お金を守り増やすための「上手な消費習慣」
お金を使う=悪い事という誤解
節約や貯金をしているとなるべくお金を使わないようにしようと考えます。しかし、いざお金を使う時に正しい消費を理解しないままではせっかく頑張って貯めたのに結局無駄遣いになったり失敗したりすることもあります。
本来、節約というのは人生をより良いものにするための手段の一つです。つまり節約自体は目的ではないはずです。
お金に囚われすぎず安心して暮らしていくためにも身につけるべき4つの上手な消費行動をご紹介します。
4つの上手な消費習慣
(1)健康にお金を使う…定期検診、鍼や整体、ジムなど身体をメンテナンスするなど健康管理にお金を使うことで病気から身を守り医療費を回避できます。(2)食事にお金を使う…健康的な食事、たまの外食は節約のモチベーションアップのためにもなります。料理が好きな人は盛り付けの参考など手料理のレベルアップにも繋がります。
(3)経験にお金を使う…本を読み知識や思考の幅を増やすことにお金を使うことでお金に関するマインドコントロールに繋がります。
(4)資格にお金を使う…パソコンスキルなど資格の勉強にお金を使うことで長い目で見ると収入アップに繋がります。
上手な消費習慣を手助けするツール
4つの消費行動に照らしていても、ただやみくもにお金を使ってしまえば無駄遣いにもなりかねません。まずはきちんと予算を管理してご自身の生活の中で無理のない範囲でお金を使いましょう。家計簿アプリや電子マネーなどを活用することをおすすめします。家計簿アプリ編
・袋分家計簿:簡単人気の家計簿アプリ
基本料金:無料
対応OS:iOS 、Android
食費、日用品、外食、旅費などあらかじめ袋分けし、それぞれ一ヶ月に使える上限を決めるだけの家計簿アプリです。どれくらい使ったか残高を項目別にひと目で確認できるシンプルなデザインなのも魅力です。使いすぎ防止になります。
・finbee
基本料金:無料
対応OS:iOS 、Android
銀行口座から貯金用口座へ自分で決めたルールに応じて自動でお金を移動できるアプリです。カード決済で貯金することも可能ですので決済金額の曜日を決めてつみたて貯金のように利用できます。貯金ルールは途中で変更もでき家族で目的別に貯金の目標額をシェアすることもできます。
・MoneyForward
基本料金:無料
対応OS:iOS、Android
電子マネー・クレジットカードなどお金の出入りや残高をまとめて管理できるアプリです。レシート撮影機能もあり日々のお金の使いどころが把握できます。 また、株式、FX、仮想通貨など投資をしている場合には資産管理もできますので自分がどのくらい資産を持っているか把握できその中からお金の出入金を考えることができます。
・超シンプル「貯金箱」- シンプルで簡単に使える
基本料金:無料
対応OS:iOS
紙幣、硬貨別にどれくらい貯金したかを把握できるアプリです。目標金額を設定でき達成すると表示がされるので楽しくお金の管理ができます。
電子マネー編
・楽天Edy
お金の使いすぎはプリペイド式の電子マネーでも防止することができます。あらかじめ自分で決めたお金を楽天Edyで支払うことで予算内でお金の支出を決めることができます。また、楽天Edyで決済した場合最大5%還元され、楽天ポイントを楽天Edyにチャージすることもできますので現金を使わずにポイントで買い物をすることができるのも魅力です。