大掃除用品を買うまえに、まずは家にある使えるものを確認。エコエコ大掃除のススメ。
大掃除にいくら使いますか?

年末と言えば大掃除ですが、1年に1回の大掃除だとばかりに張り切って、いろいろな掃除道具を買い込んでしまうような人もいるかもしれませんね。
皆さんはきれいにするためにどこまでコストをかけているでしょうか?
今回は、家にあるものを片付けつつ、捨てるものをフル活用でお掃除するエコロジーでエコノミーな、年末のエコ大掃除を紹介します。布という布は切れば掃除に使える
家にあるものを活用して掃除するというと、新聞紙や一時期はやったストッキングの活用などを思い浮かべる方もいるかと思います。・ 古くなったタオル
・ シーツ
・ バスタオルは
・ クッション
・ 枕カバー
・ やわらかい素材の服
これらも、細かく切ってこまごまとした掃除に使えます。布という布は切れば掃除に使えるのです。
適材適所をみつけてお掃除
一般的に適しているのは綿素材ですが、アクリル素材は食器洗いに活用できるように水場や窓の掃除に役立ちます。
一番便利なのが靴下で、擦れたり穴が空いてしまったりした靴下は手にはめて、細かい隙間やサッシの溝、網戸拭きに大変適しています。
すぐに使える状態にして、一定量取っておくと便利です。
歯ブラシや食材もお掃除道具に変身

その他にも、古い歯ブラシは細かい隙間やレンジなどの汚れ取りに適しています。
賞味期限の切れた食材も掃除に使えるなんてこともあります。
その代表は、お酢や大根やミカンなどの古びた野菜の皮です。野菜の皮はシンクや鍋の汚れ落としに効果を発揮します。
捨てるものを活用して節約
捨てる前に一活躍させてから、モノを捨てるようにすることで、お掃除用にわざわざ用具を買わなくても結構事足りてしまうこともあります。特に年末の大掃除では、いらなくなったものを片付けることも多いと思いますので、「捨てる前」の一活躍で、余計なものを買うことを防ぐことができ、小銭がたまる効果もあるでしょう。
フリマやリサイクルも活用
保存状態がきれいなものを処分したい場合は、捨てる前に売れないか考えてみてもよいでしょう。今は、ネットオークションだけでなくフリーマーケットや、無料で譲ることもできます。
捨ててしまうには惜しい時には、インターネットなどを通して自分で売る・譲る、もしくは自治体のリサイクル回収に出すのもおすすめです。
「お湯」を使う場所はまとめて一気に
寒い冬の大掃除ではお湯を使う方も多いのではないでしょうか?お湯を使うのであれば、お湯を使う室内の拭き掃除や洗浄はまとめて行うのがおすすめです。

「ついで」にやれる、エコ掃除
一番のおすすめはお風呂に入った後のお湯の利用ですが、夜遅くに入ってしまう方はそこからお掃除は現実的ではないかもしれません。
けれど、朝風呂派の方は、ぜひ、朝風呂の残り湯が暖かいうちにお湯を使う掃除をしてみるとちょっぴりエコになります。
レンジやコンロは暖かいうちに汚れが落ちやすいものです。
朝食、昼食の後にすぐ掃除することで労力も自然も使わずに掃除できます。
大掃除は段取りが命
省エネでかつ気持ちよく掃除を行うためには段取りを決めなければなりません。1. 仕分け
不要物をより分け、掃除などに一活躍できそうなもの、売るか譲るもの、廃棄するものに分けておきます。
これは掃除を行う前日までに済ませるのがおすすめです。
2. 拭き掃除
不要なものの整理が終わった部屋を、上から順に拭き掃除をしていきます。
この時に残り湯が暖かいとよいでしょう。
大掃除本番

家中の不要なものはスッパリ処分し、使えるものは使い尽くし、余計なものは買わずにエコノミーでエコロジーな大掃除をしてみてください。(執筆者:小柳 結生)