「社会保障」目当ての外国人労働者を受け入れる「入国管理法改正案」 日本には不利益しかない現状。
入国管理法改正案が成立 大量移民受入推進法案、正確には入国管理法改正案が成立しました。 2019月4月から施行されます。 国家の命運を左右するような重要法案をしっかりとした審議や議論をしないまま、可決・成立してしまいまし・・・
「社会保障」タグの記事一覧
入国管理法改正案が成立 大量移民受入推進法案、正確には入国管理法改正案が成立しました。 2019月4月から施行されます。 国家の命運を左右するような重要法案をしっかりとした審議や議論をしないまま、可決・成立してしまいまし・・・
介護保険施設の利用期間(在所期間)について 介護保険で1割~3割の負担で施設に入所できるからといっても、お金がいつまで続くか気になる人は多いと思います。 一度、施設に入ったのはいいけど、90歳、100歳と長生きすると同時・・・
「「介護保険施設」に入所した場合の「トータル費用」について 平均的な利用期間と必要な費用を、実際に計算してみました。」の続きを読む
高齢者の人口は増え続けます すでに、日本の人口が減り始めていることはご存知のことと思います。 が、高齢者(65歳以上)の絶対数は今後もしばらく、2040年頃まで増加を続けます。 我が国の社会保障予算には限りがあります。 ・・・
高齢者社会を生き抜くコツについて考えてみます。 1. 老後観そのものを変える まず、 あなたが漠然と持っている「老後」についてのイメージは捨てて下さい。 それなりの年月を生きていると、いろんなことに対する先入観ができてし・・・
支払いできない医療費を請求されることはない テレビドラマによくあるストーリーです。 家族が難病にかかり、その治療費があまりに高額。 そのために借金を負い、一家が不幸になっていく。 現実には、ありえません。 日本の公的医療・・・
公的介護保険とは まずは公的介護保険についておさらいします。 日本の社会保障のなかではまだまだ歴史が浅い介護保険制度ですが、高齢社会に対応するために2000年に施行されました。 40歳以上の国民が必ず加入する保険制度で、・・・
福祉は高齢者から子供へ これからの日本では高齢者が増え、若者が減っていきます。 このとき、国の社会保障配分の流れは、今までとは逆に高齢者には薄く、若者には手厚くなっていきます。 若者は将来の税金や社会保険料の担い手となる・・・
保険への加入は、 「家の購入に次いで高額な買い物」 と言われていると知っていますか? 平成27年に生命保険文化センターが実施した調査によると、個人年金保険を含む全世帯の平均的な保険料は年間38.5万円にも上ります。 これ・・・
衆議院選挙戦が本格的に始まった 主要メディアの情勢分析によれば、「自民・公明の与党で過半数を大きく上回り、300議席をうかがう可能性も」といった状況が相次いで報道されている。 小池百合子東京都知事率いる「希望の党」 ≪画・・・
筆者は、ベーシック・インカムに関する記事コラムを2016年7月に寄稿した。 社会保障制度の改革は、日本をはじめ高齢化が進む主要国にとっては共通の課題である。 もちろん、国によって基礎的状況(出生率・平均寿命・人口構成・社・・・
「社会保障制度の改革は、日本をはじめ高齢化が進む主要国にとっては共通の課題 「ベーシック・インカム」の議論をしよう!」の続きを読む