「お弁当って本当に節約になるの?」 冷凍食品やお弁当のためだけの食材を購入しないことがポイント
お弁当って本当に節約になるの?
学生さんや働く人にとってお昼のランチタイムは楽しみの1つかもしれませんね。今、健康志向もありお弁当作りをしている人も多いと思いますが、果たしてお弁当は節約になるのでしょうか?

食材やメニューによっては、コンビニやお弁当屋で買ったりするよりずっと安上がりにすることが可能です。
とはいえ、
「数種類のおかずを作らなければならないので、面倒」
「冷凍食品や惣菜を買ってくるので、かえって市販のお弁当より高くつく」
「冷凍食品や惣菜を買ってくるので、かえって市販のお弁当より高くつく」
という悩みを持つ人も多い様子。
今回は「お弁当は節約になる」のウソホント、さらに節約アイデアをご紹介します。
「お弁当は節約になる」のウソホント
お昼ご飯をコンビニでお弁当を買うとすると、1食500円くらいかかるでしょう。お茶やコーヒーも一緒に購入すればもっとかかりますよね。
では手作りのお弁当を作る場合はどれだけかかるでしょうか?
お弁当を作るには、材料費と光熱費がかかります。
重要なのが材料費で、ここで大きな金額の差が出てしまいます。
食材やメニューを工夫すれば、300円以内で作ることが可能です。
コンビニ弁当と比較すると、1日あたり200円の差額です。
毎日手作りのお弁当を持参する場合、
200円 × 20日 = 4,000円
になり、
1か月で4,000円、1年で4万8,000円
の節約になります。

普段お昼ご飯をレストランで1,000円ランチを食べている場合を考えると、1年で16万8,000円もの節約ができますよ。
こうして具体的な数字を見ると、「面倒でもお弁当作りを頑張ろう」という気持ちになりますね。
お弁当が高くつくかどうかは中身次第
手作りのお弁当といってもお弁当の中身によって、かかる金額は大きく違ってきます。その大きな要因となるのが、食材です。
食材はこだわりだすと高くついてしまいます。
また、買ってきた惣菜を詰めるようなお弁当となると、外で買うより高くつくのは当たり前。
そのため冷凍食品やお弁当のおかずのためだけの食材を購入しないことがポイントになります。
週末まとめてお弁当用に作り置きして常備しておけば、それを詰めるだけでいいので、簡単にそして安価に仕上がりますよ。
お弁当で節約したい時の一番のオススメは「丼弁当」。
例えばロコモコ丼や生姜焼き丼、やきそば弁当といった炭水化物プラス一品の「丼弁当」だと時短、経済的といいことづくし。
洗いものが少ないのもうれしいですね。

お弁当作りをするなら節約につなげよう
せっかくお弁当を作るなら、経済的に仕上げたいですよね。お惣菜を買えば当然高くつきますし、彩りやボリューム、栄養面のバランス考えて作ればその分費用がかかってしまいます。
お弁当を作るために早起きをしたり、彩りや栄養バランスを考えて詰めたり…ただでさえ忙しい時間帯にお弁当作りが加わって毎朝バタバタ~という家庭も多いのではないでしょうか。
お弁当を作るのは、「冷蔵庫のお掃除」くらいのラクな気持ちで作ると良いですよ。
「お弁当のおかず」と気合いを入れずに、日常の食事をそのままお弁当に詰めて、負担にしないことが長続きの秘訣です。
節約お弁当なら医者いらずでお得感UP
「おいしかった」と言ってくれたり、残さず食べてきてくれると作りがいがあるというもの。経済的かどうかは食材にもよりますが、健康には手作りお弁当の方がいいですよね。
それで医者要らずということになれば、絶対にお得です。
こんなご時世なのでもちろん節約も大切ですが、健康はお金の天秤にはかけられないでしょう。
「毎日お疲れ様」、「今日もファイト」という気持ちを込めて、お弁当ライフを楽しみましょう。