※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

子どもの教育費はいくら必要? 教育費準備の3つの選択肢

その他 その他
子どもの教育費はいくら必要? 教育費準備の3つの選択肢

子どもの教育費は一体いくらくらいかかるんだろう…?


漠然と貯めるよりも、ある程度これくらいは必要なんだという意識を持つことが大事ですし、安心にも繋がります。

さて、まずは高校までですが、出来れば、高校までは貯蓄から回さず、日々のお金からやりくりすることが前提です。

高校までにかかる費用としては、

高校まですべて国公立の場合:
小学校およそ30万円/年
中学校およそ45万円/年
高校およそ40万円/年

高校まですべて私立の場合:
小学校およそ140万円/年
中学校およそ130万円/年
高校およそ96万円/年

これが目安となります。

私立か国公立かによって学費はかなり変わってきます。

まずは、子どもが小さいうちから夫婦で子どもの教育についての考えをすり合わせる必要があります

そして一番頭を悩ませるのが、高校卒業後の教育費です。

ざっくりと金額の目安ですが、4年(6年)大学の場合、

国立・・・・・約250万円
私立文系・・・約400万円
私立理系・・・約500万円
私立医歯・・・約2300万円
専門学校(2年)・・・平均220万円
下宿するなら別途約400万円

となります。

あなたはどれ? 教育費準備の3つの選択肢

選択肢として、

1. 貯める
2. (子どもが)借りる
3. (親が)借りる

が挙げられます。


1. 貯める

まずは、「貯める」ことです。

できるだけ小さい頃からコツコツと貯めておくことをお勧めします。

例えば、毎月の児童手当を賢く利用するだけで、子ども一人目、二人目なら約200万円、三人目なら約240万円になります。それにプラス子どもが産まれた時から、月1万円ずつコツコツ貯めれば、大学入学前までに約200万円貯まります。

これで大分変わってきますよね。

ここは、きちんと計画的に貯めていきましょう。

2. (子どもが)借りる

もちろん、足りなければ、借りるのも一つの手です。

その一つ、子ども自身が借りる奨学金。今は、返す必要のない給付型奨学金もあります。利用できるならぜひ利用したい奨学金です。利用できるかどうかしっかり事前に調べることから始めてみましょう。

その他、無利子、有利子の奨学金があります。

日本学生支援機構を例として挙げます。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があり、第一種の場合、毎月の貸与額は、国公立か私立、自宅通学か、下宿かによって変わります。(45,000円~64,000円)

他に、自由に選択できる30,000円の貸与額も選択可能です。

第二種では、3・5・8・10・12万円いずれかから選択します。
金利は、0・59%(固定/H19年4月以降の採用者)です。

3. (親が)借りる

そして、親が借りるローンとして、国の教育ローン(2.15%)、民間の教育ローン(1%後半~8%程度)が挙げられます。(2015年5月現在)それに比べれば、やはり奨学金は金利が低めです。

しかし、仮に、奨学金で毎月5万円借りたと計算して、

5万円×12ヶ月×4年間=240万円 

これに有利子であれば利子分をプラスして、新社会人から毎月1万円~2万円ほど返済しなくてはいけません。しかも10年以上です。

よく考えて借りる必要があることをお分かりいただけるかと思います。

貯めるならできるだけ早い段階から、目標を持ち、計画的に貯めることが大事です。学資保険を利用するのも一つの手です。ぜひ、一度、まずは、夫婦で教育方針の擦り合せをし、今から、どのくらい貯めるのか話し合ってみてくださいね。(執筆者:くさのまり(草野 麻里))

《くさのまり(草野 麻里)》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

くさのまり(草野 麻里)

くさのまり(草野 麻里)

ファミリー・ラボ 代表 大阪府出身。大学卒業後、都市銀行へ入行。資産運用アドバイザー兼支店セミナーを担当。妊娠と夫の転勤が重なり、退職。しばし子育てに専念。その間、NPOでの活動や、子育てサークルなどの地域活動を通し、たくさんのパパママ、子どもたちと触れ合う。そのうちに、子どもや家族が楽しく暮らすためには、お金のことは不可欠だと感じ、独立。世話好き夫と、料理好きな息子、やんちゃな娘の4人家族。 <保有資格>:2級ファイナンシャルプランニング技能士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集