
水道光熱費の中でも、冷暖房が占める割合は大きいものです。ちょっと寒いからと言ってすぐ暖房をつけている人も多いですよね。また、ひどい場合だと
寒くも無いのに家に帰ってきたら無意識にエアコンをオンにしている、という人もいるのではないでしょうか。
エアコンに限らず、冷暖房を無意識に使っていると光熱費はどんどん上がってしまいます。そこで、今回は思い切って「冷暖房をなるべく使わずに過ごす」ということについて考えてみたいと思います。
なお、今回紹介する節約術は気軽にできるものではなく、「がんばればこれぐらいできるかも」というレベルのかなり思い切った内容にしてあります。
大幅な節約が必要な人には実践していただきたいですが、現状お金に困っていない人は、ここまでの節約はしなくても大丈夫ですよ。
目次
冬の暖房代を節約する
光熱費が高い暖房機器は使わない

エアコンやガスストーブ、石油ストーブなどは、光熱費がかさみます。一切使わないでください
。使ってもいいのは、電気代が安い
・電気毛布
です。ホットカーペットは半面だけやサイズの小さいものならOKです。
狭い空間で生活する

とは言え、エアコン等の暖房機器無しでは真冬がつらすぎます。広いリビングだとそれだけ室内が暖まりにくいので、
生活空間を狭い部屋に変える、というのがおすすめです。
たとえば4畳半のキッチンがあるならそこに小さなテーブルでも置いて、そこで生活するようにする。キッチンなら料理をしたときには熱が発生するので室内の空気も温まりやすいです。なるべく狭い部屋を生活空間にすることにより、寒さを感じにくくなりますよ。
体を動かす

どれだけ寒い真冬でも、体を動かせば「暑い」と感じるぐらいに体が温まりますよね。
夕食後に散歩(ジョギング)に行き、その後すぐお風呂に入って寝てしまえば暖房はほとんど使わずに済みます。また、治安上の理由などで散歩に出られない方は、家の中でできる運動をしてみましょう。
夏の冷房代を節約する
一方、冷房代は「とにかくエアコンを使わない」ということに尽きます。
扇風機は使ってもいい

窓を開け、扇風機で空気を循環させるだけでもかなり暑さは軽減されます。できる限り、扇風機で乗り切りましょう。
保冷剤や冷凍タオルを使う

外から帰ってきたときなど、暑いときには保冷剤を体に当てましょう。
また、濡らして絞ったタオルを冷凍庫に入れておき、それで体を拭くようにするとすっきりしますよ。
どうしても必要なときだけエアコンを

住んでいるところにもよるでしょうが、まったくエアコンを使わずに夏を乗り切るのが難しい地域もありますよね。どうしても我慢できないときには、エアコンを使いましょう。
目安としては、「じっと座っていても汗が流れてくるぐらい」です。
※冷暖房の極端な制限は体にも負担を与えます。健康な成人であれば問題ありませんが、小さい子供がいる家庭や高齢者がいる家庭では無理しないでください。
生活の質と天秤にかけよう

ここまでの節約となると、夏は室内でも汗をかきながら過ごすことになりますし、冬は寒さとの戦いが続きます。
冷暖房をほとんど使わないということは、生活の質を下げてしまうことでもあるのです。
節約は良いことですが、生活の質を下げてまでやることでもありません。
今回紹介したような思い切った節約方法というのは、
・借金を返済するために節約が必要
・どうしても○月までに○万円必要
など、切羽詰まった事情がある人にはおすすめの方法です。
また、今はこういった切羽詰まった事情はなくても、こういった節約の仕方を知っていれば、もし今後生活が苦しくなってしまった、ということがあったときには参考にしていただけるかと思います。
ときには無理をしてでも節約をしなければならないこともありますし、節約方法の1つとして、参考にしてみてくださいね。(執筆者:吉見 夏実)