目次
これまでのスタンダードは「銀歯を詰める」

虫歯治療といえば、「銀歯」を思い浮かぶのではないでしょうか?
日本人の7割の口に銀歯が入っていると調査結果もあるのです。日本では長く虫歯治療は歯を削って銀歯を詰めるというのがスタンダードでした。
しかし、これが「歯を失う原因」となっていたのです。
世界的に名を知られる歯科分野のリーダーである田上順次博士曰く、「日本の保険制度は、削って詰めないと保険点数が請求できません。
だから小さな虫歯でも歯科医はすぐに削る傾向があったし、痛み歯以外も診断してあちこち「虫歯だから治療しましょう」と削っていました。
ある程度の大きさ以上でないと、銀歯の素材加工が難しいので大きく歯を削りましたし、銀歯が外れないように歯を削る教育が重視されていました。また、「虫歯の歯は削っても痛くないんです」とも…
虫歯の治療って、キーンと削られて痛いと感じたことありますよね。
さらに、この治療を繰り返すと今度は神経を抜く治療になり、やがて抜歯をしなければいけない事態になるのです。歯は削れば削るほど、歯の寿命が短くなるということなのです。
なぜ銀歯にするとなぜ歯を失うのか
まず、前述しているとおり、小さい虫歯であっても、銀歯をかぶせるために大きく歯を削ることによって、元気な歯の部分の削ってしまい、歯を薄くして弱くしてしまうことです。
そして、銀歯をかぶせるためにセメント剤を使用するのですが、このセメント剤が経年劣化し、銀歯と歯の間に隙間を作ってしまって、ここが虫歯菌の温床になってしまうのです。
また、銀歯は硬く丈夫であるのですが、健康な歯より硬く丈夫であるため、噛み合わせで対になる健康な歯を痛めてしまい、最悪破損することもあるのです。

危惧される健康被害と望まれる評価制度の見直し
加えて、第2の銀歯として使用されていたアルマガムは微量の水銀が溶け出し、健康被害が危惧されてきているのです。
今までの虫歯治療は歯を大切にするということとは反対の治療を行っていたことになります。それも日本の保険制度による削って詰めないと保険点数の請求ができないということが問題です。
健康に対して、予防することが大切であると言われていますが、現実問題、病気でないと保険は使用できず、予防的に健診を受けようと思えば自費で健診を受けなければなりません。

将来的に病気にならないということはかさんでいる医療費を削減することになるので、予防にも保険が利用できるなど、お金をかけずに健診が受けられるシステムを考えてほしいと懇願します。
現在では、初期の虫歯治療は歯磨きの指導やフッ素加工などで経過観察をする治療を行っています。虫歯の治療の際にも、どのような治療をされるのかを事前に聞かれると良いのではないでしょうか?(執筆者:天海 文香)