喪中のハガキ、出すの忘れていた・・・
全員もれが無いように出していたはずの喪中はがき。
でもうっかり忘れていたり、新しく知り合いになった人から年賀状が届いてしまうことってありますよね。
でも、喪中だからってそのままにしておいては失礼です!
喪中の際に年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」で返信を出すのが礼儀なんです。
寒中見舞いも年賀状のようにネット注文するのが安いし早くておすすめ!
安く注文できる通販ショップを紹介したいと思います。
寒中見舞いが安い業者ランキング
挨拶状ドットコム
挨拶状ドットコムは、宛名印刷が無料なので、他の業者に比べても激安!
170種類のデザインの中から選べるので、きっとお気に入りの一枚が見つかります。
写真入りのハガキも作成できるので、今年は喪中だから・・・と写真入りの年賀状を諦めていた人にもおすすめ!
送料無料、翌営業日に出荷してもらえるので、急ぎの人にもいいですね。
\12月オープン予定/
おたより本舗
寒中見舞いを安く注文するならおたより本舗もおすすめ。
ハガキ専門店なのでクオリティはまちがいありません。
また、送料無料、宛名印刷無料なのもうれしいですね。
写真入りのタイプもあるので、年賀状は送れなかったけど、子どもの写真入りの年賀状を送りたい!
という方にもぴったりです。
\11月オープン予定/
かわいいおしゃれな寒中見舞いデザイン一覧
私が一番おすすめする挨拶状ドットコムの寒中見舞いのデザインの中から、かわいくておしゃれな物をピックアップしてみました。

縦書きで、春っぽいかわいいデザインがいい感じですね♪

横書きでかわいいイラストのデザインの物もあります。

子供の写真入りで近況報告をするのもいいですね!
まだまだたくさんの種類のデザインがあるので、気になるデザインがあるかどうかチェックしてみてくださいね☆
寒中見舞いを出す時期っていつ?

喪中で年賀状の代わりに寒中見舞いを出す場合、出す時期はいつがいいの?って思いますよね。
実は、年賀状と一緒の時期に出すのは間違いなんです!
マナーとしては、
寒中見舞いは松の内が明けてから(1月7日以降)、1月下旬までを目安に投函するのが良いのです。
年賀状と同じように元旦に着くように投函したりするのはNGなんですね!
ちょっと遅れてから出すのが良いので、そのあたりを注意しましょう。
写真入りの寒中見舞いってあり?なし?
寒中見舞いって、なんとなく喪中のはがきと同じように、写真入りの物はだめで、暗めなデザインの物を選んだ方が良いと思っていませんか?
実は、写真やイラスト入りの寒中見舞いはマナー的には問題ありません。
しかし、喪中には変わりないので、なるべく落ち着いたデザインで、あまりカラフルな派手なデザインは選ばないようにしましょう。
そのあたりは、ネット注文の場合はきちんとマナーに適したデザインの物だけを用意されているはずなので、大丈夫かと思います。
自分で作成する場合はちょっと注意が必要ですね!
寒中見舞いで結婚報告や出産報告を書くのってあり?
寒中見舞いで結婚報告や出産報告をするのってマナー違反かも!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
寒中見舞いで結婚報告や出産報告をするのはありです!
喪中はがきではマナー的にNGなので、年賀状の前に、普通に結婚報告ハガキ、出産報告ハガキを送るか、もしくは寒中見舞いで報告するかのどちらかになります。
個人的には、結婚報告ハガキ、出産報告ハガキを早めに送ることをおすすめします!
寒中見舞いの切手はどんな物を貼ったらいいの?
喪中は弔事用の切手を貼りますが、寒中見舞いはどんな切手を貼ったらいいのか迷いますよね。
実は、寒中見舞いは弔事用切手はNGなのです!
寒中見舞いの切手は普通の切手なら何でもOKです!
通販ショップに頼むと、普通の官製はがきに印刷してもらえるので、切手を貼る手間が省けて楽ちんですね♪
寒中見舞いに年賀はがきを使うのはNG!
寒中見舞いを出す時に、「年賀はがき」を使ってもいいのかどうか?ですが、年賀はがきは使ってはいけません!
寒中見舞いは年賀の挨拶ではないので、年賀はがきを使わず、普通の官製はがきを使用するようにしましょう。
気を付けてくださいね!
\12月オープン予定/
