸収ポリマーをカラーセロファンの上に絞りだしてみましょう。もしくは、ビー玉やおはじきとも相性がいいでしょう。
お菓子の缶に入っている「乾燥剤」も消臭剤になる
保冷剤と同じように、捨てるにはもったいないけれど使い道がないものに「乾燥剤」があります。お菓子の缶には透明で粒上の「シリカゲル」の乾燥剤が入っているはずです。ゴミ箱
ゴミ箱の底や蓋にくっつけておくだけで消臭剤になります。シリカゲルは多ければ多いほどいいのですが、くっつける場所は底の方がいいでしょう。
ゴミ箱とゴミ袋の間にはさめておくだけでゴミのにおいを軽減できます。
脱いだ靴

脱いだ靴は、想像以上に湿気がこもっています。
広い玄関ならば、脱いだ靴をしばらく放置して十分に乾かしてから下駄箱にしまうことができます。しかし、せまい玄関や家族が多い家庭は難しいでしょう。
少しでも下駄箱の湿気とにおい対策をするならば、靴一足ごとに小さな乾燥剤を入れておきましょう。
適していない乾燥剤
乾燥剤も保冷剤と同様に消臭剤として再利用するならば選ぶ必要があります。
海苔やせんべいの缶に入っている「石灰」でできている乾燥剤は水に濡せません。そのため、水が付着する可能性のあるゴミ箱には使わないようにしましょう。
靴も材質によっては乾燥剤が合わないこともあります。乾燥剤によって変質する可能性がない材質のものに限られますのでご注意ください。(執筆者:式部 順子)