在宅ワークの「確定申告」で注意すべきポイントは? 青色申告と白色申告はどっちがいいの?
クラウドソーシングが主流になり自宅で簡単に仕事ができる環境が整う時代になりました。それに伴い、気軽に始められる在宅ワークが人気を集めています。
在宅ワークを始めるにあたり注意しておきたいのが確定申告!在宅ワーカー必須の、確定申告の解説&やり方を詳しくチェックしていきましょう。

確定申告が必要な人
まず知っておきたいポイントが、給与と報酬の違いです。確定申告を行なう場合、所得がどちらの扱いかで確定申告の対象になる金額が変わってきます。
そもそも給与とは、雇用契約を結んでいる場合に支払われるお金。報酬は、雇用契約の無い人へ支払うお金を指しています。
そのため在宅ワークを行なう人の多くが個人事業主として仕事を請負、賃金を得るので報酬という形になるのです。
年間で得た報酬が38万円以上の場合、確定申告が必要になります。
また、副業として在宅ワークを行なっている場合、在宅ワークで得た報酬が20万円以上になった場合に確定申告が必要です。
はじめての確定申告は白色申告で
確定申告にはいくつかの申告方法が用意されおり、自身に合った方法での申請が必要です。個人事業主が初めて確定申告を行なう場合「白色申告」が該当します。
白色申告はその他の申告方法と違い、確定申告の際に提出する書類も少量でよく、作業や事前の申請が不要。確定申告の中では簡易的で、初めて確定申告を行なう人向きです。
確定申告は事前の準備が大切! 白色申告の場合でも、領収書や請求書、銀行振込の控えなど、経費の出入が分かる書類を保管しておく必要があります。
会計ソフトなどを利用し経費などの管理を行なえば帳簿付けにもなり、確定申告の際に必要になる「収支内訳書」と「確定申告書B」も作成できるため便利です。
たくさん収入を得たい人は青色申告で
所得が多い場合「青色申告」で申告を行なうと、節税に繋がります。青色申告は事前に「所得税の青色申告承認申請書」の提出が必要になり、個人事業を開業してから2カ月以内の申請が必要です。
青色申告は白色申告に比べ、細かな帳簿の作成作業や提出書類が増えるなどの手間があります。
しかし、特別控除額が10万円または65万円と節税面で大きなメリットが得られる方法です。
10万円控除の条件は、単式簿記による記帳と、損益計算書の作成・提出。65万円控除の条件は、複数簿記による記帳と、損益計算書・貸借対照表の作成・提出が条件です。
また赤字の繰り越しが3年間可能な点や、30万円未満の償却資産を経費にできるなど、メリットの多い申告方法になっています。
まとめ 覚えてしまえば意外と簡単
在宅ワークでコンスタントに収入を得ることができ、年間38万円以上を稼いでいる人は、確定申告の申請方法を吟味する必要があるようです。白色申告・青色申告のメリットとデメリットをしっかり把握し、自身に合う申告方法で行なうことがポイント! 確定申告は一度学べば、その後はスムーズに作業することができます。
知らないからと放置せずに、しっかりと勉強しておきましょう。(執筆者:五反田 愛)