老後資金準備を自動化する3つのステップ お金の管理が苦手な人におススメ
貯蓄が苦手、そんな人によくおススメされるのは毎月一定額が口座から自動的に引き落とされる積立預金でしょう。 この最大のメリットは、給料が振り込まれてから貯蓄すべき金額が真っ先に引き落とされるので、お金の管理が苦手な人でも自・・・
「老後資金」タグの記事一覧
貯蓄が苦手、そんな人によくおススメされるのは毎月一定額が口座から自動的に引き落とされる積立預金でしょう。 この最大のメリットは、給料が振り込まれてから貯蓄すべき金額が真っ先に引き落とされるので、お金の管理が苦手な人でも自・・・
子供が就職し独り立ちすれば家計の負担は軽くなり、そこから定年退職するまでの期間は「人生で最後のお金のため時」になります。 そこで余裕があるからと気を抜いていたら、お金をためられることなく気づいたらあっという間に老後になっ・・・
老後の資金計画の根幹をなす公的年金 国民年金(1階部分)だけの人は満額で年間年77万9,300円が受け取れ、厚生年金(2階部分)もある人はさらに報酬に応じて年間100万円前後が、企業年金など(3階部分)もある人はさらに受・・・
良妻賢母とは ・妻は三歩下がって夫を立てるべし ・夫の出世は妻(の尽くし方)次第 ・妻たるもの、一人で家事育児を完璧にこなすのが当たり前 「良妻賢母」は、女子は社会にでる必要はないと言われ明治時代初期から使われた言葉です・・・
iDeCoのことは何となく知っているけど、それほど大きなメリットがあると思えず始めていない人は多いです。 そんなiDeCoを軽んじている方のために、今回は老後に大きな差がつくiDeCoを利用した複利運用のメリットを紹介し・・・
「iDeCoの税控除を使った複利運用のメリット 「初期資金100万円・リターン年平均5%・配当2%」でどれだけ差がつくかシミュレーション」の続きを読む
これでもう、悩みません「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA(ニーサ)」 資産形成・運用を始めたい時に迷うのがiDeCo(イデコ)とつみたてNISA(ニーサ)という2種類の税制優遇制度です。 多くの人は、 「何が違・・・
「「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA(ニーサ)」徹底比較 特徴、メリットデメリットを知り賢く利用。」の続きを読む
投資やトレードでもっとも重要なのは、金融商品選択ではなく「環境認識」です。このことについては、以前、コラムを掲載しましたので、そちらもご覧ください。 【関連記事】:「銀行では増えないから運用しよう…」という考えは危ない!・・・
夫婦の老後、危うし! Yさんは昭和30年12月生まれの63歳。妻は同い年の昭和31年1月生まれの62歳。 既に嫁いで子供もいる長女は昭和53年12月生まれの40歳。 大手企業に勤めている長男は昭和55年12月生まれの38・・・
「長女が離婚! 長男がリストラ! 次男は引きこもり! 減ってく「老後資金」 夫婦危うし!「国の補助とかないの?」」の続きを読む
家計の3大資金 ・ 教育費 ・ 住宅取得費 ・ 老後資金 そのうち老後資金への備えはライフステージの後半にやってくるためその準備が後回しになっているのが実状でしょうか。 自分の投資に対するリスク認識を知り、それに合った運・・・
銀行で保険の販売が始まってから15年以上が経ちます。 損害保険を皮切りに、一時払いの終身保険、一時払い個人年金保険の販売が始まりました。 その後、一般的な保険である毎月保険料を支払う保険も銀行で販売出来るようになりました・・・