※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

外国債券から見る2015年世界経済の注目ポイント

コラム コラム
外国債券から見る2015年世界経済の注目ポイント

 2014年もあとわずか。2014年に発行された外国債券について振り返ります。あわせて主な通貨国について2015年の経済情勢・金融政策の展望を簡単におさらいしてみます。

 まずは2014年の外国債券発行件数ランキング(通貨別)のトップ10です。(なお対象は「社債投資まとめ!」がカバーしている、主要証券で取り扱いされた外国債券です。)

 1位.ブラジルレアル(125件)
 2位.豪ドル(76件)
 3位.ニュージーランドドル(62件)
 4位.トルコリラ(57件)
 5位.日本円(48件)
 6位.アメリカドル(46件)
 7位.メキシコペソ(32件)
 8位.南アフリカランド(16件)
 9位.インドネシアルピア(9件)
 10位.インドルピー(8件)

 それでは上記のランキングをもとに、2015年に向けて注目の通貨をピックアップします。

ブラジルレアル債券:経済・財政再建の成否は?

 2014年に販売された外国債券で最も多かったのはブラジルレアル債券でした。

 2014年のブラジルはサッカーW杯開催という歴史的イベントの裏側で、ルセフ大統領の経済政策が失敗しスタグフレーションに近い状態に追い込まれています。

 インフレ抑制に向けて中央銀行は利上げを繰り返しており、世界的な歴史的低金利の中でブラジルレアル債券の利回りは比較的高水準でした。

 全般的にはあまり好条件と言える社債は少なかったように思いますが、個人投資家には人気があったのかもしれません。

 来年は再選を果たしたルセフ大統領のもとで経済・財政再建への道筋をつけることができるのかどうか、ブラジル経済にとっては大きな試練の年になりそうです

(参考記事:「スタグフレーションに苦しむブラジル」)

豪ドル債券:中国経済の先行きは?

 2014年に販売された外国債券で2番目に多かったのは豪ドル債券です。

 先進国の中でも比較的高利回りな豪ドル債券は個人投資家にとっても引き続き魅力的な投資対象だったようです。

 オーストラリア経済を左右する最大の要因は、何と言っても最大の輸出品である鉄鉱石の世界需要がどうなるか、中でも最大の需要国である中国経済の成長がどうなるかにかかっています。

 内需が比較的堅調な一方で、中国経済の先行きには不透明感もあり、オーストラリアの政策金利は当面据え置かれる可能性が高そうです。

 高金利通貨の代表である豪ドル債は、外国債券に注目する個人投資家にとっては来年も欠かせない投資対象となりそうです。

(参考記事:「追加緩和で豪ドル安に向かう可能性も? 揺れる豪州の金融政策」)

ニュージーランドドル債券:利上げ再開はあるか?

 2014年に販売された外国債券で3番目に多かったのはニュージーランドドル債券です。ニュージーランドは2011年2月のカンタベリー地震からの復興需要もあり、先進国の中でも堅調な経済成長を続けています。

 そのためインフレ率抑制のため、先進国の中では最も早く利上げサイクルに入っています。

 こうした中でニュージーランドドルは上昇を続け、1ニュージーランドドル=1オーストラリアドルという、歴史上初めての水準に近づこうとしています。

 7月以降ニュージーランドは利上げを休止しているため通貨高も一服していますが、2015年に利上げが再スタートするようであれば、あらためて1ニュージーランドドル=1オーストラリアドルを目指す展開になるかもしれません。

(参考記事:「ニュージーランドの利上げ再開は来春か? ニュージーランドドル債券への影響は?」)

トルコリラ債券:インフレとの戦いが続く?

