エコバッグやーめた!我が家が業スの業務用レジ袋に決めた理由
2020年7月1日より、スーパーを始めとする多くの店舗でレジ袋有料化が始まりました。
レジ袋代を節約するため、エコバッグを購入した人も多いと思いますが、結局家庭ごみの分別などのために新品のレジ袋をまとめ買いしたりしていませんか?
我が家ではエコバッグの節約効果に疑問を覚え、業務スーパーの業務用レジ袋を購入して使うことで解決しました!
この記事ではエコバッグの節約効果の是非や業務スーパーの業務用レジ袋の値段や使い心地についてご紹介していきます。
エコバッグにして1か月、私が感じた3つの不満
レジ袋有料化が始まってすぐ、手持ちのエコバッグを持ち歩くようになった私ですが、1か月ほど使用して、3つの不満が出てきました。①ゴミ袋がなくなった
私は各部屋にある小さなゴミ箱にレジ袋をかけて利用していました。これまでは買い物が終わったレジ袋で対応していましたが、エコバッグになると当然袋が足りなくなります。
しかし、かといってそれだけのためにレジ袋を買って新品の状態で使うのももったいない気がしました。
②エコバッグの衛生面
エコバッグは冷蔵品を買うと結露で湿った状態になりやすく、衛生面が気になります。エコバッグを汚さないよう、肉類はポリ袋に入れたりせねばならず、荷詰めにかかる時間も増えました。
コロナ禍の影響もあり、使うたび洗濯していたのですが、梅雨時期で乾かないことも度々あって、洗い替えのエコバッグを新たに購入するかで迷いました。
③エコバッグの寿命と対比用効果
衛生面を気にして何度も洗濯していると、次第にほつれなどが気になってきました。毎日使用していると、1、2か月で使えなくなってしまいそうです。レジ袋は多くの店で1枚3~5円で売られており、1か月毎日購入しても90~150円ほどです。
エコバッグ自体は100均などにもあるので元は取れなくもないですが、それに①のゴミ袋として新たに袋を買い足すとマイナスにもなり得ます。
さらに、洗濯の手間や洗い替えで数枚準備することになると考えると、対比用効果はイマイチな気がしました。
業スの「ショッピングバッグ」は驚きの1枚1.4円!
そんなとき、業務スーパーに行くと、「ショッピングバッグ」という商品名の業務用レジ袋が大量に売られていました。100均などでは売り切れも目立っていたレジ袋ですが、業務スーパーではサイズや袋の色などの種類が豊富で、比較的在庫はたくさんありました。

私はその中でもNo.35サイズを購入。
スーパーで言うところの「中」サイズに当たるレジ袋が、100枚入って税込141円という驚きの安さでした。このサイズのレジ袋は100均では55枚入り110円で、1枚あたりの値段は2円です。
他のスーパーでも見ましたが1枚2円を下回るものはほぼなく、業務スーパーが圧倒的に最安でした。
エコバッグから業スのレジ袋にしたメリット・デメリット
激安の業務用レジ袋と出会ったことで、エコバッグではなく、新品のレジ袋2、3枚を鞄に入れておくようになったのですが、次のようなメリットとデメリットがありました。<メリット>
・洗濯の手間がない
・液漏れなども気にしなくてOK
・ゴミ袋としても使える
・買い物袋以外にも活躍(子供が汚した衣服を入れる、靴袋としても使えるなど)
<デメリット>
・エコバッグに比べ破れやすいので1枚では不安
・キレイに畳まないと鞄の中がごちゃごちゃする
圧倒的にメリットの方がデメリットより大きかったのですが、このわずかなデメリットも潰したいというのであれば、このような商品もあります。

シリコンでできた小さなレジ袋ストッカーで、キーホルダーのように鞄に取り付けることができます。
色とりどりで丸い見た目も可愛いですし、畳まずに入れられる手軽さも◎。値段も660円と、これからずっと使い続けられると思えばお手頃です。
また、ここまで特化したものでなくても、キーホルダーになっているポーチなどを100均で購入して、レジ袋を入れて持ち歩けば、レジ袋をきちんと畳まなくても鞄の中のごちゃつかずに済みます。
何となく節約になるような気がしてしまうエコバッグですが、ゴミ袋などでの利用を考えると逆にお金がかかってしまうこともあります。
「ゴミ袋どうしよう?」と悩んだことがある方は業スの業務用レジ袋を持ち歩いてみてはいかがでしょうか。