今日からできる!4人家族の食費はこう節約する!
4人家族の食費って、どのくらいが普通なの?
夫と私、そして子供達2人の4人家族。普段から、できるだけ無駄な出費を抑えるために「節約」を意識しているけど…。
「4人家族の1ヵ月の食費って、みんなはどのくらいかかっているんだろう。お金の話だし、気軽に身近な人にも聞きにくいな…」そう思ったことはありませんか?
確かに、周りの家庭はどのくらい食費が掛かっているかは興味がありますよね。(周りに比べて掛かりすぎてないか、など。)
ですが、実際には他の過程と比べても、収入や子供の年齢、生活環境によって大きく変わってきます。
そうは言っても、どのくらいが目安になるのかについてはちょっと知っておきたいですよね。
『エンゲル係数』という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは“収入に占める食費の割合”のことで、食費の目安として15~20%くらいと言われています。
ですが、先ほどもお伝えしましたように各家庭の状況によって大きく変わってくるので、目安と言っても正解ではなく、あくまでも参考程度にすることがおすすめです。
4人家族の食費節約にはコツがあった!
実際に、食べ盛りの子供達、パパのビール代、ママのスイーツ代(笑)など、食費ってあっという間にどんどん大きくなっていきますよね。「食費」は、節約しようと思っても、“なんとなく”ではかなり難しいと思います。
ですが、ちょっとした意識を組み合わせていくことで、食費の節約は可能です。
では実際に4人家族の生活の中で、どのような節約のコツがあるのか、ご紹介していきます。
①節約の目的を確認する
「ちょっと食費が掛かりすぎているから、無駄を減らすようにしよう」と節約を始めても、なんとなく思ったようにいかなかったという経験はありませんか?節約を始める際に、まず『何のための節約をするのか』を明確にすることは、節約を長く続けていく上でとても大切になります。
生活費のため?子供の将来のため?老後の生活ため?楽しみのため?
節約を始める際に、節約の「目的」まではあまり意識せずに始めがちですが、『単純に無駄使いを減らしたいから』という“なんとなく節約”は、うまく進まないことが多いです。
今食費に掛かっている分を本当は何に使いたいのか、なんとなくではなくどうして節約が必要なのかしっかりと向き合ってみてください。
そうすることで、まずは意識が「節約モード」になります。
また、楽しみを作ることも良いでしょう。家族みんなで話し合い、「節約で貯めたお金のうち、このくらいで○○をしよう!」などもおすすめです。食費の節約は私一人が節約するのではなく、“家族みんなで”節約に取り組む意識が付いてくると思います。
②具体的に目標を決める
まずは、現状で食費がどのくらいかかっているかを確認し、《どのくらい(いくらくらい)まで抑えたいのか》を決めます。そして、週に○○円まで使える、という具体的な金額を決めておきます。決める目安は家庭によってさまざまですが、あまりキツキツすぎる目標は途中で辛くなってくるので、ある程度余裕を持った目標にすることをおすすめします。
例えば、買い物は週に5,000円で済ませる、調味料やお米は別、予備費を○○円にする、などより具体的に使うお金の「見える化」を進めていきましょう。
③食材の買い物の工夫
食費を意識する機会が一番多い「食材の調達」では、スーパーやドラックストアなどで食材を購入する際のコツをいくつかご紹介していきます。・スーパーなどのお得情報は「ザックリ」把握しておく
スーパーやドラックストアなど、曜日や時間によってお得に買えるタイミングがあると思います。
でも、お得情報を毎日チラシでガチガチにチェックするのは結構大変ですよね。
ですので、いつも自分がスーパーなどで買い物に行く際に、ちょっと意識して「あ、〇曜日はこれが安いんだ」「この時間はタイムセールやっているんだ」ということを確認してみることがおすすめです。ある程度把握しておくだけで買い物のタイミングを上手く選ぶことができると思います。
・買うものは決めて買い物に行く
何を買うか決めずに買い物に行った場合、スーパーで安い商品が目に入るとあれもこれも、といつの間にか必要のないものまで買ってしまい、買いすぎてしまった…という経験があると思います。
ですので、買い物に行く際には余計なものを買わないよう、「何を買うか」決めていくことをおすすめします。(あとは空腹時に行く買い物も危険です…。汗)
④やっぱりお得!まとめ買いを活用
一度の出費を抑えるために今日必要な分だけ購入するという方法もありますが、肉や野菜などもまとめて買ったほうがお得になるものも多いですよね。一度の出費は少し大きくなりますが、1ヵ月のトータルで考えればお得になるものは、まとめ買いも取り入れることをおすすめします。
一度に食べきれない量は下ごしらえをして小分けにしたら、冷凍保存すれば「ストック」として活用もできるので、まとめ買いはお得な上にとっても便利です。
⑤レジ手前のおすすめ商品を買わない
何気なく買ってしまうレジ前のおすすめ商品(ほぼお菓子)たち。レジの順番をちょっと待っている間に目に入り、ついふらっと買い物かごに入れてしまったことはありませんか?でも、よく考えたら必要のないものであることが多いです。
お菓子1つの金額は小さくても、その小さな無駄使いが積み重なって大きな出費となってしまうことを忘れずに、レジ前の誘惑に負けないようにしたいですね。
⑥家族の楽しみの予算もしっかり確保
節約を長く続けるには、やはり「楽しみ」がなければ上手くいきませんよね。月に食費をいくらにする、と目標を決める際には・家族のお出掛けや外食代、イベント代(誕生日会、お雛祭り、記念日など)の予算
・嗜好品(お酒やスイーツ等)の予算
をしっかりと確保しておくことも大切です。
今日から始めてみよう!上手に楽しく節約生活
今回は、4人家族の食費を抑えるためにどのような工夫があるかご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した方法は、どれも簡単なもので今日から始められるものばかりです。
「節約」と言うと我慢、忍耐のようなイメージを持ってしまいがちですが、先述しました通り「何のために節約をするのか」をしっかり決めておくことで、ただただ我慢している、という状況ではなく「お金の使い方を正しく選択している」というポジティブなスタンスで続けることができ、結果的に無理なく楽しく続けられると思います。
ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、あなたの生活に合わせて取り入れてみてくださいね。
関連ワード:食費