 2014年に販売された外国債券で4番目に多かったのはトルコリラ債券です。

 トルコリラ債券の発行件数は、上半期の19件に対して下半期は38件と急増しました。これはトルコの金融政策にとって最大のイベントであった8月の大統領選が大きく関係しています。

 トルコでは過去10年間にわたり経済成長を続けてきましたが、昨年から大規模な汚職疑惑が巻き起こり通貨安が進みました。その結果インフレ率が上昇、中央銀行は大幅な利上げに踏み切りました。

 これに対し、大統領選挙への出馬を表明していたエルドアン首相(当時)が、利上げは経済成長の足かせになるとして反発しました。エルドアン首相からすると、経済成長が停滞すれば自らに対する国民の支持が低下し、大統領選にとってマイナスになってしまうため、中央銀行による利上げは受け入れがたいものでした。

 こうしてインフレ抑制のために利上げを続ける中央銀行と、政治的思惑から利下げ圧力を強めるエルドアン首相との対立は、中央銀行の独立性を損なうものだとして、海外のエコノミストなどからは強い批判を受けていました。

 8月の大統領選でエルドアン氏が当選した後は、両者の対立がクローズアップされることも少なくなりました。

 こうした金融政策の安定によってトルコリラ債券の発行件数が増加したものと考えられます。

 一方で、現時点でもトルコのインフレ率は比較的高水準にあり、2015年もトルコの経済・金融政策運営は難しい舵取りが求められそうです。

(参考記事:「トルコが3つの政策金利のうち貸出金利のみ引き下げた理由は?」)

南アフリカランド債券:ストライキの痛手からの復活は?

 2014年の発行件数が少なった通貨としては、南アフリカランド債券の発行件数が今年は低調でした。

 これは大規模な鉱山ストライキに端を発した経済的混乱によって、南アフリカランド債券に対する投資環境が良好ではなかったことによるものと考えられます。

 長期間続いたストライキもようやく終結し、2015年は南アフリカ経済が回復に向けた道筋を描けるかどうかが注目です。

(参考記事:「ムーディーズが南アフリカを格下げ 南アフリカランド債券への投資は慎重に」)

ロシアルーブル債券:経済危機の行方は?

 ロシアルーブル債券の発行件数も低調でした。

 ロシアでは、ウクライナ危機に対する欧米による経済制裁によって資産流出が続きロシアルーブル安が進行しました。この通貨安がインフレ率上昇につながり、中央銀行は度重なる利上げを実施してきました。

 しかし10月以降急速に進んだ原油安が追い打ちをかけ、ロシアルーブルは一気に急落、中央銀行も捨て身ともいえる大幅利上げに踏み切りました。

 現時点ではロシア経済は破局寸前とも言えそうな状況に追い込まれています。

 1998年に起こったデフォルトの時と比べて外貨準備高が厚いため直ちに経済破綻とは言えませんが、ロシア経済危機がどこまで深刻化するのか、2015年前半の世界経済全体にとっては大きな波乱要因となります。

(参考記事:「3分でわかる「ロシアルーブル急落」の背景」)

インドルピー債券:モディノミクスへの期待高まる

 インドルピー債券は9月末にドイツ銀行が発行するまでは1件もありませんでしたが、それ以降の3ヶ月で8件が発行されました。

 これは5月の選挙で第18第首相に就任したモディ首相が6月に発表した経済政策「モディノミクス」の影響が大きそうです。

 2014年の前半はそれほど存在感の無かったインドルピー債券ですが、2015年は発行件数が増えるかもしれません。

2015年の外国債券投資

 2015年は、米国の利上げが予想されており、先進国・新興国の政策金利・為替相場にも様々な変化がありそうです。

 外国債券を購入するに当たっては、見かけの金利の高低だけに目を奪われるのではなく、各国の経済情勢・金融政策の動向を理解して、購入する外国債券のリスクとリターンのバランスを考えた投資検討が必要です。(提供:社債投資まとめ!)

《社債投資まとめ!》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

社債投資まとめ!

社債投資まとめ!

個人向け社債・外国債券への投資情報をまとめるブログ。平凡なサラリーマン個人投資家が運営しています。 毎日発行される個人向け社債・外国債券をひとつひとつ投資評価しています。また、個人向け社債の投資判断には欠かせない、海外主要国の経済情勢や金融政策などもチェックしています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集