大人気の業務ス 品薄&品切れ防止 商品を確実に入手するコツ
お得な商品を幅広く取りそろえているのが、業務スーパーです。
なかでも「冷凍食品」の品ぞろええはかなり豊富で、一般的なスーパーより2倍ほど多いと言われています。
そのため、子どもでも簡単に調理できる冷凍食品が多いことから、今回の新型コロナウイルスの休校措置の「お昼ごはん対策」として、業スの商品が品薄&品切れになりやすくなっています。
筆者も3月はじめに業スへ行きましたが、今まで見たことがないくらい、冷凍ストッカーがガラガラの状態でした。
こんな状態ではありますが、現在は「業務スーパー20周年記念セール」の開催期間中でもあるので、お目当ての商品を安く購入したいところです。
今回は、業務スーパーで買いたい商品をゲットしやすくする方法についてまとめました。
忙しい店員さんのお力を借りるので、忙しい時間帯などを避けて常識の範囲内で実行してください
欲しい商品は「あらかじめ電話で在庫確認」

業務スーパーが近所にない場合、お店へ行って目当ての商品がなかったときのショックは計り知れません。
筆者も自宅近くに業務スーパーがないうえに、車も持っていないので、買いたい商品が品切れだったときは、気分が落ち込んでしまいます…
できるだけ時間と気力も消費しないようにするためにも、事前に在庫確認をしておくのがおすすめです。
筆者は、近くに店舗がないことを伝えたうえで、電話で欲しい商品の在庫状況を聞いています。
店員さんは、
「今なら冷凍ストッカーにある分だけ、〇個くらいありますよ~」
「まだ在庫たくさんあるので大丈夫ですよ」
「まだ在庫たくさんあるので大丈夫ですよ」
と、教えてくれるのでとてもありがたいです。
あらかじめ在庫がないことがわかれば、他の店舗に行くことを検討したり、買い物へ行く日にちをずらしたりもできます。
忙しい時間帯を避け、1~2個の在庫確認を
忙しい時間の問い合わせは避けた方が無難です。
業スは基本的にいつも混雑している店舗が多いのでとくに混み合う朝イチは避け、昼すぎの13時~14時くらいの客足が減る時間帯に問い合わせをしてみましょう。
仕入れ予定日を聞いておく
もし、お目当ての商品が品切れだった場合は、同時に「仕入れ日予定」を聞いておくのも重要です。
入荷未定の商品は仕入れ日が分からないこともありますが、仕入れ日が決まっている商品ももちろんあります。
仕入れ日を聞いておけば、入荷当日に店頭へ行き、商品を確実にゲットすることが可能です。
朝イチは仕入れたての商品に出会いやすい

筆者の経験上、開店と同時、朝一番の時間帯は、比較的欲しい商品が買える可能性が高いです。
朝イチは、開店前に届いた商品を店頭に並ぶタイミングと被るので、入荷したての商品がたくさんあります。
なかには、まだ陳列が追い付かず、段ボールに入ったままの商品も多いです。
そういった陳列前の商品も、店員さんに声をかければ箱を開けてもらえます。
また、お目当ての商品が見当たらないときでも、店員さんに「〇〇入ってますか?」と聞けば、入荷があるかどうかを教えてくれるのでありがたいです。
入荷されていれば、段ボールから商品を取り出してもらえるので、昼間の時間帯に行くよりも高確率で欲しい商品をゲットできます。
テレビ放送前に買い物へ行く

最近、業務スーパーの人気ぶりから、さまざまなメディアで業務スーパーが取り上げられています。
とくにテレビは、視聴する人が多いため、影響力もかなりのもの。
業務スーパーがテレビ番組で取り上げられた翌日は、必ずといって良いほど全国の業スが混雑します。
そのため、商品もすぐに品切れになり、欲しい商品が買えないことが多いのです。
そこで筆者は、テレビ番組表をチェックして、業務スーパーがテレビで取り上げられる前に買い物へ行くようにしています。
放送前日と翌日とでは、商品の在庫が大幅に違うので、業スのメディア露出情報もチェックしておきましょう。
人気上昇中の業スでも「お得な商品をゲット」
人気がどんどん上昇している業スですが、注目度の高さから、商品の品薄&品切れも以前より多くなってきています。
新型コロナの影響で、より業スの需要が高まっていることもあり、せっかく買い物へ行っても、お得な商品や欲しい商品がまったくゲットできないことも少なくありません。
ですが、来店するタイミングを見計らったり、在庫や入荷日を確認しておいたりすることで、お目当ての商品をゲットできる確率を上げることが可能です。
「いつ行っても欲しい商品が買えない…」と言う方は、ぜひ1度、実践してみてはいかがでしょうか。(執筆者:三木 千奈)