2024年も暑中見舞いの季節がやってきましたね!
通常、暑中見舞いは7月7日ごろから、立秋(8月7日ごろ)の前日までに出すものとされています。

お盆を過ぎてからでは遅いので、早めに注文しておきましょう!
ここでは、暑中見舞いの印刷が安い、おすすめ通販サイトを3つ紹介いたします。
これから印刷するという方は、ぜひ参考にしてみてください。
暑中お見舞いが安い通販サイトランキング
おたより本舗
- 写真入りデザインが豊富
- 法人、ショップ向けのダイレクトメールタイプあり
- スマホでも注文可能
おたより本舗の暑中見舞いは、最低枚数1枚から注文可能で、おしゃれなデザイン、かわいいデザインと、300種類以上のデザインが用意されています。
早割もあり、販売が開始される6月上旬すぐに注文するのが一番お得になります。
また、お店のダイレクトメールタイプのデザインも用意されており、セール割引表示や地図を入れることも可能なので、ビジネスでも利用できます。
\感謝特割最大35%OFF /
挨拶状ドットコム
- 送料無料、宛名印刷が無料!
- デザイン数200種類以上
- 企業・ショップ向けのデザインも豊富
年賀状印刷で有名な挨拶状ドットコムですが、暑中見舞いの印刷も行なっています。
マイページに登録すると送料が無料になり、宛名印刷も基本料金無料!
デザインも個人宛のものだけでなく、企業向けのシンプルなものや、ショップやクリニック向けのデザインも用意されています。
挨拶状ドットコムも早割があるので、早めの注文がおすすめです。
\ 早期割引!6月27日まで30%OFF /
2社の料金を比較
上記で紹介した2つの通販サイトの料金を比較してみました。
写真なしの一般的なカラーのデザインで比較をしています。デザインによっては料金が前後する可能性がありますので、詳細は公式サイトでご確認ください。

挨拶状ドットコムはクーポンでさらに330円引きになります。
一番安いのはおたより本舗でしたね!
暑中見舞いが安い「おたより本舗」がおすすめNo.1の理由

暑中見舞いの通販サイトが色々ある中で、一番おたより本舗がおすすめな理由は、やはり「安い!」そして、「安心して注文できる!」というところです。
印刷料金が安い!
おたより本舗は年賀状印刷が有名で、年賀状も安くてクオリティが高いことで有名ですが、同じように暑中見舞いの印刷料金も他社と比べて安いです。
送料・宛名印刷が無料!

おたより本舗は送料無料なのはもちろん、宛名印刷も無料で、さらに代理投函(おたより本舗がそのままポストに投函してくれるサービス)も無料となっています。
通販サイトによっては送料一律500円とか、宛名印刷基本料1,000円、1枚につき10円、など別途料金を請求されるところもありますが、おたより本舗はそう言った細々した料金が掛からないのでトータル金額も安く済ませることができます。
納期が早く、急ぎの場合も助かる
おたより本舗はびっくりするぐらい納期が早いんです!
なんと、直接印刷仕上げの場合、13時までの注文で当日出荷が可能。
立秋前ギリギリの注文でも最短で翌日には届くので、急ぎの場合に助かります。
企業やショップにおすすめのダイレクトメールタイプのデザインがあり

暑中見舞いは一般の人よりどちらかというと企業やショップの経営者の方が出すイメージではないでしょうか。
そういうことから、おたより本舗では昨年よりDMタイプ(ダイレクトメールタイプ)という、新しいデザインが用意されました。
- セール名
- セールの割引表示
- セール期間
- QRコード(対応デザインのみ)
- 地図(対応デザインのみ)
このような情報を入れることができるので、サマーセールの案内を暑中見舞いと共に送ることができます。

これはショップ経営者の方にとってはかなり嬉しいサービスですね!
印刷の品質が高い
おたより本舗は年賀状印刷の品質が高いことで有名ですが、暑中見舞いももちろん年賀状と同じように印刷の仕上がりがとてもキレイです。

写真入りの場合、「プレミアム写真仕上げ」が選べ、その場合納期が3営業日後の出荷にはなるのですが、印刷の仕上がりには大満足されるはず!

家族写真や風景の写真入りの暑中見舞いを出す人におすすめです。
早割があるので、注文はお早めに
おたより本舗の暑中見舞いは、早割があるので、送ることが決まっている方はなるべく早めに注文されることをおすすめします。
\感謝特割最大35%OFF /
暑中見舞いを送る時期はいつからいつまで?

一般的に暑中見舞いを出す時期は、「二十四節気の小暑(7月7日ごろ)から、立秋(8月7日ごろ)の前日まで」とされています。
暑中見舞いは8月のイメージが強いかもしれませんが、実際は7月上旬から投函してOKなのです。
ですので、8月に入ってから準備していては遅いので、遅くとも7月には印刷注文を出しておきましょう。
残暑見舞いはいつからいつまで?
立秋(8月7日頃)を過ぎた後は「残暑見舞い」となります。
暑中見舞いの時期を過ぎてしまった場合は残暑見舞いを送るようにしましょう。
上で紹介した3つの通販サイトでは、いずれも残暑見舞いのデザインも用意されていますので、立秋までに間に合いそうにない場合は残暑見舞いを注文するとよいでしょう。
暑中見舞いの例文

暑中見舞いはどのような文章を添えたら良いのか、悩むところですよね。
おたより本舗を始め、ほとんどの通販サイトでは例文が用意されていますが、自分で考えた文章で送りたい!という方は、下記を参考にしてみてください。
一般的な文章
厳しい暑さが続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。
日頃より色々とお世話になりながらも、
ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。
おかげさまで私共一同、元気に過ごしております。
この暑さはまだしばらく続きそうです。
皆様くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
こちらの文章は親戚や仕事関係で付き合いのある方、誰にでも送れる文章です。

「ご無沙汰・・」とあるので、日頃あまり会っていない人に送るのに良さそうな文章ですね。
子供がいる場合に使える文章
暑中お見舞い申し上げます。
この暑さに大人は本当にまいっていますが、
我が家の子供たちは、元気いっぱいで遊んでいます。
近々そちらへお邪魔しようと計画していますので、
その節はどうぞよろしくお願いします。
暑さは当分続くかと存じますが夏風邪などひかぬよう
体調には十分注意して楽しい夏をお過ごし下さい。
こちらは、小さなお子さんがおられる方にぴったりな文章ですね。
訪問する計画をしているという文章があるので、身近な人に送るのに良い文章になります。
季節が感じられる文章
梅雨も明けて暑さも本格的になってまいりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。
私たちの方はおかげさまで元気に過ごしております。
この夏は海や山、涼しい避暑地で過ごそうと色々と計画を立てているところです。
しばらくこの暑さが続くようですが、
皆様お健やかに秋をお迎え下さいますようお祈り致します。
夏をイメージするキーワードが盛り沢山でワクワクしてくる例文ですね!
実際どこかに旅行に行く予定のある方は、中間部分の文章を変え、オリジナル文章に仕上げてみてください。

暑中見舞いに添えられている文章は、意外とみんな読むもの!近況報告も兼ねてオリジナル文章に挑戦してみましょう^^
\感謝特割最大35%OFF /