※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最近、給与は上がらないのに、なぜ公務員の給与だけ引き上げされるのか?

ビジネス 経済
最近、給与は上がらないのに、なぜ公務員の給与だけ引き上げされるのか?

平成28年8月8日に人事院は、平成28年度の「一般職の国家公務員の給与」に関して、月給を平均で0.17%(708円)、ボーナス(期末、勤勉手当)を0.1か月分、それぞれ引き上げするよう、国会と内閣に勧告しました。

また配偶者手当は平成29年度から段階的に減額して、平成30年度に半額とし、課長級は平成32年度に廃止するよう勧告しました

政府はこのような人事院の勧告を受け、平成28年10月14日の閣議で、勧告の完全実施を決め、勧告内容を盛り込んだ給与法の改正案を、今国会に提出することになったのです。

もし給与法の改正案が可決された場合、月給は4月にさかのぼって差額が支給され、職員の給与は年間平均で5万1,000円増え、672万6,000円になる見通しです。

また給与法の改正案が可決された場合、3年連続して給与が引き上げされることになり、これは平成3年以来の25年ぶりになります。


地方公務員は条例の可決で給与が決定される

このように国家公務員の給与は、人事院の勧告を受けた後に、国会に給与法の改正案が提出され、それが可決されると決定します。

一方地方公務員の給与は、人事院の勧告を参考にして作られた給与条例の改正案が、首長(都道府県知事、市町村長など)によって地方議会に提出され、それが可決されると決定します。

なお都道府県や政令指定都市などでは、人事委員会が首長に対して、給与勧告を行う場合がありますが、この勧告は人事院の勧告を参考にしているので、やはり地方公務員であっても、人事院の勧告の影響を受けているのです

ただ地方公務員の給与は、地方公共団体の自主性に任されている部分が大きいので、国家公務員より低い地方公共団体があれば、国家公務員より高い地方公共団体もあります。

こういった地方公務員の給与が、国家公務員より高い地方公共団体については、適正な水準を支給するよう、国が助言を行っているのです

また地方公共団体が給与の改定を行う際に、総務省が「総務事務次官通知」を発しております。

国家公務員の人事管理を主な業務にする人事院

このように国家公務員の給与は直接的に、また地方公務員の給与は間接的に、人事院の勧告によって決まります。

この人事院とは内閣の所轄の下に置かれる、国家公務員法によって設置された「中央人事行政機関」で、国家公務員の人事管理を主な業務にしております

具体的には上記のような勧告の他に、国家公務員の採用試験、任免の基準の設定、研修などを実施しているのです。

ただ一般の方が人事院の名前を聞くのは、人事院の勧告によって、一般職の国家公務員の給与が引き上げられた、または引き下げられたというニュースが、テレビのニュースなどで放送された時だと思います。


国家公務員の給与は民間企業の給与に連動する

人事院が発表している「給与勧告の仕組み(pdf)」を読むと、例えば月給については、人事院が「企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間企業」と国家公務員の、4月分の給与を調査し、精密に比較したうえで、得られた較差を埋めるために、勧告を行っていることがわかります。

なぜ企業規模が50人以上の民間企業と比較するのかというと、国家公務員と同じように、課長や係長などの役職段階があるため、同種や同等の者同士による比較が可能だからです。

このように民間企業と国家公務員の給与の較差を埋めるために、勧告を行っているということは、国家公務員の給与は民間企業の給与に、連動して増減しているのです。

つまり景気が良くなって、民間企業の給与が増えると、国家公務員の給与も増え、逆に景気が悪くなって、民間企業の給与が減ると、国家公務員の給与も減ることになります

また月給であれば上記のように、4月分の給与を調査し、精密に比較したうえで、給与の増減を決めているので、最近の景況感を元に決められているわけではないのです。

「民間企業の給与に連動」に対して納得できない方の意見

国家公務員の給与は上記のように、民間企業の給与に連動しているはずなのに、納得できない方は多いようです。

その納得できない方の意見について調べてみると、例えば次のようなものがあります。

人事院の民間企業の調査は信憑性がない

民間企業の給与は皆さんもご存知のように、前年度より下がることが珍しくない時代になりました。

しかし「国家公務員の給与改定の推移(pdf)」を見ると、国家公務員と比較する民間企業の給与は、昭和37年度から平成25年度に至るまで、一度も下がることなく、一貫して上昇しております

ですから人事院の民間企業の調査は信じられず、その信憑性がないデータを元に国家公務員の給与を決めるのは、おかしいという意見です。

人事院は身内に甘い

人事院の職員は国家公務員の一員のため、身内に甘いのではないかという意見や、公務員が公務員の給与を決めるという仕組みは、おかしいという意見です。

地方公務員の給与は民間企業に連動していない

仮に国家公務員の給与が、民間企業に連動していたとしても、地方公務員の給与は民間企業に連動しておらず、高すぎるという意見です。


官民の給与の格差解消を妨げる企業の内部留保の蓄積

財務省が平成28年9月1日に発表した「法人企業統計」によると、企業が蓄えた「内部留保」に当たる利益剰余金が、金融・保険業を除く全産業で、過去最高の377兆8,689億円に達したそうです。

また前年度に比べて、6.6%(約23兆円)増えており、10年前と比べると2倍近く増えております。

これを受け政府関係者からは、内部留保を蓄えるより設備投資や賃上げに、もっと資金を回して欲しいという発言が相次ぎました

こういった事情があるため、官民の給与の格差を解消するには、公務員の給与の高さを批判するだけでなく、労働者側からも企業に対して、内部留保を蓄えずに賃上げに回して欲しいと、もっと要求すべきだと思うのです。(執筆者:木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集