
生活必需品から雑貨、食品にいたるまで、低価格で何でも揃う100均。わたしたちの生活にゆとりや彩りを与えてくれます。しかし、「100円だから」とついつい衝動買いしてしまい、失敗してしまうことも多いのではないでしょうか?
そこで、今回は無駄なものを買わないために、100均の商品の「買う」、「買わない」を判断するためのルールを紹介したいと思います。
わたしが実際に100均に行き、じっくり買い物してきました。以下写真が実際に購入したものです。どうしてその商品を買ったのか、また、どうしてその商品を買うのをやめたのか、一つずつ解説していきましょう!
最後にもう一度解説しますが、以下3つのポイントに注意して買い物しましょう。
2) 100均の商品でもよりお得なものを選ぶ
3) 本当に使うものしか買わない

目次
1) 「100均で買う方が安い」を見極める
メイソンジャーは100均にもある

流行りのメイソンジャーですが、これは何もBall社のふた付き瓶を指す言葉ではありません。もともとは「気密性のあるフタが付いた瓶」のことをメイソンジャーと呼ぶそう。

つまり、100均にもメイソンジャーは売っているという結論になります!
普通に買うと……600円程度(Ball社の480ml) 【500円の得!】
ちなみに、サラダを作るのではなくインスタントコーヒーの詰め替え用です。
ペーパーナプキンは100均で十分

お菓子を盛り付けるときにお皿の上に敷くなど、我が家ではけっこう出番の多いペーパーナプキン。100均によって品揃えや種類に差があって、近所の小さな100均では良いものが手に入りませんでした。

100均以外だと、可愛いものだと数百円がザラです。可愛くても、値段が可愛くないものは節約にならないので100均で買うようにしております。
普通に買うと……柄物300円程度 【合わせて400円の得!】
※無地のケナフナプキンに関しては、業務用を大量買いした方が安いです。(大量に買っても使い切る前に痛みそうなのでわたしは買いません。
男の子の散髪は自宅で十分かも?

息子(小学生)の髪は、バリカンを使ってわたしが散髪しています。数年前に散髪ケープが壊れてから、ずっと大きいゴミ袋で代用していたのですが、やっと新調しました。
普通に買うと……1,000円程度 【900円の得!】
ドラッグストアよりも安いものを買う

もともとはドラッグストアで有名メーカーのものを買っていましたが、100均製でも特に問題なく使えることがわかりました。
普通に買うと……400円程度 【300円の得!】

最近よくパンを焼くので、クープナイフの代わりとして購入しました。
※フランスパンやライ麦パンを焼くときに使うものです。そのため、安全カミソリではないものを探しました。
普通に買うと……1,000円程度(カミソリではなくクープナイフですよ) 【900円の得!】
文具はちょっと100均の方が得?


いずれも、息子用。文具は微妙なラインです。お店によっては98円とかで売られているものなので、100均だと節約にならない場合があります。
わたしの場合、近所で購入するといずれも120円ぐらいはするので、節約になると思い100均で購入しました。
普通に買うと……3つで360円程度 【60円の得!】
2) 100均の中でもより安く!
息子用のハンカチ

小学生の男子なんて、そもそも毎日ハンカチを持って行くという文化すら持っていないものですが(笑)、そろそろ手持ちのハンカチでは幼稚な感じがしてきたので、新たに買うことにしました。
ただ、ポケットに入れても邪魔にならないレベルのペラペラハンカチでも100円は100円。2枚買うと200円、3枚買うと300円です。

はじめは普通にハンカチを買うつもりでしたが、手芸コーナーのカットクロスを見てひらめきました。
「作ればいいのか!!」

カットクロスのサイズは50cm×50cmなので、25cm×25cmのハンカチが4枚作れます。切ってまっすぐ縫うだけなので、裁縫が苦手なわたしでも大丈夫。(新年度早々、雑巾も縫ったし!)
普通に買うと……4枚で400円 【300円の得!】
※節約にはなりますが、手間はかかります。わたしは夜に「月曜から夜ふかし」を見ながらチクチク縫います。
息子の鉛筆

12本で100円というものもありましたが、ビビって買いませんでした。以前、12本入りの鉛筆を買ったときにすごく書きづらくて結局無駄になってしまったことがあったためです。
安くても、使えなければ意味が無いので信頼できるものを選びました。
安いものを選ぶと……100円のムダに 【100円の得!】
3) 本当に使うものしか買わない! これを買うのをやめた理由
おしゃれフック

おしゃれフックが欲しかったんです。あちこちに使うとして、とりあえず5つほど買おうと思いました。
ただ、いざ100均に行ってみると、「でも、これってどこに使う? 何かける?」って思っちゃって……。何も買いませんでした。
「何かしら使うだろう」と思って買っても、使わなければムダ。「○○をかけるために、ここにフックが欲しい!」と明確に使用用途を決めてから買った方が無駄にならないのではないでしょうか。
普通に買うと……500円程度 【買わなかったので、500円の得!】
ワックスペーパー


雑誌とかでも、ラッピングに使っていてすごくかわいいので、欲しかったんです。
ただ、OPP袋や包装紙などラッピング包材をすでにいろいろ持っているので、ワックスペーパーを買う必要は無いんじゃないかって思いとどまりました。そもそも、自宅で何かをラッピングするようなことって滅多にないですからね。
普通に買うと……100円 【買わなかったので、100円の得!】
靴下

100均の靴下はすぐ伸びてダメになる、なんて言われていますが、最近はそうでもない気がします。というのも、夫が履いている靴下の中にも、ず~っと履いている100均のものがあるから。
というわけで自分用の靴下を買ってみようと思ったのですが、改めて見てみると
「可愛いのが無い……」

普段履いてるのがこんなふざけた靴下ばかりなので、100均のものでは全然物足りません。節約のためとは言え、気に入らない靴下に100円使いたくないのです。靴下は、やっぱり「3足1,000円」とかの一般的なお店で買おうと思います。
普通に買うと……100円 【買わなかったので、100円の得!】
100均で無駄遣いしないためのルールまとめ

※スーパーやドラッグストアでの価格をだいたいでいいので覚えておく必要があります。
2) 100均の商品でもよりお得なものを選ぶ
より大容量のものを選んだり、よりお得なもので代用するともっとお得になります。
3) 本当に使うものしか買わない
「安いからとりあえず買っておこう」の積み重ねでいくら損してきましたか?
今回は、さまざまな100均商品から、「100均でムダ遣いしないためのルール」をご紹介してきました。
今度100均に行ったときには、このルールを意識してみてくださいね!(執筆者:吉見 夏実)