ファミリーマートで年賀状印刷サービスが2025年も開始されます!
2025年版もディズニーやジブリなど、おなじみのキャラクターのデザインが豊富にとりそろっています。
この記事では、ファミリーマートの年賀状印刷の注文方法、受け取り方法などを紹介しています。
キャラクターにこだわりが無い人は、ファミリーマートより下記で紹介している激安ショップがおすすめ!
コンビ二で注文するより2~3割安く購入することができます。
↓早割情報毎日更新中!
>>年賀状印刷が安い!通販サイトランキングはこちら
ファミマの年賀状ネット注文方法
ファミリーマートの年賀状はインターネットでの注文が可能です。
ホームページ上の年賀状サイトから画面の案内に従って申し込むことが出来ます。
まずは年賀状のデザインを選びます。
デザインは年賀状を受け取った際、差出人を象徴する、言わば「顔」のような存在になるのでお気に入りのものを選びましょう。
ファミリーマートの年賀状には、インターネット限定デザインがあり、障がい者アートを応援したパラリンアートや人気書道家のものもあります。
また、高級感のある金箔が施されたものや香り付きのもの、伊予和紙を使用したものなどもあります。
次に名前と住所、添えたい写真や文章などを選びます。
デザインによって選べる文章や字体などが異なるため、最初のデザイン選びの際にその点も確認をしておくと良いでしょう。
更に、11月6日まで印刷料金が40%引きなので早めの申し込みがお得です。期間限定なので要チェックです。
最後に、注文した年賀状の受け取り場所を選び、連絡先を入力して完了です。
尚、受け取り場所は店頭のみで、支払いも受け取り時に店頭にて行います。
ファミマの年賀状印刷は持ち込みも可?
ファミリーマートの年賀状印刷を注文する場合、年賀はがきの持ち込みは出来ません。
尚、サイト上に表示されるのは印刷料金のみで別途はがき代がかかるので注意が必要です。
ファミマの年賀状印刷は宛名印刷も可?
年賀状を作成する上で、「宛名だけでも手書きにしたい!」と思われる方もいらっしゃると思いますが、枚数が多いと時間も労力もかかって大変ですよね。
そこで、ファミリーマートでは年賀状1枚当たり44円(税込)で宛名印刷も申し込むことが可能です。
宛名データは保管してもらえて翌年もまた使うことが出来るので便利なサービスだと思います。

ただし、他の年賀状印刷サイトに比べると1枚44円はかなり高めですね^^;
ファミマの年賀状印刷代はTポイントが使用できる?
ファミリーマートでは、お買い上げ金額200円(税込)につき1ポイントのTポイントが貯まります。
貯まったポイントは1ポイント1円として店頭でのお支払いに使用することが出来ますが、年賀状印刷代金のお支払いに使うことは出来ません。
また、年賀はがきの購入代金にも使用できません。
ファミマの店頭で無地やインクジェットの年賀状が購入できる!
ファミリーマートでは印刷だけでなく年賀状を買うことも出来ます。
但し、店舗によっては取り扱っていない場合もあるので事前に確認・問い合わせが必要です。
年賀はがきの種類についても、無地のものから可愛いイラスト付きのものまで豊富に取り揃えられています。
家の近くでも出先でも、おにぎりやスイーツを買うついでに年賀状まで買えるのは便利ですよね。
また年賀状印刷は、コンビニなどを利用するだけでなく、ご自分で印刷する方もいらっしゃるかと思います。
そういった方には印刷に適したインクジェット紙、またはインクジェット写真用の年賀はがきの使用が推奨されていますが、インクジェット写真用は取り扱っていない店舗もあるようですのでご確認ください。
ファミマでは喪中はがき・寒中見舞いも注文できる
ファミリーマートでは年賀状だけでなく、喪中はがきや寒中見舞いの印刷も注文することが出来ます。
デザインはスタンダードなものと寄付金付きのものがあります。
こちらも年賀状同様、はがきの持ち込みは出来ません。
尚、サイト上に表示されるのは印刷料金のみなので別途はがき代がかかります。また、喪中はがき、寒中見舞いの印刷注文も11月6日まで40%引きとなっています。
ファミマよりもっと安い年賀状通販ショップがある!
以上、ファミマの年賀状についてご紹介してきましたが、
実は・・・ファミマの年賀状よりもっと安い通販ショップがあるんです!

当サイトイチオシの「ネットスクウェア」なら、ファミマで注文する場合と比べて、半額ぐらいでおさまるかもしれません。
特にこだわりが無ければ、断然こちらの方が安いので、ぜひチェックしてみてくださいね。
\最終割あり!/
12月26日(火)まで25%OFF!